【イベントレポート】日経ライフ&マネーFesta2019

最近活動的になってきているSayasayanですが、結局好きなことしかできないのよね〜という感じで日々過ごしております。

今回は2019年6月29日(土)に開催された日経ライフ&マネーFesta2019@東京ミッドタウンのイベントレポートです。

まだ2回目のほやほやイベントなのですが、さすが日経さんとあって総力をあげて取り組んでいらっしゃるイベントといった印象です。

ゲストスピーカーも有名人ばかりですし、今回は不動産投資や仮想通貨のブースまで出てきていて、びっくり。

去年とはまた違った雰囲気で時代の流れを感じました。

去年のイベントレポートはこちら。

関連記事

投資を始めてから変わったこと、それは出不精の自分が外に出るようになったこと!なSayasayanです。 今回は、いつもお世話になっているきんゆう女子。さんの応援で2018年8月25日に開催されたライフ&マネーFesta2018[…]

きんゆう女子。の活動もさらにパワーアップしましたので、その様子についてもご紹介しますね。

セミナーブース:知って得する投資信託・実践活用術

山崎さんの説明がとても分かりやすかったです

今回は、きんゆう女子。のオフィシャルメンバーとしての活動もありましたので、セミナー部分はファイナンシャルプランナーの山崎俊輔さんの部分を拝聴しました。

他にもセミナーゲストには、経済コラムニストの大江秀樹さんやマイエフピー代表の横山光昭さん、セゾン投信の中野晴啓さん、株主優待の桐谷広人さんと、とにかく豪華!

事前登録をして事前予約をしていれば、おそらくすべて聞けたはずなので、1日でこんなに豪華なメンバーの話を聞けるというのは、大きいですね。

セミナーの方は当日列もすごくて立ち見も続出。

今回の男女比率は男性:女性=6:4とのことで、女性の姿も目立つほどではなく多かったです。

しかも、年齢層も高めかと思いきや、キャリアウーマンとおぼしき方々が多くてこちらも驚きでした。

六本木の東京ミッドタウンという土地柄でしょうか、なんとなく関心をもっている女性たちがたくさんいるんだなぁと感心しました、私も頑張らねば。

さて、肝心のセミナーですが、投資信託のことやつみたてNISAやiDeCoの制度についてで、話題の2000万円問題の具体的解決の説明といった印象でした。

良かったと思えたところは以下の点です。

  • 投資に対する悪いイメージを詳細に解説して、投資の種類はさまざまであることを紹介。
  • 投資は一部の人のものではなく、サラリーマンも兼業投資家になっていい。
  • 投資信託であれば個別株によって振り回されることが少ない。
  • 外国の株式に投資することもでき、世界中の企業のオーナーになれる。
  • インデックスファンドは、手数料が安いからといって商品が悪いということではない。
  • 企業型DCは口座管理手数料が会社持ちなので、企業型DCも選択肢として検討すべし。
  • iDeCoは住宅ローン減税に使え、所得税・住民税を軽くしてくれる。(しかも定期預金という選択肢もある。)

山崎さん自身は、iDeCoファーストとおっしゃっていましたが、財形年金との比較などもあり、自分にとって良いと思われるものを選べば良いとおっしゃっていました。

あとは、口座開設の方法についても、NISAならばつみたてNISAナビ、iDeCoならばiDeCoナビという検索サイトを活用すると良いとのこと。

誰かに投資のことを聞かれたりしたときに、まずはこうした検索サイトを紹介してみるのもいいかもしれないですね。

そして何より、長期分散投資でつみたてNISAやiDeCoをやる良さを紹介されていました。

節約を多少すれば誰でもできる。
家族との時間や仕事の時間を犠牲にしなくて済む。
自動化することができる。
失敗する可能性が低くなる。
未来は分からないと認める。(ただし、長期的に見て経済は成長する。)
なるほど〜と思わせられる内容で、とにかく損をしているときに売ってしまうのは一番もったいないので売らなくて良い状態をキープすること、20年を見込めばとりあえず増える(笑)とのことで、最後のクロージングまでお見事でした。

これで具体的な利用者が増えてくれると良いかな〜と思います。

2000万円問題が浮上して良かったのか悪かったのか・・・(笑)

出店ブース:全般的に不動産投資関連

営業さんたちの勢いに押され気味・・・

さてさて、大盛況のセミナーとは別会場でいくつかの出店ブースの方も見てまいりました。

結論からいうと、今回はブーススペースの方は企業さんも多くなくて、ちょっと拍子抜け。

しかも、セミナーが資産運用とかの話が多かったのに投信を扱う企業などは少数で、全体的に不動産投資関連の企業さんがほとんどでした。

半分参加者で半分関係者という微妙な立場の中で、いくつかブース回らせていただきましたが、とにかく個別相談に持ち込むためのアンケート攻撃の嵐・・・。

何度も受けている私ですらちょっと辟易なのですが、最低限のことだけ書いてトンズラするという技術が微妙に身につきつつあります(笑)

