【書評】中桐啓貴著『日本一カンタンな「投資」と「お金」の本』

まだまだGW気分が抜けないSayasayanです。

オフ会に行ったのが夢のような気分で日々過ごしておりますが、再びコツコツ資産運用と向き合っていく日々の始まりです。

ということで、やはりこういうときは初心に返って書籍で勉強が良いかなと、中桐啓貴著『日本一カンタンな「投資」と「お金」の本』を読了。

シンプルだからこそ続けるのが難しい」インデックス投資を続ける方法を再確認です。

「1億円」という言葉や図解、おすすめ投信10本で魅惑的

わかりやすさを追求した書籍になっています

そもそも、こちらの記事は楽天証券の情報メディアトウシルの中桐啓貴さんの連載投資小説を大幅加筆&書籍化したものです。

少し前ですが、こちらの対談も話題になりましたね。

トウシル 楽天証券の投資情報メディア

老後破綻防衛、節税対策など、声高に語られる「投資のメリット」。まるで「国民全員、投資をすべき」という風潮が漂っている。し…

トウシル 楽天証券の投資情報メディア

老後破綻防衛、節税対策など、声高に語られる「投資のメリット」。まるで「国民全員、投資をすべき」という風潮が漂っている。し…

中桐さんは、独立系ファイナンシャルプランナーの先駆けであり、あの山一証券の「最後の新入社員」からさまざまな企業でご活躍された経歴の持ち主です。

書籍も多数出版されているのですが、この本は本当に初心者に向けてわかりやすく書かれています。

表紙を見ただけでもわかるのですが、「1億円」というキラーワードがまず目に飛び込みます。

それに、オビにはこの10銘柄から選ぶだけでOKとの文字。

数字や具体的な商品は人を惹きつけますし、1ページ目からパラパラめくって4ページ目には図解が入っています。

5ページ目には、毎月5万円を年率7%で運用した結果が紹介されています。

結論からいえば、約9000万円まで資産を増やすことができるというお話です。

ベタではありますが、この数字はやはり初心者にとっては魅力的かもしれませんね。

インデックス投資に臨むぶれないマインド作り

「先生」と主人公「隆一」との会話形式で読みやすい

さて、書籍版でひょんなことから主人公「隆一」が投資の「先生」に出会って1ヶ月に1回ほどレクチャーを受けていく展開で話は進んでいきます。

おそらく話の内容としては、全く投資のことを知らなくて、インデックス投資といった比較的安定的に資産を増やせる方法を継続しにくい人たち向けなので、物足りない部分は正直あります。

とはいえ、やはり多くの人が2〜4年で投資を辞めてしまうといった事実は衝撃でした。

すでにその年月以上にインデックス投資をやってきてしまったので、逆に始めたのに辞めてしまう理由ってなんだろう?みたいな・・・。

私は非正規で仕事がなくなる可能性もあるので、経済的に継続が難しいという問題にぶちあたりそうですが、一般的なサラリーマンの方々ならその危険性はより少ないでしょうからね。

しかし、他人には他人の事情があるわけで、どうしても資産運用の一環として投資をしていると気になるから、他のことに気が移れば辞めてしまうのかもしれません。

もしくは、気になるということをうまく消化できなくてというパターンもあるかも。

そんな時は、ブログでも書けば良いのでは?(笑)と思いますし、書籍の中にもある通り、「コア・サテライト戦略」で、コアの部分は積み立て投資をして時間的分散を図りつつ、ハイリスク・ハイリターンなことも火遊び程度にやってみるなんていう方法もとれるので、うまく自分の中での落とし所を探す必要はあるのでしょうね。

とにかく前半のマインド編では、具体的な投資の話というよりは、どうして投資(特にインデックス投資)が有効なのかという根拠となる資本主義の仕組みや金融市場の成り立ち、バブルについてなどが解説されています。

投資がしたい!っていう人にはまどろっこしい内容も入っているかもしれません。

個人的には、「営利と倫理は一体である」という考え方には考えさせられるところがありますが、資産運用して利益を生み出すことは、やる前よりかは肯定的にとらえられるようになったし、目の前の人の役に立つことで目先の利益とはいえ、感謝のしるしとしての金銭が与えられる感覚も悪ではないとは認識しています。

いずれにせよ、行動経済学の話も盛り込みながら、いかに人間が非合理的な行動をとってしまうかといったことが前半戦の内容です。

なんだかんだでできてしまっているインデックス投資家さんには、必要のない話なのでしょうが、世の中の多くの人はここまで言っても多分インデックス投資できないのかな?という印象です。

一貫した運用スキルが重要

実践編で懇切丁寧に

前半でめでたく主人公は、長期分散投資の魅力に気がつくハッピーエンドとなっています。

これを踏まえた上での後半戦の内容です。

一貫した運用スキルとして、投資の習慣化・仕組み化の重要性が説かれています。

要するに積み立て投資のススメということですね(笑)

具体的には・・・

  • 世界株式型のインデックスファンドに投資する。
  • ファンドのコスト(信託報酬)は低いものを選ぶ。
  • iDeCo(イデコ)やつみたてNISAを活用する。
  • できればリスクを抑えつつも70歳まで運用
  • 信用できるアドバイザーに相談
  • おすすめの投信10本に投資する

基本的なところは、まさにインデックス投資の基本といった形ですね。

あとは楽天証券のトウシル発信ということを踏まえつつ、それなりに良質なオススメ投信が挙げられているかと。(具体的な銘柄は書籍にてぜひご確認ください。)

後半部分では、iDeCoのシミュレーションや資産配分の例などグラフなどがふんだんに入っているので具体的に長期分散投資のイメージがわきやすくなっています

投資初心者や一度株式などで挫折してしまった人など向けの書籍になっていますよ。

私も久々に基本的に振り返ることができてかなり満足です。

まだまだ序の口のインデックス投資道ですが、引き続き時々情報発信等もしながら歩んでいければと改めて思いました。

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!