イベントレポート:名証IRエキスポ「井村屋グループ」IRミニ説明会

2018年7月20日(金)・21日(土)に開催された名証IRエキスポに行ってまいりました。

その中でIRのミニ説明会を聞き、さらに詳しくお話を聞いた井村屋グループさんについてまとめてみました。

株主ではないですが、とても良い企業さんなんだろうなぁと感じ入るところがあったので特別編です。

全体的な雰囲気についてはこちらの記事にまとめてあります。

関連記事

先日、2018年7月20日(金)・21日(土)に名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)で開催された名古屋IRエキスポに行ってまいりました。 初めての名古屋開催のイベント参加で、気分は上々♪ 諸事情あり、じっくりゆっくり見てくるこ[…]

※ちなみにこの記事には、盛大なる個人的な言い訳も付記されていますので、そのつもりでお読みください。

若手社員であろう女性が説明をしてくれました

緊張しながらも事業内容や海外展開など色々聞けました

製造業などが多かった今回のIRイベントですが、女性社員さんの姿もちらほら。

井村屋グループさんは女性の副会長さんまでいらしていて、その意味ではもっとも女性意識を高めている企業さんにお見受けしました。

創業120年、会社設立70年という節目を超えて、さらなる発展を目指しているようですね。

売上・利益ともに過去最高益を達成しているそうで、グループ化して海外展開も積極的に行っていこうとしている最中。

まだ海外比率は大きくないようですが、まずは総売上高の10%を目指しているそうです。

全体の売上としては、2020年に売上高500億、経常利益20億を目指すとのこと。

まぁ、2018年度3月期で売上高は450億、経常利益14億9000万まできているので、現実不可能な数字ではなさそうなところも堅実さを映し出しているなぁと思われました。

女性の働きやすい環境が整ってる模様です

男性も育休がとれるのは素晴らしいですね

女性活躍を推進しているとのことで、女性社員さんに聞いたところ、働きやすい環境が整っているそうです。

産休・育休をとってから職場復帰する先輩は実際多いようで、託児所もあるので仕事に打ち込める環境は整っているとのこと。

しかも、男性の育休取得を推奨しており、男女ともに家庭を大事にしながら仕事できるのは素直に良いなぁと思いました。

(まぁ、本社勤務の正社員さんとかの話でしょうから、すべて鵜呑みにはできないけど、少なくとも話をしてくれた方の雰囲気から嘘を言ってる感じではないようにお見受けしました。)

あと、妊婦さんにも優しくて、重い荷物を持ってくれたりするというので、そこはほっこりエピソード(笑)

井村屋さんの雰囲気は、わりとほのぼのなんだな〜と実感する説明会でした。

井村屋さんの知名度を上げてあげたい・・・

カステラも井村屋グループさんだそうです!

説明会の後にさらにお話する機会にも恵まれたので、少し突っ込んだ?ことも聞いてみました。

今回、少しお知り合いになった人たちとお話していて、驚いたのが井村屋さんの知名度はまばらであること。

私は日本列島の少し西寄りに生まれたので、井村屋さんといえば、夏:あずきバー 冬:肉まん・あんまんだったのですが、結構肉まんとかを知らない人が多かった・・・。

名前は知っている人多いんですけどね。

もちろん、私の知らない商品もあったのでまだまだ知らないこと多いなぁと思いました。

担当さんに聞いたところ・・・

「コンビニなどは名称が消えちゃったから・・・」とのこと。

確かに、昔コンビニの肉まんとか買うとペーパーの部分とかに井村屋さんの文字があったような。(世代がバレますね。)

でも、いろんな商品をコンビニで展開しているそうで、驚いたのがセブンプレミアムなどのカステラも井村屋グループさんだそうで、こちらは確認済みです。

あずきを煮る技術(豆を煮たことがある方なら分かると思いますが、豆を煮るのはすごく大変)に加え、カステラを上手に作る技術(カステラも材料が少ないものなのに作るのが難しい)もあるなんて、やはり技術力は折り紙つきだなと感じました。

