マイナンバーカードの発行等でマイナポイントと呼ばれるポイントが付与されるキャンペーンの第二弾が2022年6月30日より開始されています。
今回は、マイナンバーカード発行だけでなく、健康保険証としての利用申し込み&公金受取口座の登録で、すでにカード発行済みの人もポイントが付与されるとのことで実際にやってみました。
手順など多少手間取ることはありますが、分かっていればものの数分で済む手続きでポイントもスムーズに付与されてお小遣い稼ぎのようにポイントを受け取ることができました。
そこで、ちょっとした手間取りもないようにするにはどうすれば良いのか、準備すべきものや手続き方法について体験談を踏まえて記事としてまとめておきます。
マイナポイント第二弾の期限は2023年2月末まで。(カードの発行は9月末が締切)
まだ申請してないよ〜という方はぜひこの機会に申請手続きをしてマイナポイントをゲットしてください♪
マイナポイント第2弾の概要
マイナンバーカード普及のためのキャンペーン
そもそも、マイナポイント第二弾というのは、「マイナンバーカード普及のため、カード発行やその他の作業をしてくれた人にマイナポイントを付与します」キャンペーンです。
マイナポイントとは言われていますが、付与されるポイントは特定事業者のポイントで、PayPayなどのQRコード決済やWAONなどの電子マネーのポイントの中から自由に選べます。
第一弾はカード発行だけに対するものでしたが、第二弾はプラスαの手続きでさらなるポイントがもらえます。
- マイナンバーカードの新規取得(上限5,000ポイント)
- マイナンバーカードの健康保険証としての利用申し込み(7,500ポイント)
- 公金受取口座の登録(7,500ポイント)
注意点としては、新規取得の場合は、マイナポイントとして選択した電子マネーなどに上限20,000円のチャージ&お買い物が必要で、最大5,000円分が付与されるということ。
すでに新規取得した方は、②と③の登録しかできないので、合わせて15,000ポイントが今回の付与上限となります。
すでに登録などが完了していれば、マイナポイント第二弾の対象ですが、マイナポイントをもらうための手続きと登録などの手続きはほぼ同時にできます。
私はすでに第一弾でカードを取得していたので、今回は②と③の手続きをしました。
手続きはスマホ一台で完結、直感的にもできますが、多少事前に理解しておいた方がよりスムーズにできるよなぁという印象でした。
ポイント申請のために準備すべきもの
アプリのダウンロードが多少面倒?
今回は②と③の手続きだけだったので、マイナンバーカードの取得については省きます。
分からない部分などは、統括している総務省のページで確認できますので調べてみてくださいね。
手続きは数分あれば済みますが、マイナンバーカードの読み取りが可能なスマホが必要です。(最近の機種であれば問題ないですけどね。)
それ以外で手続きしようとするとちょっと手間かもしれません。
今回はスマホでのやり方で、という点で手軽ですが、スマホならではの問題も。
まず、マイナポイントの申請+健康保険証としての利用申し込み&公金受取口座の登録という複数のことをこなすことになるので、それに必要なアプリをダウンロードしておかなければいけません。
私はこのアプリダウンロードが第一弾の時にやっていて、そのままにしてあったので手間なくクリアしてしまいましたが、2つのアプリを行き来しながらの作業となるので要注意です。
- マイナポイントの申請→「マイナポイント」アプリ
- 健康保険証としての利用申し込み&公金受取口座の登録→「マイナポータル」アプリ
あとは、入力事項などがいくつか必要なので、それに関わるものとして以下の持ち物を準備しておくとあれなんだっけ?みたいなことが減ります。
- マイナンバーカード本体
- 暗証番号(カード発行時に設定した4桁のパスワード)
- 公金受取口座の情報が分かるもの(キャッシュカードや通帳など)
- マイナポイントを受け取る決済手段を変更する場合は決済サービスIDなど。
準備ができたらいざ、手続きへ。
といっても、示される手順通りにやっていけばあっという間に終わってしまいますのでご安心を。
具体的なマイナポイント申請手続き方法
何度かカードをスマホにかざしてあっさり終了♪
操作していく中で指示通りにやっていけば、保険証としての申し込みと公金受取口座の登録だけなので、数分の作業でした。
- マイナポイントのアプリを開いて申込むボタンを押す。
- 暗証番号入力、マイナンバーカードを読み込む。(カードにスマホをかざすだけ)
- 申し込みできるキャンペーンが表示されるので、それらをクリック。
- マイナポイントを受け取る決済サービスを選ぶ。(第一弾と同じならそのままでOK)
- 内容確認してマイナポイント申請は終了。
基本的に、マイナンバーカードに登録してある情報が必要な場合は、マイナンバーカードにスマホをかざします。
多少ややこしいところがないとはいえませんが、カードの読み取りもスムーズですし、操作も指示される通りにやれば問題なく終了します。
総務省のHPでも特設サイトで説明がなされているので、分からない方はHPの方で確認してくださいね。
マイナポイント事業サイトの「マイナポイントの申込み方法」のページです。マイナポイントの予約(マイキ-IDの登録)をするに…
日本国民であれば、等しくもらえるマイナポイント第二弾キャンペーン。
まだやっていないよ〜という方も、まだ期限まで余裕がありますので、時間があるときにぜひやってみてはいかがでしょうか?