マネーセミナー「なでしこMONEY」参加レポート

2019年8月4日(日)開催、マネーセミナーなでしこMONEYに参加してきました。

なでしこMONEYは、株式会社TAPPが主催のマネーセミナーです。

時間は14:00〜15:30の1時間半。

前半1時間程度が講師による説明、後半30分程度がスタッフさんとの簡単な面談といった内容でした。

最近はInstagramやTwitterなどで積極的に広告を出しているので、目にする機会が多いかもしれません。

(出典:なでしこMONEY HP)

マネーリテラシーも高い「なでしこ」になりませんか?というキャッチフレーズ、結構魅力的に聞こえましたので、とりあえずどんな感じか気になって行ってきました。

一応、年収500万円以上の女性が条件ではありますが、特に厳しい審査があるわけでもなく、年収500万円以上なくても大丈夫なようです。(参加の際に簡単なアンケートを入力しますが、特に年収は低めでも問題なかったです。)

結論からいうと、強引な勧誘などはないけれど、次回に詳しく〜・・・という触れ込みで、FPさんとのつなぎ役という感じでしたでしょうか。

もし、FPさんに具体的に相談にのってほしいということなら、自分の気になる投資などの専門家を紹介してもらえる機会ととらえるのもアリかもです。

株式会社TAPPさん自体が不動産業の会社さんなので、不動産投資以外は、詳しいFPさんを紹介してくれるといった雰囲気でした。

セミナー自体は、本当に入り口といった雰囲気です。

特に危ない目には合いませんが、営業とかの電話がかかってくるだけで嫌!ということなら、なでしこMONEYは少し営業色は強めなので、別のセミナーの方がいいかもしれないと思いました。

セミナー自体は、基本的な投資の話、投資の種類の話といった感じです。

今回は主に、講師による投資の基本知識についての部分についてレポートしたいと思います。

投資の重要性について

インフレリスクなどは押さえたいところ

およそ20名弱でスタートしたセミナー。

場所は渋谷駅にほど近いTAPPのセミナールームにて、参加された女性たちはさすが年収500万円以上の女性たちといった印象でした。

今回のセミナー講師はFPリファインを創業されている田中友加先生

私は思わず、スライドすべてを文章に書き取るアナログ加減を返上できませんでしたが、今回のスライドはどんどん写メでとって良いとのこと。

一応著作権はFPリファインさんにあるようなので、ぼんやりと・・・(笑)

とにかく、参加者の女性たちはまだ投資とかは始めていない方が多い印象でした。

みんな真面目に話を聞いている感じで、私も気を引き締めてお話拝聴しました。

まず、最初は簡単なワークから。

100万円あったら何に使う?」という質問をお隣の人と話し合い

私は思わず貯金、お隣の方は半分は貯金して、あとは美味しいものを食べにいったり、家族にプレゼントなどちょっとずつ使うとのことでした。

やはりいろんな考え方の人がいるよな〜と。

すごいなと思うのが、お隣になった方は、「100万円くらいを投資に回してもすぐになくなっちゃいそう(笑)」と言っていて、久しぶりにそういう考え方もあるんだなぁと。

そんな楽しい会話の後には、主にインフレリスクについて解説いただきました。

1991年の段階で5.735%あった金利が2018年にはなんと0.01%。

72の法則で、資産を2倍にするためには・・・

1991年時点:72÷5.735=12.5年

2018年時点:72÷0.01=7200年(!)

かかるといったことに言及

やはり具体的な数字で出てくると、分かっていても資産増えないなぁって思ってしまいますね。

今後は社会保障サービスの給付も増加してくることも改めて確認。

人口の変動としては、2025年に3人に1人が65歳以上、2055年には人口が1億を割ることも推測されているので、その中でどうしていくかを考えないといけないよなぁと。(少子高齢化対策っていうのも大事ではあるんですけれど・・・)

(出典:中小企業庁HP)

