2023年9月8日・9日に開催された名証IR EXPO2023にきんゆう女子。のアンバサダーとして参加してきました。
IR EXPO 2023【一般投資家向けサイト】
ブログもおろそかになっていますが、なんとか元気にやっています、Sayaです。 昨年も参加したので、こちらは今年も参加するぞ〜とやってまいりました、名証IR EXPO2023。 以下は過去の参加した時のレポートです。 [site[…]
きんゆう女子。については、以下の記事でまとめていますので、関心ある方はぜひ覗いてみてくださいね。
最近思うのは、金融のことや経済のことを勉強したいな・・・と思った時、「結局どこで勉強したら良いの?」という問題に直面するということです。 かつてほどではないにしろ、銀行や証券会社のセミナーに行くと、特定の金融商品を紹介されたりします。[…]
どの企業さんもきんゆう女子。にもっと自分の企業のことを知ってもらいたい!と思ってくれている企業さんばかりで、その熱量がすごかったです。
技術マニュアルを作成し、取引先の企業の業務改善などを提案する企業さん。
去年に引き続き、きんゆう女子。に説明してくださった企業さんでもあります。去年の印象についてはこちら。
ドタバタ子育て真っ最中だとついつい疎かにしてしまいますが、一応株式投資も続けています、Sayasayanです。 さて、コロナ第七波も少しずつ落ち着いてきたようで、秋めいてもきた昨今。 久しぶりにアイツが帰ってくるというので、心ワクワ[…]
株式会社シイエム・シイ(2185)とは?
創業60年のDX変革を支える黒子企業
株式会社シイエム・シイ(2185)さんは、創業60年にもなる企業さん。
技術マニュアルと聞くとピンとこないかもしれませんが、昔自動車を購入するとついてきた分厚い説明書類のことと思ってもらえれば分かりやすいかと思います。
今はデジタル化されているので、分厚いマニュアルというのは見えにくくなっていますが、基本は取扱説明書や修理書などの原稿(データ)制作が主力事業とのこと。
大手自動車会社における技術マニュアルのシェアは約50%で業界最大手さんです。
会社概要はこちら。
(参考:株式会社シイエム・シイHP)
現在は、そこから業務改善の後方支援、商品研修会などでの従業員教育、展示会の支援なども包括的にやっているそうです。
マニュアル作成によって取引先への理解を深め、そこから取引先の戦略支援も手掛けるというのはすごいですね!
社会課題の完結のための新サービスもローンチ
DX化の先の業務改善のためにM&Aにも積極的
時代に合わせて提供する商材を少しずつ変化してきたシイエム・シイさん。
今はM&Aにも積極的で、教育系の企業を子会社化して教育HR商材を展開したり、株式会社CMCエクスメディカをM&Aして医療医薬業界に参入したりしています。
単に自動車分野だけでなく、他分野にも積極的に参入しているそうです。
また、DXに悩むお客様向けに業務改善支援ツールを展開したり、自動車整備作業の時短・効率化アプリを提供しているのだとか。
こちらのツールやアプリは無料で提供し、その先の各企業さんの業務改善のお手伝いをなさっているそうです。
自動車整備会社も子会社にして、整備業界のDX化も加速させていくとのこと。
基本的に今やっている事業を着実に展開していくとのことですが、DX化は全国で求められていると思うので今後の成長にも期待したいですね。
財務基盤もしっかり&資本政策も強気
他社との差別化も意識しつつ、今の事業をしっかり進めていくそうです
さらに、シイエム・シイさんの良いところは、財務基盤がしっかりしているところ。
3期連続の最高益を予想しており、自己資本比率は77%!
配当についても6期連続の増配予想で、配当については今後も継続的に増配を目指す方針だそうです。
6年間で自己株取得を6回、株式分割も2回と株主還元にも積極的。
競合他社との差別化というのも、車は複雑なので、シイエム・シイさんのレベルの技術マニュアルを作るというのはなかなか難しいとのことでした。
ただ、各社マニュアルのレベルというのも千差万別で、今後は企業のニーズに合わせてハイレベルなものからリーズナブルなものまで商品を揃えていきたいをおっしゃっていました。
いずれにせよ、技術マニュアルをただ作成するだけでなく、業務改善の提案にまでしっかりサポートしてくれるのは会社の強みだとお話されていました。
しっかりと今事業を軌道にのせて、将来的には企業を大きくしていこうという気概を感じる企業さんでした♪