【イベント体験談】2023年1月25日開催MUKAMブロガーミーティング新春放談会レポート

オンラインで気軽に交流できるのは嬉しいけれど、リアルで人にお会いして話すのはなお楽しいな、と改めて思っているSayasayanです。

家事・育児メインで日々を過ごしているとなおさらそう思う気持ちも強くなるものですねw

さて、少し月日は経ちましたが、2023年1月25日(金)に開催された三菱UFJ国際投信(MUKAM)さんのブロガーミーティングにリアル参加してきたので、レポートとしてまとめておきます。

三菱UFJ国際投信さんは、投資信託運用会社としてeMAXIS Slimシリーズなどを手がけている、投信業界ではフロントランナー的な会社さんです。

これまでもリアル・オンラインともに何度もブロガーミーティングを重ねており、利用者の声を真摯に受け止める姿勢を貫かれています。

オンラインがメインとなってからは、自社で機材を揃えて配信するなど、無料のイベントですが力を入れてくれている様子を感じています。

一応過去に参加した回については以下の記事にまとめてあります。

関連記事

2021年3月26日(金)に開催されたeMAXIS オンラインファンミーティングに参加しました。 2009年にeMAXISシリーズが展開していくことになるのですが、そこからブロガーミーティングを定期的に開催してきた三菱UFJ国際投信さ[…]

関連記事

最近は、めっきりオフラインのセミナーが減ってきて、お金や経済、投資等のことについて勉強したい!となるとオンラインのセミナーが主流となってきました。 オンラインとなると、直接的にお話できないわ参加者さんとの交流ができないわで、なんとなく[…]

関連記事

2018年12月10日(月)に開催されたSBI証券×三菱UFJ国際投信MUAMブロガーミーティングに参加してきました。 求職中なので、時間だけはいっぱいありまして、こういう時は良い雰囲気に触れるのが良かろうという全くもって不謹慎な理由[…]

関連記事

(あまり投資家ともブロガーとも呼べるようなこともしてないけど)一応インデックス投資家の端くれとして、インデックスファンドのイベントには行ってみたいな〜と思っておりました。 念願叶って、2018年9月28日(金)19時より開催された第2[…]

今回、リアル参加は抽選10名とのことで、当選するとは思っていませんでしたが、まさかの当選!

ということで、久しぶりのリアルイベントに参加した内容を、テンション高くまとめてみました。

せっかくなので、オンラインではない懇親会部分のお話も盛り込んでみましたので、ブロガーミーティングの雰囲気が伝われば幸いです。

MUKAMブロガーミーティング新春放談会〜本編〜

メインは新NISAの運用方法などについて

(すみません、当日の写真は取り忘れました…それぐらい楽しかったです。先に謝っておきます…ごめんなさい。)

本編の新春放談会は、オンライン配信でしたので視聴された方もいらっしゃるので、なるべく要点のみにしておきますね。

放談会は以下の豪華な3者による対談でした。

  • 経済評論家・株式会社マイベンチマーク代表:山崎元氏
  • イボットソン・アソシエイツ・ジャパンCIO:小松原 宰明氏
  • MUKAM商品マーケティング部門長 常務取締役:代田秀雄氏

投信業界では知らない人はいない豪華なメンバーですね。

メインテーマは2024年から始まる新NISAについてでした。

ちなみに新NISAについては、金融庁の説明会もあったので、よかったらご参考までに。
今後も、いろんなところで説明会などが開かれると思われます。

関連記事

2014年にNISAという金融に関する非課税制度がスタートして、はや9年となろうとしています。 その後、つみたてNISAやジュニアNISAと呼ばれる他のNISAが誕生し、日本の投資家人口は増加しているといえます。 さて、当初設定され[…]

放談会の中で印象深かったのは、新NISAという新しい制度によって、いままで以上に「悪貨は良貨を駆逐する」がごとく、人を騙してお金を奪おうとする存在や良い情報が見えにくくなる現象が起こるのではないか?という点でした。

MUKAMのブロガーミーティングに参加する人は、おそらくすでにマネーリテラシーが高い層に入ってくるので関係ない気もしますが、これから投資をはじめようといった人等にとっては、ある程度まとまった金額の生涯投資枠ができる今回の新制度が良い面ばかりではないのかもしれませんね。

あと、NISAが一本化するという意味では、ロールオーバーなどがないシンプルな形になった点は評価できるとのことでした。

新NISAの使い方としては、基本的には山崎さんがおっしゃられた3つの観点がポイントになってくるのでは、という印象でしたね。
(最適解は人それぞれというのは大前提として。)