クオカードやプレゼントなどがありましたが、ガツガツしている人もそんなに多くはなくて東証IRなどの雰囲気とは違いましたかね。

賢明な方が多い印象でしたし、もちろん強引な勧誘というのは見受けられなかったです。

物件としては、都内の一等地のものから、珍しいところでは京都のワンルームマンション投資を扱う日本ホールディングスさんでしたかね。

美味しい生八ツ橋をいただき、パンフレットを見ましたが、京都のワンルームマンションって2000万円前後で買えるんだ〜へぇ〜(都内に比べたら安いな・・・)と思ってしまった自分は、ずいぶん遠くまで来てしまったものだと感慨深く拝見しました。

条例等の規定もあるので、観光都市京都への投資は容易とは言い難いですが、需要はやはりあるようです。

お話色々聞かせていただけてとにかく楽しかったです。

属性の悪い(非正規・低収入)存在には、まだまだ不動産投資は縁遠いものですが、現況を知ることができました。

※ちなみにセンチュリー21さんから営業のお電話がかかってきて、横浜の方の2000万円台の不動産のお話がありましたが、属性が悪いのでいいですって言ったらあっさりと引き下がられました。こういうときには、ろくに稼いでいないというのも悪いものではないですね。

特別企画:きんゆう女子。パビリオン

ファッション・メイク・キャリア・キャッシュレスと盛りだくさん!

そんな中ですので、なんとなく浮いた雰囲気を醸し出しているきんゆう女子。パビリオン。

女性に向けた特別企画ということで、いろんな催し物を展開。

今回はPayPay株式会社さんと投資助言サービスを展開するマネぷらとの合同企画がメインどころでした。

通常の女子会よりもいろんなことがいっぺんに学べるので効率は良い機会かなと拝見していましたが、去年よりブースを拡張したのにもかかわらず、用意していた席もすべて埋まってしまうほどの盛況ぶりでした。

特に働く女性たちの意識が高いことが伺いしれました。

意外とすでにPayPayやっているよ〜という人もいて、無料の500円までという人も結構多かったです(笑)

100億あげちゃうキャンペーンの時に使っていて、家財道具を買い揃えたというツワモノまで・・・。

やっぱり都心部の人々の情報やお得なことへの感度は高いなと思わされました。

PayPayさんはとにかく、美容や旅行にも使いやすいことをアピール。

タクシーなどの乗り降りにも使えるので、最終的にはスマホ一台でどこでもいけちゃうかも!?というレベルにまで来ているそうです。

タクシーでPayPay(ペイペイ)を使うと10%還元になるキャンペーンがまもなく開催

また、セミナーの横では、パーソナルカラー診断やメイクアップをしてもらえるスペースもあり、こちらもあっという間に埋まっていました。

今回はこれにプラスして、お金の相談ができるFPブースでファイナンシャルプランナーの方に相談できたり、キャリアコンサルタントの方にキャリアについて相談できたりと、お悩みに合わせた相談ができるということでした。

パーソナルカラー診断とかはネット上でもできるといえばできるのですが、自分の思い込みとか似合うものに寄せてしまう傾向などがあるので、客観的な意見ってわりと大事かなと思ったりします。

あとは、私も稼ぎ力を上げたいので、キャリアコンサルタントの方には一度じっくりお話聞いてもらいたい!(笑)と思いました。

とにかく盛りだくさんで大盛況な女子会ブースでした。

ちなみにランチもPayPayが使える東京ミッドタウン内の千里馬南翔小籠さんにて。

ランチ時間でも時間をロスせず、美味しいものが堪能できて本当に良かったです。

セミナーとブースの連携があまりよくなかったような・・・

女性向け企画は好評でみなさん意識高かった気がします(笑)

というわけで、多くの来場者がいた日経ライフ&マネーFesta2019。

最後に気になったことを申し上げれば、セミナーの内容が投資信託やiDeCo、株主優待、不動産といった多岐にわたっていたのにも関わらず、ブースの方が不動産がメインであとはふるさと納税や仮想通貨と、いまいち連携はよくない印象でした。

前回開催とはやはり雰囲気とかも少し違ったでしょうかね。

また、マネー無料相談セミナーも先着30名限定ですが、専門ブースがありました。

きんゆう女子。パビリオンにもFPさんのブースがあったりと、整合性がとれてない印象はありましたかね。(別に気にするようなことでもないのですが。)

とにかく、金融系の無料セミナーの中で女性比率も高いのはあまり見受けられなかったので、少しずつではあるけれど、資産運用などが一般的で身近なものになっているのかなと感じました。

それに、年齢とか関係なく、常に新しいものを試してみたりとアグレッシブな方もいれば、どうしよう・・・と一歩踏み出せず悩む若い方々もいるわけで、今回もいろんな方にお会いできて楽しかったです。

多少はお金と直接関係なさそうなこと、でもゆるーくすべてはお金とつながっているので、女子会企画の内容は現代女性たちにフィットしているのかもしれませんね。

PayPayさんからはまた新しい情報をいただけたりしたので、こちらも引き続き情報発信できたらなと思っています。

みなさまのご参考になれば幸いです。

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!