本業×副業×投資は、今後誰もがどこかで経験するであろう就業スタイルでしょう。
メリットもデメリットもありますが、早いうちから取り組み慣れておくのがおすすめです。
今回はうまくこなすためのコツをまとめてみました!
副業禁止なら副業はおすすめできません・・・
後ろめたいことはすっきりさせる
副業禁止なら副業はおすすめできません・・・
私は、いわゆる「兼業」OKな身分。
副業をやろうが投資をやろうが問題なかったので気がつきませんでしたが、世の中には副業禁止のところ、あるんですよね!
こんな時代ですから、会社に隠れてこっそりやる人もいるかもしれません。
気持ちは分からなくはないですが、きちんと就業規則を読んで規定に反するようなら副業はやめておいた方が良いでしょう。
人によっては上司などにかけ合う人もいるのですが、このあたりは会社の雰囲気で見定めるしかありません。
ダメって言われたらやらない方が無難です。
どんなに確定申告は自分でやるからとか言っても後ろめたいことはやるのはおすすめしません。
単純にパフォーマンスに響きます。
また、独身なので自由気ままで、まぁ、自由気ままな両親に囲まれているので副業だろうが投資だろうが、別にいいんじゃな〜いという家族も稀なんですよね!
単純に家族の理解ってすごく大事だと思います。
我が家は家族そろって余暇を過ごす家庭ですが、パソコンいじっていて文句言われたこと一度もないです。
副業天国でありがたいことです。
(普段は一人暮らしなので、さらにやりたい放題ですが。)
別のことをしていても一緒にいることで満足感が得られる家族。
本当に良い家庭に生まれました。
家族に邪険にされるからカフェで作業とか、たまにはいいけどお金もかかるしなんか侘しいですものね。
家族には、「〇〇をするんだよ」と具体的に説明するのが良いかなって思います。
大人になってもごろごろじゃれ合いたい家族ですので、家族といるときは私も家族優先です。
でも、「とりあえずサイトに広告貼るんだ〜」とか「記事1記事は書くから」みたいな。
とにかく、本業にも副業にも投資にも、全力投球するためには周囲の理解や環境整備は外せません。
なるべくなら、やりやすい環境は早めに作っておきたいところですね。
本業メイン・副業サブ・投資はおまけ
適切な時間配分や力の入れ具合を調整する
たいていの人は、本業がなくなると食べられなくなるケースが多いですよね。
副業は余剰資金にあてたりする金額で、投資は将来のためといった割り振りもあるかもしれません。
本業が7〜8割の方が割合としても多いのではないでしょうか。
私は本当に変わっていて、30歳を過ぎるまで社会人すらしたことなかったので、時間や給与の割合が著しくおかしく、現在、
本業:副業:投資=5:4:2という感じです。
実際のところ、この割合に合わせて時間をかけたり力を入れていたりします。
学校の先生なので、本当は熱心に生徒の面倒を見るべきでしょうが、職場も複数あるのでできる範囲のみ。
(全く相手にしないってわけじゃないですよ〜。でも、自習時間の質問応対とかは失礼することが多いです。)
まぁ、基本生活資金は本業で得てますので、ここでヘマをしないように気合を入れています。
副業はあくまでもサブだし、投資もはまっていた時期がありましたが、今は落ち着いて安定運用にシフト中。(でも、そうしたら資産がさらに増えました。)
バランスを考えるのは重要ですよね。
休息の時間を確保する
時間の余裕をもって無理なくやりましょう
そして、いろんな仕事をこなすってわりと疲れます(笑)
疲れを感じないのは、若いか・・・勘違いです。
知らずに疲れることは多いので、気を付けましょう。
疲れがたまると、本当にパフォマンスも落ちますし、余裕がなくなるのですべてがダメになる可能性があります。
それを避けるために休息時間は必ず設けることが必要です。
私の場合は、土曜日は完全にオフにしています。
(本当は平日水曜日を休みにしたいけれど、今年は一番仕事を入れられてしまった・・・)
休息時間を作るのが大事というのは、仕事が終わらなかった場合の予備日でもあるってことです。
もしくはこれからやりたいことの準備時間ととらえてもらっても良いかと思います。
睡眠や食事などの必要時間を差し引き、さらにその上でということなので結構厳しいかと思いますが絶対に必要です。