  1. 一般論として枠という器(生涯投資枠1800万円)を最大限使う
  2. 最適な商品を選ぶ。(ただし生涯非課税枠なので、そこはよく考えるべき。資産形成層は債券より株式などのリターンの高いものを選ぶのもアリというのが小松原さんの見解。)
  3. 他の資産との兼ね合いを考える

個人にとっての最適なポートフォリオって本当に難しい」とおっしゃっておられたのも印象的でした。

いずれにせよ、公平な情報提供をしていくことが金融業界の使命であるし、投資家は賢明な投資家である必要があるのだな、と考えさせられました。

また、今後ますます金融教育の重要性が増してくるとのことで、このあたりも情報収集などしっかり考えていかないといけないところだなと思わされた次第です。

MUKAMブロガーミーテイング新春放談会〜懇親会編〜

本編では聞けなかったざっくぱらんなトークが楽しかったです

お土産の一部です。(現地では軽食もいただきました。)お土産なくても参加したいと思いますが、いろんなアイテム作成したりしてるのだなぁと感心しました。

さて、1時間の放談会の後は、1時間ほどの懇親会へ。
お酒も入りつつ、より突っ込んだ?お話へ…。

放談会で気になったことなど、なかなか聞けないお話が聞けたので、できる範囲で共有できればと思います。
主に代田常務中心の輪でお話ししてたので、MUKAMさんの裏側的な内容になっています。

Q.放談会でも出たCM放映への批判だが、そんなに無駄遣いだったのですか?

A.認知度調査では、10%→14%と認知度貢献には寄与した。他の媒体にもCMを出してみたが、費用対効果としてテレビはやはり大きい。ただし、認知度は下がっていくものなので、CMはうち続けなければいけないという意味もあり、その辺りはいったん保留になっている。
(具体的な額を聞きましたが、マーケティング???のSayasayanが聞いた限りでわりとリーズナブルだな、と思う金額でした。)

Q.Twitterで炎上してましたが、新入社員S君は元気ですか?

A.Twitterとて一人でやっているわけではなく、チームでやっているものなので心配は無用。(頑張ってお仕事されてるそうです。)
しかし、炎上したことで結果としてフォロワーが増えたのも事実で、このあたりも想定とは違う形でなかなか難しい。

この他、代田常務のポートフォリオや出口戦略などについても色々お話し聞かせてもらいました。
出口戦略などはまだたどり着くには先のことですが、先人からお話を聞くととても参考になりますね。

リアル参加したSayasayanの感想(戯言)

リアルだけで感じられる雰囲気や懇親会でのお話は刺激的でした

さて、最後に個人的な感想というところですが、MUKAMさんは個人投資家との対話を大事にしてくださっていて、リアル参加だと普段聞けないお話がさらに聞けてとても興味深かったです。

オンラインも便利で場所がどこでも参加できるのは嬉しい点なのですが、リアルならではの良さみたいなものを改めて感じました

また、私的なことで恐縮ですが、今のパートナーと投信ブロガーとして名刺交換した場所でもあるブロガーミーティングなので、結婚して1年以上経ってはおりますが、多くの方に祝福の言葉をいただいたりして本当に嬉しい交流の場でした。

みなさん、本当にありがとうございます。
(こちらこそみなさんに交流の場を提供すべきところなのに、毎日バタバタしていてすみませんw あとは一般的な夫婦なので、常に円満みたいな訳にはなかなかいかないですが、今のところ互いに努力を怠らず日々精進してますので、夫婦関係は継続すると思われますww 一部ご心配をおかけしているようなので、ちょこっと書いておきますね。)

それと、低成長な日本という国で、生き残り戦略というわけではないですが、今の資産形成層はおおむね、「いかにそれなりの資産を持つ親世代から資産を継承し、それをさらに次世代につないでいくか?(もしくは有効活用していくか?)」という(なかなかに失敗したくない)シビアな局面に直面しているのかな?と参加者さんとお話しながら思いました。

なかなか金融面でも考えなければいけないことが多い昨今ですが、ブロガーミーティングなどで学べるのは良いところですね。

久しぶりのリアルイベント参加だったので、とっても楽しかったです。
また機会があれば、参加したなと思いました。(これ、要望として出しておくと次の開催も早めに決まるかもしれないそうですw)

 

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!