ブロガーといえばブロガーなような・・・なSayasayanです。
三菱UFJ国際投信(MUKAM)さんのブロガーミーティングに参加してきました。
すでに青井ノボルさんが詳しいイベントレポートを書いてくださっているので詳細はこちらにお譲りして・・・(笑)
対抗引き下げに時間が掛かって、それでも引き下げを断行。その直後である2019/10/18に開催、三菱UFJ国際投信主催の…
私個人が特に感じ入った部分や後でひっそりと歓談の中で質問させていただいた内容を中心に書き記しておきたいと思います。
ちなみに他の方々のレポートもかなり出ています。
さすが、ブロガーミーティング!って感じで、それぞれ参考になるのでみなさまウォッチしてみてくださいね。
りーまん1980さん(@Lehman1980):埼玉新米大家ブログ
Hiroさん(@investmentLove):Hiroの副業・投資実践ブログ
Mirai Asset@東北投信さん(@instockexnet):東北投信
また、QUICK研究所さんの方から取材記事もアップされていますのでよろしければ。
QUICK資産運用研究所=高瀬浩 三菱UFJ国際投信が運用するノーロード(購入時手数料が無料)のインデックスファンド・シ…
ひとまず個人的な結論から言っておくと、久しぶりのブロガーミーティングでしたし、もっと色々詳しくお話を聞きたかった会でした。
三菱UFJ国際投信さんの良いところもたくさんありましたし、改善してほしいところなども・・・?
私の記事は単なる雑感ですが、みなさまと情報共有できますと幸いです。
eMAXIS Slimの足元の話がメイン
今回はオンライン参加の方もいました
今回は、やはり信託報酬引き下げのお話がメインでした。
時間はかかったけれど、指数のライセンス手数料などにもメスを入れることでコスト引き下げに尽力されたことがよく分かりました。
販売会社さんとの関係性は、eMAXIS Slimシリーズの理念を理解してもらっているので良好とのことも良いお話でしたね。
とにかく、コストを下げるためには収益の確保も重要であり、多方面に気を配っていることも分かったのでその点では安心感もありました。
代田常務の「ファンドを投げ出すことはしない」というお言葉もとても心強かったです。
とはいえ、今後は無茶な信託報酬を出してくる運用会社さんもあるかもしれず、その点では少しくeMAXIS Slimシリーズの方向性も「業界最低水準の信託報酬」ではなく、「業界最高水準のパフォーマンス」を目指していくといった方向転換も検討中とのことです。
足元の状況説明の後は、質疑応答の時間へ。
今回はオンラインでの参加の方もいたので、リアル会場の方からもオンラインの方からもいろんな質問が出ました。(会場からはオンラインでどなたが参加しているか分からなかったので、顔出しはなくても良いのでわかるようにしてもらえると良いかなぁって思いました。)
興味深かった点としては、eMAXIS Slimシリーズだけでなく、業界全体でファンドの本数が多いので、そういった点が負担になっていることもあるならばファンドの集約も考えていく必要があるといった検討課題について。
eMAXIS SlimのETF化といった話もあって興味深かったです。
現在の状態だと信託報酬も最低水準でそろっているのでETFに魅力があるか?といった疑問もありますが、現時点で業界側で検討されていることが分かったのは収穫だったかな、と思いました。
あとは、eMAXIS Slimシリーズの信託報酬率引き下げ実績のお話や“受益者還元型”信託報酬率を採用している点についても詳しく説明してもらいました。
Slimシリーズは一定の純資産を超過した部分に段階的にさらに低い信託報酬率が適用されるそうで、実際に総資産額581億円に到達しているeMAXIS Slim 先進国インデックスは、500億円を超えた分は0.0949%の信託報酬率になっているとのこと。
1000億円を越えればさらに0.0899%に下がるということで、みんなで頑張って総資産残高を増やしていきたいですね(笑)。
いずれにしても、業界最安値の信託報酬であるというのはこの段階的措置にもあるので、他の方にもどんどん投資してほしいな〜と素直に思っちゃいました。
他のSlimシリーズも500億円を超えた分は段階的に信託報酬率が下がるとのことで、先進国株式インデックスの次はバランス(8資産均等型)が総資産334億円で、こちらは今回信託報酬の引き下げもなかったので順当に行けば・・・とのことでした。
新たなサービスや制度改正のお話
駆け足だったのでちょっと???なところも
eMAXIS Slimシリーズの説明などに時間がかかったため、新しいサービスや公募投資信託等における外国税額控除の制度改正についての説明はさっと終わった感じでした。
新しいサービスとは、LINEを使ったもので11月からの予定とのことです。
新規顧客向けというよりは、すでにeMAXISシリーズなどを利用している投資家向けにアドバイスなどをしてくれるものだそうですが、良いなと思ったのは、MUKAMさんの若手の方が企画をされて実現させているということ。
LINE使うかな?と個人的には思うところもありますが、いろんなチャレンジができることや若手の声が形になっているというのは良い方向性だなと感じました。
また、直接的にはMUKAMさん限定で関わることではないのに、外国税額控除の制度改正について話してくれるのはとても良心的に思いました。
とはいえ、時間が短くてちょっとちんぷんかんぷんでしたが・・・(笑)
こういう点では、まだまだ勉強が足りないな〜と実感!