実は、肉まん・あんまんやカステラは中国での人気商品だそう。

特に抹茶味のカステラは好評だそうで、こちらにはちゃんと「井村屋」の名が冠されているそうです。(肉まんシリーズも日式包子(にっしきぱおず)として日系スーパー中心に井村屋ネームで販売中。)

中国での知名度アップをしていただくのがいいのかしら?と思わなくも(笑)

せっかく美味しいものを作っているのに知名度が低めなのは残念なところですね。

株主優待についても意見が寄せられている模様

今後どのように舵を切られるのか気になります

そして、やっぱり気になったので、株主優待についても聞いてみました。

現在株主優待制度についてはこのような形になっています。

  • 100株以上500株未満 … 500円相当の新商品
  • 500株以上1500株未満 … 1,500円相当のオリジナルギフト
  • 1,500株以上 … 3,000円相当のオリジナルギフトandセレクトギフト

(会社HPより抜粋:https://www.imuraya-group.com/ir/shareholder/)

年2回届くし、最低単元株が1000株から100株に変更した際、100株以上の株主優待を新設しており、その意味では評価できる内容なのですが・・・。

でも、正直500円相当は優待が欲しい方からすると、他の企業さんの方がよく見えてしまうかなと思ったので、ちょっと聞いてみたのです。

すると、やはり優待内容については意見をかなりいただいているようでした。

まぁ、妥当に思いましたが、これで優待変更になるかな!?という雰囲気でしたね。

東海地方の企業さんは質実剛健なので、優待には消極的な印象だったし、個人的に優待については拡充してほしいというのではなかったので、優待を充実してほしい!という意味にとられていたら、ちょっと嫌・・・。井村屋さん、短期には優待拡充悪くないと思うけど、個人的にはそういう意味ではなかったのです・・・とここだけは言い訳。

それより、2017年に東証&名証1部に上場したわけだし、グループ会社化したわけだし、利益追求で・・・株主還元=配当金をお願いします!という気持ち(笑)

優待目当てじゃないの〜、とにかくそうじゃないの〜、「従業員も大事、株主も大事」って言って欲しかっただけなの〜と言えなかったことをここに書き留めておきます。

正直な企業さんにお見受けしました

いずれにしても、三重県の企業さんということもあり、ほんわかした雰囲気がちらほら見受けられる説明会でした。

企業のカラーとか文化は大事にして欲しいものですが、投資家視点としては少し辛口になるところもあったかな、と思いました。

でも、株主優待の500円相当とか本当に500円相当って感じで真面目だなぁ・・・と。

スローガンが「あずきを世界のAZUKIに」らしいんですけど、あんこは厳しいからあんこ以外で海外は攻めてるみたいだし・・・(涙)

というわけで、新商品などで調味料系を拡充していたりもするみたいです。

お土産にもらった新商品はサラダとして食べるタイプで時短料理に使える感じかな?

 

 

ドレッシングとかもあって、このあたりはキューピーさんがライバル!?とも言っていたので・・・ハードル高いなとも思いました。

お食事用のあずきを広めるとなると、ライバルはひよこ豆とかレンズ豆か・・・とこちらも激戦必至だなとか。

わりと前途多難さも感じなくはなかったですが、あずき特有の栄養素とかがあれば少し変わるのだろうか?と後から後から聞きたいことが出てくる感じでした。

とはいえ、いろんな事業展開もしていて、ここも井村屋グループさんだったのと驚きだったのがla maison jouvaud(カフェ)の運営。

現在は、東京(広尾)と名古屋と京都の三店舗経営しているそうです。

KITTE名古屋店にできたときすごい列だったそうで、人気店の模様。

今度も新商品開発とかも進んでいきそうなので、その意味では期待大な企業さんかなと思っている最中です。

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!