人生100年時代といっても、平均寿命と健康寿命の間に女性はおよそ12年ほどあるので、その間の生活費といったことも考えておきたいところです。

投資をはじめる前にやること

未来の見える化をまず先に

ということで、投資を補助輪にしていこうという話なのですが、大事なのは、投資をするためのポイントや目的を明確にすること。

自分がどんな風に豊かに暮らしていきたいのかを最初にイメージすることが先決というお話でしたね。

2000万円問題もあるけれど、自分にとっての楽しい生活を理解することが、具体的な数字の見える化にもつながるわけでして。

このあたりはワークシートを利用したりしていわゆる老後に不足となりそうな金額の算出などを実際に出してみたりしました。

複利でどれぐらい増えるかなどについては野村証券さんのみらい電卓というツールをご紹介いただきましたよ。

野村證券

野村證券のマネーシミュレーター「みらい電卓」~積立編のページ。資産運用や退職金・相続などのご相談なら野村證券。株、投資信…

簡単に複利を計算できるのは嬉しいところですよね。

あとは、ライフプランについては、日本FP協会さんのライフプランシートが自動で給料などの上昇を算出してくれるので便利とのことでした。

私は、多少の不安も抱えつつも計画どおりにいかない人生を選んでしまうタイプですが(笑)

セミナーの後相談にのってくれたスタッフさんも、「とりあえず数字を入れてみるだけでも参考になりますよ〜」って言ってくれましたので、ライフプランシート(仮)みたいな作成をしてみて、参考にするというのもアリかもしれませんね。

投資の基礎知識

ポイントは「長期・分散・積立」

そして、最後は投資の基本的知識ということで、長期・分散・積立が重要というお話になりました。

リスクを抑えるための投資として、長期的な利益を見込む(時間を味方につける)・地域や時間を分散させる・コツコツ積み立てる、ドルコスト平均法といった定額積立がおすすめというお話でしたね。

投資の基本中の基本ということなのだけど、もちろん、これでは大きく儲けるといったことはできないという話でもあります。

その時々に合わせて、時には資産形成をゆるめる時期なんていうのもあるのではないかな?と。

最後は、投資対象となる金融商品等の解説で、主に株式・債券・投資信託(ETF)・不動産の4つの商品の特徴とメリット・デメリットの解説をしていただきました。

(出典:みずほ証券HP

おすすめは、投資信託ということで、指数に連動するインデックス型と指数よりも上を目指すアクティブ型の説明や、上場している投資信託=ETFの説明などあって「何を買ったらいいかワカラナイ」という人でも分かりやすいようになっていたかなと思います。

個人的には、不動産投資のメリットなどがあまり分からなかったので、減価償却による節税効果や小規模宅地等の評価減によって相続対策になるといったことが学べて勉強になりました。

もちろん、インフレ対策になるとはいえ、空室リスクなどがある点にも言及されていました。

総じて、基本的な金融商品の説明は、メリットもデメリットも両方紹介していただいたので、バランスが良いなぁと感じました。

なでしこMONEYのセミナーは、講師の方々が有名な女性FPさんが多いのでとてもバランスよく学べます

とはいえ、セミナー後はスタッフさんによる面談といった感じで、自分で色々他の人に言われずに資産運用もしたいという人には少し面倒を感じるところがあるかもしれません。(同時に、強く出られると断れないとかね、話がどうしても長くなるのでお断りができない人は参加しない方がいいかもしれないです。)

もちろん、いきなり金融商品を購入するといった話にはならないし、セミナー内ではFPさんへの相談料なども発生しないので安心して話が聞けます。

参加者は女性ばかりなので、そういう意味でもクリーンな印象があるのもいいところでしょうか。(ただし、営業さんには男性もいます。)

いずれにせよ、投資の基礎知識を勉強したい人には内容はとてもまとまっていてわかりやすいのではないかと感じました。

営業スタッフさんを交わす方法は気持ちを強くというところなのですが、明確に否定をすることが大事かな、と。

個人的に、すでにちょこっと書きましたが、将来の不安はリスクがあるからこそ生まれるので、「将来不安だと思いませんでした?」と言われても、「ですね〜。でもそういう人生を楽しんでるんで!」くらいの返答をしてみたり。

女性だと、本人が低収入でも旦那さんを引き合いに出されたりするので、「そこは家計別々なんで」ときちんと伝えるとかでしょうか。

結構それで気分を害した感じになると、わりとスタッフさんも引いた経験も(笑)

とにかく、怒ったりする必要はなくて、冷静に「私には必要ありません」と客観的事実を伝えれば、そんなに話は続かないです。

強引な勧誘は違法ですので、上手に営業スタッフさんとはおつきあいしたら良いかと。

FPさんとも必要であれば、つながったら良いかと思いますしね。

まぁ、自分で勉強する人にはFPさん、あまり必要ないかな?って思わなくもないですが、そうした紹介の場でもあるということで。

とにかく、投資の基礎を学び直せたという意味では大満足のセミナーでした。

ちなみに、今後は名古屋・大阪などで開催も予定しているようなので、地方の方でも参加できるセミナーになりそうです。

ご参考になれば幸いです。

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!