三菱UFJ国際投信(MUKAM)ブロガー・ミーティング(2020年11月5日)参加レポート

2020年11月5日に開催されました三菱UFJ国際投信(通称:MUKAM)さんのオンラインzoomブロガーミーティングに参加しました。

すでに詳細なレポートが出ているので、毎回私が記事書いても役立つかしら?と半信半疑のSayasayanです。

まずはいち早く出たのがまささん(@kinikuse)のブログです。

金育SE:証券SEが伝えるお金の育て方と金融教育

こんにちは、金育SEのまさ(@kinikuse)です。2020年11月5日に行われた三菱UFJ国際投信のブロガーミーティ…

QUICKさんにも、「ブロガーの一部は、直後にブログをアップしたりした。」と言わしめた記事です。

早いだけじゃなくて質問も的確にまとめられているので、振り返りにぴったりの記事になっています。

あと、夢見父さん(@yumemititi)の記事です。

 三菱UFJ国際投信のブロガーミーティングがオンラインで開かれました。参加者は34人。現職のファンドマネージャーがインデ…

ミーティングの核だったパフォーマンス要因の部分を特に詳しく書いていらっしゃいます。

さらに、水瀬ケンイチさん(@minasek)の記事もすでにありました。

先日、三菱UFJ国際投信のブロガーミーティングに参加しました。...…

要点がすっきりとまとまっているので、当日の様子も含めて知りたい方によろしいかと。

(もし、他にも書かれている方いたらみなさん教えてください、紹介&そのためにも読みにいきます(笑))

ということで、ほとんど大まかなお話は語られているのですが、普段は生徒たちと戯れている金融知識ゼロな私でも分かったところなどを簡単にご紹介できればと思います。

一私見としてみなさんの参考になれば幸いです。

パフォーマンスに影響を与える要因紹介

インデックス投信運用の知られざる苦労のお話etc.

代田常務の投資人口の拡大などに触れた挨拶の後、メインとしてはインデックス投信のパフォーマンスに影響を与える要因についてファンドマネージャーの方を交えてお話いただきました。

主に影響を与える要因は以下の5つとのこと。

  1. 対象ベンチマークの違い
    →MSCIやFTSEといった代表的な指標でも結構違う・・・
  2. ファンドスキーム
    →ファミリーファンド(直接株式へ投資するのか)か、ファンドオブファンズ(ETFなどへ投資するのか)かなどで違いが出る。
  3. ファンドの運用規模
    →純資産総額はやはり影響するとのこと。ちなみに一番運用規模が大きいのはMUKAMさんだとTOPIXのETF(1.7兆円ほど!)だとか。
  4. ファンドの資金動向
    →大きな資金の流出入があるとあたふた・・・
  5. コスト
    →信託報酬が代表的なところだけど、資料作成費用など雑費もコミコミすべてがコスト。

投資信託を運用するのも一苦労といったお話でした。

ちなみに、eMAXIS Slimのオリジナルパーカーがあるそうで、赤と黒バージョンもあって、欲しい!という声も結構あがっていました(笑)

ちょっぴり玄人向けのブロガーミーティング

事前質問などは結構マニアックなものも・・・

MUKAMのブロガーミーティングの特徴ですが、後半は質疑応答の時間でたくさんの質問に答えていただきました。

事前質問から結構マニアックで、ちょっぴり玄人向けかな〜という印象ですがこういう場に参加することで学べることもありますね。

とにかく、MUKAMの方々と参加者の距離が比較的近くて双方向的なのは良いことだなって感じました。

難しい質問は置いておいて、素人でも分かった質問回答でいうと・・・

 

新しいファンドが出る予定はありますか?
いろんな声があるので真摯に受け止めています。
(個人的にはファンドの本数がありすぎても運用する人が必要となったりして大変だろうから、現行のものの整理などを優先してほしいかな〜・・・なんて思って聞いていました。eMAXISシリーズの併合なども、ですね。関係各所いろいろあってすんなりとはいかないようですが・・・)
受益者還元型信託報酬率の新しいテーブルを設定する予定は?
現在、1000億円達成で信託報酬を下げているが、もちろん新しい目標設定も必要と考えています。

(みんなで実現する目標としてそういうのがあると結構お金集まったり・・・?な〜んて夢みがちなSayasayanは一人でこっそりワクワク)

在宅勤務はどのように対応されていますか?
基本的に在宅勤務にしていたが、私募ファンドの対応などはどうしても出社してといったことも・・・。

(自動売買などもすでに開始しているそうですが、やはり人の手を介したやりとりがまだまだあるようです・・・)

 

ということで、今後もいろいろ発展がありそうで楽しみになりました。

全体的な感想などなど・・・

初心者さんにはmattocoのサービスなどもおすすめ

オンラインになってから初参加でしたが、MUKAMのブロガーミーティングは金融系の本業をお持ちの方々が満足できる内容という印象をもちました。(もともとそうだったけれど、オンライン化でそれが先鋭化したような気もします。)

正直、これはじめてさんはちょっとびっくりするかも・・・って雰囲気です。(Sayasayanは分からないながらもいつも雰囲気を楽しんでいます。)

zoomは既知の人たちでやるなら良いのですが、はじめてさんや顔出しNGさんもいる中、雰囲気を掴みづらいからそのあたりが進行さんも苦労されたのではないでしょうか。

当日はチャットでの質問などもできましたが、質問者の名前を読み上げられるので匿名だったら質問してもいいけど・・・と引っ込み思案は引っ込んでるところから結局出れずじまいでした。(リアルならどうしようもない初心者質問も懇親会のときにこっそり聞けたのに・・・とか思いつつ・・・仕方ないところですね。)

もしインデックス投資の初心者さんとかなら、直販サービスのmattocoのセミナーなどの方が参加しやすいかもしれません。

定期的に開催してくださっているみたいで、こういう地道な活動こそMUKAMさんの良さだなぁって思っています。

(やっぱりリアルでのセミナーなどがなくなってしまったこともあり、オンラインでもこういうのを開催してくれているというのは他社さんとの差になっているのではないでしょうか。)

ちなみに詳しいお話聞けずじまいでしたが、mattocoのみで取り扱う「百戦錬磨の名人ファンド」など成果報酬型の新しいファンドも出ているようです。(「パフォーマンスが実質的に過去最高となった場合にかぎり、委託会社が受け取る信託報酬(成果報酬)が生じます」という言葉はなかなかインパクトがあります。)

 

というわけで、今回のMUKAMブロガーミーティングに参加して、またまた知らない単語などを知ったので勉強せねば・・・!

難しいお話もありましたが、それはそれで楽しき時間でした。

MUKAMさんと見識にあふれた参加者さんのおかげで、学べる機会をいただきました、ありがとうございました。

またブロガーミーティングあったら参加しちゃうんだろうな〜(笑)

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!