投資を始めてから変わったこと、それは出不精の自分が外に出るようになったこと!なSayasayanです。
今回は、いつもお世話になっているきんゆう女子。さんの応援で2018年8月25日に開催されたライフ&マネーFesta2018@東京ミッドタウンに行ってきました。
場所が六本木ということもあり、かなり普段自分が生活する空間とは違う空気が流れる会場で、結論からいうと応援は要らないくらい、盛況でした(笑)
今回はiDeCoやつみたてNISAに関する講演会やブースが多く、フィンテック関連企業の出展もあってバラエティーに富んだイベントでした。
大まかなところをまとめてみたので、ご参考になれば幸いです。
講演会は満員御礼の状態でした
きんゆう女子。×風呂内さんトーク楽しかったです♪
まずは、目玉の講演会ですね。当日はほとんどの講演が満席状態でした。
私はきんゆう女子。代表の鈴木万梨子さんとFPの風呂内さんのトークに参加してきました。
話題はつみたてNISAとiDeCoについて。
やはり、国の制度とあって注目度は高いみたいでした。
東京ミッドタウン開催ということもあり、落ち着いた客層の中、お二人のキラキラ女子の対談輝いて見えました。かなり熱心にメモを取る方も多く、やってみたいと思っている人は多い模様。
興味深かったのは、多くの人がつまづくポイントが証券会社の口座開設ということ!
あまり迷いなく口座開設ができた人間(←一般的な感覚がないダメな人)なので、どうしてそこでつまづく!?みたいな感じでした。
でも、実際は「マイナンバー忘れた〜、もう無理。」とか、「資料請求面倒くさい」とか、「やっぱり怖いやめとく。」とか、「これでいいの〜?これでいいの〜?!」さんが世の中には多いのですよね・・・。
その意味では、手取り足取り口座開設を指南してくれる人の需要ってすごく多いような気がします。
別にできないわけじゃないけど、なんとなく確認取りたくなる作業?なのかな、と。
こと、お金が関わるので失敗したくないバイアスも強そうですしね。
個人的には、そうした国の制度をきっかけとして資産運用とか投資とか考える人が増えてくれると嬉しいかなぁと思いました。
オープンセミナーも盛況でした
『日本の億万投資家名鑑』で真似したい方探しを
おもに会場が講演会開催のA会場と展示などのB会場に分かれていましたが、B会場で開催されていたオープンセミナーもとても盛況でした。
かの有名な『日本の億万投資家名鑑』の編集者さんが、最近の億万長者さんの傾向などを紹介してくれ、バリュー株やモメンタム株の特徴などの説明までしてくれて至れり尽くせり。
最近は『日本の億万投資家名鑑』を読んで、まずは億り人の真似をしながら少しずつ自分の投資方法を確立していった若い投資家さんも台頭してきているそう。
確かに、参考になる投資家さんが増えて、個々人辿る道は一様じゃないけれど、再現可能な手法というのも実際にはあるので、1億円といった金額がごく一般的な人でも実現可能な数字になってきた感というのはとても感じました。
やはり、ロールモデルがいるっていうのは心強いものですよね。
あまりしっかり読んでいなかったけど、もう一度読み直してみようかな〜とセミナーを聞いて思いました。
きんゆう女子。パビリオンで金運アップ
やはりファッション・美容項目は強い
さて、今回はきんゆう女子。さんのブースでちょっぴりお手伝い。
金運をアップするため、自分に似合うメイクやファッションを知る機会を提供という雰囲気でしたでしょうか。きんゆう女子。パビリオンと名付けられたブースでは、プロの方々によるいろんなコーナーが設けられていました。
- プロのメイクさんによるメイクレッスン
- スタイリストさんによるパーソナルカラー&骨格診断
- ヨガ講師をお迎えしての特別な女子会
- FPさんによる相談コーナー
特にメイクや骨格診断は人気で、2時間待ちの状況に!
