本業×副業×投資のメリット

本業×副業×投資で生計を立てています、Sayasayanです。正直そろそろ身を固めたい・・・なんて気持ちにもなりますが、どうすべきか常々悩み中。なぜならばこんな生計の立て方も悪くないなって思うからです。それぞれの良いところをまとめてみました。

ちなみに本業×副業×投資のデメリットについては以下の記事でまとめています。

関連記事

本業×副業×投資で生活していて申し訳ないのですが、この働き方にもデメリットが・・・。 何事も一長一短。 ということで今回は、本業×副業×投資のデメリット部分をお伝えします! ちなみに、メリットのついては以下の記事で[…]

定期的に収入が入ってくる本業

抜群の安定感があります

本業の良さといえば、なんといっても定期的な収入ですね。

契約社員は毎年更新だったりもするので、正社員の方々の抜群の安定感にはかないませんが・・・、それでも毎月決まった金額が入ってくる喜びと安心は得難いものではないでしょうか。

なんだかんだといいながら、安月給でも生活するだけのお金が入ってくるなんてかなり奇跡的です。

大企業ほど危ないとか言われつつも、定期昇給など恵まれた環境が成立していることは事実です。(いつまで続くかと危惧はされますが、続くまでは続きそうな気がしますよ?)

まぁ、長年無給でいろんなことをやってきた下積み経験(結局それすら放棄せざるを得なかった)のある人間からしたらの話ではありますが(笑)

ともかく、本業があればこそ他のこともできるという人は多いと思うので、急に脱サラとかする必要もないかと。

時々、以下に挙げる人がいたとしてどちらを応援しますか?と聞かれるのですが・・・

 

  1. 自由に生きるために仕事辞めました!
  2. 今の仕事も続けながら、ちょっとずつ行動してみようと思います。

 

個人的に、1.を信用しづらいと私なら感じます。

このあたり、人によって好みとか色々分かれるとは思います。1.の方が応援されやすいという意見は、すでに1.のような行動をとった人が多いと推察されるんですよね。

確かに自分と似た境遇で、後ろ盾とかなくて思いっきりがよくてとなれば応援したくなるのかな、と。

私も1.の人が頑張っていればそれはそれで応援したくなりますけど、じゃあ2.を応援したくないかと言ったらそうでもないです。

むしろ、今あるリソースを最大限活用するという視点でいえば、考えているなぁと感じます。

自立は大事なことだけど、実家で暮らして資金を作ったりとかできるんだったらやったらいい。(ただし、実家でも固定資産税など発生しているので、決してタダではないことを承知しておく必要はアリ)

誰もが爆発的な人気を誇るインフルエンサーとかになりたいわけではない(少なくとも私はそう)でしょうから、地に足のついたさまざまな働き方も応援したいものです。

というわけで、このご時世、正社員雇用されても続くかわからなかったりするので、私のように、「まぁこんなものかな〜」ぐらいに思っているなら続けてみても良いのではないかというスタンスです。

何はともあれ、多くはなくても定期的収入はありがたいものです。

自分の裁量で仕事を入れられる副業

ただし、相手の要求に従う必要アリ

とはいえ、それだけでは余裕がないので、定期的に副業を生活に取り入れています。副業の良いところは、なんといっても自分の裁量で仕事を入れられること。

長らく細々ですが(雑所得がかからない範囲内)クラウドソーシングなどで記事作成などしているので、本業が忙しくないときを見計らって仕事を請け負っている感じです。

確かに安く使われていると感じることもありますが、嫌ならばやらなくていいわけですし、都合の良いときに利用できるのは大きな利点です

もちろん、良い案件がいつも転がっているわけではありませんし、ライターの場合は自分の好きな記事が書けるとは限らないので気をつける必要があります。

副業についてはまた改めて詳しく書きたいと思いますが、うまく活用すれば収入も増えるのでおすすめです。

もちろん、副業をすることによるデメリットもあるので、くれぐれも自分を過信しすぎず取り組んでくださいね。

でも、最近は副業の種類も増えてきて、手軽にできるものが豊富に揃ってきています

代表的な副業については以下の記事が詳しいです。

副業のすすめ

昨今、老若男女問わず、副業を始める方は増加の一途を辿っています。 副業の種類も多種多様に渡り、女性向けの副業も数多…

自分でできそうなものからちょっとはじめてみるっていうのも悪くないかもしれませんよ。

生活防衛&趣味要素もある投資

お金が少しずつ殖えるという楽しみ

そして、正直に言ってこれが今は一番楽しい投資はぜひ生活の一部に取り入れていただきたいな〜って思う今日このごろ。(あくまでも一部・・・ですからね。)