わりとワーカホリックな私ですが、定期的に何も考えない時間、将来のことを考える時間っていうのを持っています。
カフェに行ったりすることが多いかな。
別に非日常を経験しに旅行まで行かなくてもいいんです。
(もちろん自分の好きなように行動してOK。少しアクティブな方が疲れをとれることも多いかと。)
今の生活が充実しているか?もっとよくできる方法はないか?そんな風に考える時間でもあります。
そうやって自分の人生における最適解を探しているって感じですかね。
このあたりは流動的で、年齢や性別、家族構成などで個人でも次第に変わってくるかなと思います。
いずれにせよ、休息時間を作ってベストなパフォーマンスを維持するのは複数のことを行う前提条件です。
副業は本業と似すぎていないものがおすすめ
頭脳労働と肉体労働の組み合わせも悪くない
あとは、個人的にできていないのですが、本業と副業は全く別のものでもアリではないでしょうか。
特に現在の仕事は頭脳労働に偏りがちなので、肉体労働との組み合わせってアリだよねって思います。
ジムとかでリフレッシュするのもいいんですけど、お金を稼げるならそれもいいなぁって(笑)
まぁ、そんな都合の良いものはなかなかないですし、気軽な肉体労働ってあまり見かけないので難しいかもしれないですね。
あとは、副業でこそ普段自分がやらないことや挑戦してみたいことをやってみると良いのではないでしょうか。
本業は続けられているなら、少なくとも「できること」でしょう。でも、「得意なこと」や「好きなこと」ではないかもしれないですね。
そして、「できないこと」「不得意なこと」「嫌いなこと」、こういうのが仕事だとかなりきついです。
身体的にも精神的にも。
というわけで、いつでもフレキシブルに対応できる副業でチャレンジングな仕事をやるのがおすすめです。
ダメならやめたらいいですし、新たな「好きなこと」や「得意なこと」になったら儲けモノですよね。
良い気分転換になるよう、近接しすぎていないものがおすすめです。
それぞれの仕事に「集中する」
そして鈍感力とスルー力で乗り切る(笑)
何より、複数のことでも仕事は仕事。
投資などは自己責任で、ほったらかしでもOKですが普通の仕事は締め切りや他人の迷惑にならないことが前提としてあります。
複数の仕事をしても良いけれど、「必要とされた分はちゃんとやる」。
でも、逆にいえばそれ以上のことは金銭も受け取っていないわけだし、無理にすることではないかなとも思います。
(まぁ、やることもあるけど完全にできる範囲で。)
そして、その職場に縛られている正社員の方々に迷惑をかけていることは多々あるので、感謝は必須です。
鈍感力とスルー力を身につけつつ、周りへの感謝は忘れずに。
私の場合、「大学とかで教えてます」、とか「副業してまして・・・」とかいうと、世間が狭くて女性が多めなので、マウンティングとかややこしいことになるのでやってませんけど。
逆に、「旦那さんがごはんは手作りじゃないと無理とかいう人で〜」みたいなことを言い残す方が好感度が上がるすごい世界(笑)
というわけで、メイン職場ではおとなしくしております。
愛想がないと思われがちですが、普通に時々ちょこっとお菓子配ったり、声がけしておくと邪険にされずに済みます。
そっちの方が普段愛想よくするより楽なので(笑)
意外と、土曜出勤されてる先生とかに、「先生さすが〜」とか「普段は言えないけど、先生〇〇ですよね、尊敬します!」みたいなことを言うと素直に嬉しそうな方々多いのです。(ディスってるんじゃないですよ、ぬるま湯と言われるかもしれないが、学校はやっぱりぬるいところが一つの良いところです。世間にスレていない人が多くて人間関係は本当に良好です。)
で、そんなときに「要領よくなくてご迷惑かけててすみません。」などと日頃の無礼を言葉にしておきます。
これでOK、たとえ具体的に言わなくても兼業してることは知れておりますので、内容言わなくても察してくれています。(多くの先生は学校の掛け持ちをしていると思っていますが・・・。)
大事なことは、仕事はそれぞれに集中すること。
そして、同じくらい大事なことは仕事に飲まれないこと。
もっと大事なこととしては、人間関係は波風立てないようにしておくこと。
円滑で楽しい本業×副業×投資のために、ぜひ参考にしてみてください。