プロがしっかり診断してくれるので、自己流じゃないところが安心感といえば良いでしょうか。似合うものがわかれば、余計な無駄遣いをしなくてすみますしね。
資産運用などを行うためには、資金が必要です。 資金を生み出すためには、通常給与の中から捻出することになります。 つまり、どこかで節約しないと余剰資金は生まれませんので、何かしら今まで使っていたお金をセーブする必要があります。 […]
当初、FPさんはお財布の中身を整理するために相談にのってくれるとの話だったのですが、働き方や投資についてかなり具体的な質問にもアドバイスをしてくれていて、まさに人生相談になっていました。
つみたてNISAについての女子会に参加しましたが、積極的にやってみたい!と発言する方もいて、普段はなかなか会わない女性たちとの会話も楽しめました。
早くからお金について真剣に考えている20代の方から、子育てなんかも一段落して自分の楽しみのために資産運用とかしたいと考える人もいて、参加者はさまざまでしたね。
私のような氷河期世代は、やはり非正規の人もいたりとかして苦労してたりも。
お金については世代別にも悩みや問題があるので、個々のケースがやはり大事になってくるのかな?とも思いました。
フィンテックサービスや不動産と盛りだくさんのブース
男女の差があまりなくなってきている昨今
そして、展示ブースではさまざまな企業さんがプレゼンされていました。
特に目立ったのは、フィンテックサービスでしょうかね。主な企業さんは以下の通りです。
<finbee>
銀行口座と連携し、目的別貯金ができる貯金アプリのfinbee。お試し機能として、口座がなくても貯金ができるサービスも追加したそうです。
ATMに行かなくても貯金ができるのと、複数人での貯金が可能なところがメリットだなと感じました。封筒に分けるお金管理のアプリ版といった感じで、気軽にお金のやりとりを可能にしているサービスです。積立貯金でもできるし、歩数貯金などいろんな利用法があって面白いサービスだなと感じました。
米国株やETFなどちょっとハードルが高いなぁという投資を月1000円からできるようにしたOne Tap BUY。スマホ一つで世界に投資できるとあって、現在13万口座も開設されているそうです。
スマホ一つでできる手軽さから、利用者は20代〜30代の若年層中心で、そのうち8割がなんと投資はじめてさん!最小単元に満たない株を保有することになりますが、100株分にまで購入できれば株主優待なども届くとのこと。少額からの投資にうってつけのサービスといえます。
さらに、これまで売買手数料が0.5%かかっていたところ、定額プランを利用することで売買手数料が何度取引しても月額980円で済む新サービスを展開するとのこと。単純に20万円以上の取引をするならお得なシステムに。売買回数が多い人にもメリットが大きいとあってさらに口座開設が増加しそうなサービスでした。
<My trade>
ネット証券の一括管理ができるMy trade。投資記録をつけなくてもグラフで自分の資産を確認できるとあって注目を集めていました。ツイッターと連携していて、日々の投資成績報告に使う人が急増しているのだとか。
チャート上で自分の売買のタイミングも確認でき、投資の参考になるのが魅力。無料でも200件のチャートを保存することができ、日々売買をする人には取引回数の確認ができる便利なサービスだと思いました。課金すると他の投資家さんの取引回数や取引銘柄などもチェックすることができるとのこと。今後は連携する証券会社さんも増えるようで、より利便性が向上しそうです。
<Froggy(SMBC日興證券)>
SMBC日興證券さんが展開している投資全般の情報サイトFroggy。FecebookやTwitterなどでも情報提供しており、初心者さんから上級者向けに身近なところからわかりやすい企業を紹介してくれたりしています。
当日は抽選会などもやっていて大いに盛り上がっていました。投資に躊躇している女性向けとしては、コラム「仮面投資女子」シリーズがおすすめとか。口座開設の仕方についても説明してくれています。
マスコットキャラクターの可愛いカエルは、金運アップの象徴だったり、貯金箱をイメージしているとのこと。投資への意識をカエル!といいうSMBC日興證券さんの意気込みも感じられました。
実は、最近はYouTubeなどの動画での情報発信にも力を入れていて、メルマガも週1回配信しているとのこと。魅力あるコンテンツを作るために、著名な投資家さんへのインタビュー記事も充実していて、投資情報が豊富で魅力的なサイトだなという印象を受けました。
これまで紙媒体で発刊していた会社誌のオンラインバージョンの日経会社情報PREMIUM。AIを搭載し、旬の株銘柄をピックアップしたり、キーワードから銘柄選定をしたりとバージョンアップしています。
キーワードの逆引きもできる他、決算情報も3分で図解化してくれるとあって初心者でも簡単に3600社もの上場企業の状況を把握できる優れたサービスです。資産テンバガーという10年のうち10倍になった会社をワンクリックで検索できるなど、日経会社情報PREMIUMオリジナルのサービスも豊富で玄人を中心に人気を集めているそうです。
<みんかぶ保険>
次世代の保険選びを手伝ってくれるロボアドサービスを展開。いままで代理店に予約を入れなければいけないところ、スマホでプロフィール入力をするだけで簡単に保険料を試算してくれるのは楽チンだなと思いました。
保険料だけでなく、自分の考え方を含めて保険の種類や規模を選択してくれるので自分なりのカスタマイズが可能なのが魅力でした。
そして興味深かったのは、不動産関連の企業もちらほら。
六本木という土地柄、わりと高級な物件を扱うところがあったりしました。
お話を聞いてみたら、今は不動産に関して未婚・既婚はもちろんのこと、男女差というのもほとんどないそうです。
女性も稼いでいるので、不動産購入を検討する方は多いとのこと。女性だけのセミナーとか女性の営業さんが担当してくれるなどのサービスもあるようですが、男女ともに資産運用を行う環境は整っているのかな〜?と感じ入りました。
資産運用に対する熱気を感じました
たま〜に感じるのには良い雰囲気ですね
都心でのイベントということもあり、大いに盛り上がっていました。資産運用に対する熱気も感じられて、頼もしくもあり。
個人的にエネルギッシュな人間ではないので、たま〜にこうした雰囲気を感じる程度がいいのですけどね。
いずれにせよ、資産運用といったものがかなり身近になりつつあるのだな〜と実感させられました。
いろんな投資方法にも触れられて刺激的な1日となりました。日経BPさん主催で毎年開催されているそうなので、興味のある方はぜひ足を運んでみてくださいね。