外国株式などが含まれる投資信託の場合、外国における課税と国内における課税が両方かかっていたところ、税制改正で二重課税の問題が解消するというお話でした。(合ってる・・・?ぷるぷる・・・)
今回は、専門的な用語も多かったりで万年初心者には少し難しかったですが、話題も多岐にわたっていてとても内容は充実したものでした。
豪華な懇親会で金融系の方々とも交流
実はeMAIXS Slimシリーズはとっても硬派なファンド
さて、最後は「かんぱeMAXIS!」で始まった豪華な懇親会がスタート。(次こそは、「かんぱeMAXIS Slim!」で・・・(笑))
美味しいお寿司やおしゃれな前菜etc.など食事やドリンクも十分すぎるほどありました。
本当に何度参加しても懇親会関係では上手に振る舞えず、参加者の方々全員とお話できなくて残念です。
これはもう性分みたいなものだから、仕方ないな〜と半分諦め気味なのですが、いろんな参加者の方々とおしゃべりしたい気持ちは常々持っています。
ぷるぷるふるえているSayasayanには気軽にお声がけいただけると嬉しいです。
それはさておき、それでも今回はMUKAMさんのお気遣いで、超がつくほどの初心者質問にも答えていただいたり、色々お話をふっていただいたりと居心地よく過ごせました。
そういう意味でもおすすめのイベントですね、初心者も安心。
それにMUKAMのブロガーミーティングは3回ほど参加していますが、eMAXIS Slimシリーズのお話は聞けば聞くほど、陽キャなMUKAMさんの印象とは違って(もちろん良い意味で!)本当に筋肉質な硬派なファンドだよなぁって感じます。
信託報酬率などの件も一生懸命専門家の方々が手計算してくださっているなど聞かせてもらって、お寿司とかいいからシステム開発にお金を使ってくださいって素直に思いました。(お寿司削減してもそんなに節約にはならないかもですが・・・)
広告やイベントは、そんな硬派なeMAXIS Slimシリーズとは違って軟派な感じ(これも良い意味で、ですよ。)で、バランスの良さを感じます。
そういう意味では投資家との対話の機会があるなど、他の運用会社さんにはない良さがあるなぁって改めて思いました。
硬派な金融商品をより効果的に軟派なマーケティングなどで広めていただければ・・・そんな期待をしてしまいます。
ちなみに、今回もいろんな金融関係のメディアの方々が参加されておりましたが、マネックス証券の方とお話をしていても、女性にもっと関心を持って投資を初めてもらいたいので、女性向けコンテンツを検討していたりするそうです。
いろんな金融関係の会社さんが新しいサービスを検討されていることも知られてよかったです。
大きすぎず、しかしながらさまざまな情報が飛び交うMUKAMブロガーミーティング。
今後も貴重な運用会社さんと投資家の交流の場として、継続していただければ幸いです。
良い機会をご提供いただき、本当にありがとうございました。