がっつり稼いではいませんが、本業+副業での余剰資金を投資に回しています

世の中には、本業でも稼いでて副業でも稼いでるスーパーマンみたいな方々もいますが、それは自分のサイクルではないと思うのでいつも「すごいな〜」と尊敬しながら我が道を進んでいます。

何にせよ、自分でできる最大限ってあると思うので投資も無理をしないのが一番

とはいえ、バリバリ働いていない分、ものすごく経済サイクルも小さいのでちびちびとやって5年で資産1000万円になりました。(日経の上昇の寄与率も高い。)

とにかく、毎年NISA枠を埋めていこうとコツコツやっていて、株式の配当がちょうどiDeCoの資金になりそうだなと気づいて、最近は投信へとシフト中。

20代の株熱が冷めて(笑)、落ち着いて投資していきたいかなと思う今日この頃。

というわけで、投資も自分のライフスタイルや気分みたいなもので変わってきています。

ですので、このブログでは「絶対にこの投資手法が良い!」とか一切言わないのでそこは期待しないでください。

でも、投資を始めたことで資産が殖えたのは間違いなく、生活の彩りになっているのは間違いないのです。

新たなことを学んでいこうと思えたのも、投資という幅が自分にできたから。

もちろん、投資のために仕事頑張ろうって思えるのも投資の良いところですね。

何よりも相乗効果がある!

興味の範囲が広がる嬉しい特典も

本業×副業×投資の良いところはそれぞれあるのですが、やはりなんといっても相乗効果があるのが嬉しいところ!

現役教員ですので、現代社会についての視座はちゃんと持っておきたいと常々思っています。受験指導だけだなんて、つまらないですしね。

そこで副業や投資をしていると、学校の勉強じゃない知識っていうのが自分に身について、生徒や学生たちに話せることもできる利点があります。

自分の興味の範囲だけじゃなくて、他の人の興味の範囲も広げられてると嬉しいですね。

(時々、受験に関係ないことしゃべらないで下さいって怒られますが・・・)

そして、収入の柱が3つくらいあると、本業頑張ろう→副業頑張ろう→投資頑張ろうってなるのも嬉しいところ。好循環が生まれていると感じます。

嫌なことがあっても分散される

人生のリスクヘッジにもなりうります

でも、3つくらい収入の柱ができてくると、いつもすべてがうまくいくわけではありません

本業は非正規でも容赦無く裁量制でこき使われますし、副業だって修正やらなんやらで結局時給換算すると雀の涙ほどの報酬だったり。

投資だっていつも順風満帆ではありませんので、落ち込むこともあります。

でも、たいていの場合、3つあるとどれかはうまくいっていて、どれかがうまくいってないって感じなんですよね。

仕事が忙しくても投資は堅調だったり、投資はうまくいってなくても職場は円滑に回っていたり。(そういう意味では人間関係が比較的良好な今の職場はありがたい)

さすがに、まだ本業の割合が大きいので本業を失うのはちょっと怖いのですけどね。

まぁ、記事書くスキルは多少あるし、投資もしているし、今後何かあってもすぐに困ることもないな〜という人生のリスクヘッジが成立しているのはありがたいことです。

また、新しいことやってみようかな?って気持ちになれるし、嫌なことがあっても気がまぎれて次に進めるっていう点でも複数のことを同時並行で行っておくことは悪いことではないと実感しています。

もちろん自分の性格を考えるべし

自由人気質だからなんとかなってるんです(笑)

ただ、いわゆる複業というものは、誰にでもベストな働き方でいうとどうかな?と思うところがあります。

何より自分の性格というか、気質も大いに影響しますので、毎日職場が違っても大丈夫な人なのかどうか、自分でしっかりと自己分析をして生活に副業や投資を取り入れてみてくださいね。

複業は良いものと思われがちですが、デメリットだってきちんとあります。

私の場合、わりと自由人気質なのでなんとかなっています。

毎日行くところが違ってもやることが違ってもそれが楽しいですし、どちらかといえば一つのところにとどまる方が苦手。

(でも、過集中になることもあり、職場の先生方からは机に張り付いている人間だと思われています。この辺も発達障がいってほどではありませんが、自分の強みとしてうまく機能するよう工夫をしています。)

本業×副業×投資は、はまる人にははまるでしょうし、それなりに工夫も必要なので人生のレベルアップにもつながるかもしれませんね。

とにかく、やってみて難しければ副業や投資はやめることも容易ですのでおすすめ。

合わなければ合わないで、一つの経験になると思いますよ。

 

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!