さて、のんきに投資継続中のSayasayanです。
早くも一般NISAのロールオーバー申請期間に入り、一応どうしようかな?と悩んだりもしたのですが、結局全部ロールオーバーしました。
まさかNISA制度がスタートし、適当に個別株とかを買い込んでアホールドすることになるとはあまり思っていなかったのですが・・・。
結果としてのんきに投資歴8年目を迎えることになりそうです。
毎年のことですが、備忘録としてロールオーバーした理由と手続き方法(めちゃくちゃ簡単)について記録を残しておきます。
ロールオーバーにした理由
10年目の結果が楽しみ♪
一応、つみたてNISAや新NISAのこと、いろいろ考えたりもしました。
そろそろ、8年目の #NISA について #ロールオーバー するか考えないと…
とか思っていたのですが、最初の5年間でNISA 枠を埋めてしまったのでその後はついぞほったらかしなんですよね…😅#NISA枠 の利用方法は人によりけりだとは思うのですが、みなさんどうされているのでしょう?🤔
— Sayasayan (@Sayasay45057414) September 28, 2020
ロールオーバーをしなくても「特定口座に移管する」「売却する」などとれる手段はいくつかあります。
売却益も非課税ですからね。
「ロールオーバーする」という選択肢一つとっても、個別株etc.全部繰り越さなければいけないなんてこともありません。
NISA枠に残したいものだけロールオーバーするといった方法ももちろんとれます。
もし戦略的にといえば、利益確定するといったことを考えたりするのかもしれませんが・・・
なんとなく、折り返し地点が見えてきて思うのは、「月収10万円アラサー女性が、とりあえず投資の知識もなくNISAを始めて待ち続けた結果、10年の時を経てアラフォー女性となって資産はできたのか?」っていう結果を見たいなって。
元本560万円を5年で積み上げて、5年放置で利益が果たして出るのか?っていう実験みたいなもの?
投資は実績だ!という人からしたら、やっぱり狂っている選択肢かもしれないけれど、私はそういうあえての損?みたいなことをやってみたいキチガイなので(笑)
前年も前々年も放置していたら含み益で、さすがに今年は含み損なんじゃないの?って思っていたのに、結果プラスの成績だしさ・・・
ということで、もうNISAはこのまま10年持ち続けてみることにします。
そして10年経った後に、「つみたてNISA始めました!投資初心者です♪何を買ったらいいですか?」ってTLに愛らしく登場するのを夢みて・・・(笑)
初志貫徹といったところでしょうか。過去記事でも同じようなこと言っています。
さて、たまには自分の投資の話もしないとな〜と思い、2019年度のNISAのロールオーバーについて記録しておきたいと思います。 昨年の経緯については、以下の通りです。 [sitecard subtitle=関連記事 url=htt[…]
思えば初年度は郵送手続きということもあって、WEBで完結だなんて時代を感じますね。
2018年が終わるまであと3ヶ月。 気になっていたことといえば、一般NISA口座をどうやってロールオーバーするのか?ということ。 そこに至るまでの5年間の一般NISA運用履歴はこちらに詳しく書きました。 [sitecard[…]
ロールオーバーのやり方(SBI証券の場合)
本人確認書類は先に用意しておくと楽
さて、肝心のロールオーバーのやり方ですが、一般NISAをされている方なら証券会社からお知らせがくると思うので、そのまま手順を踏んでやればOKです。
SBI証券では早々にポップアップがマイページ上に登場したので、すぐに手続きを進めることができました。
一応事前に2016年の分の保有する金融商品を確認してね♪とこちらも事前にやることを示してくれるので、はじめてさんなど戸惑うことがあるなら、指示通りにやると良いかもです。
以下、SBI証券でやること一覧で、ロールオーバーをするなら、ロールオーバーの選択の申し込みをします。
そもそも、期日は10月5日〜12月8日まである(WEB申し込みの場合、23:59まで。郵送ならば12月4日までで証券会社必着なのでお忘れずに)ので、ゆっくり悩んだら良いですし、焦ることはありません。
ただの面倒くさがりなので、さっさと済ませたいだけっていうSayasayanなりのライフハックとして早々に手続きしているだけです。(これを逃すとたいていギリギリまでやらなかったりするので・・・)
もし売却をするならば、金融商品ごとに期限が異なるのでちょっとだけ要注意です。
NISA口座から特定口座等に払い出す場合、特に手続きの必要はないのですが、特定口座が開設されていることが条件となっています。
特定口座が開設されていないと一般口座に入ってしまう点くらいが注意点でしょうか。
さてさて、ロールオーバーをするということなら、申し込み手続きを行うことになります。
ロールオーバーしたい銘柄を選択→本人確認書類の提出→審査→完了メールの受領が一連の流れです。
事前準備としては、本人確認書類が必要となりますので、こちらは用意しておくと良いと思います。
マイナンバーカードがあれば、おもて面の写真を撮影してアップロードするだけなので、こういうときにマイナンバーカード便利!ってなりますかね。(運転免許証は両面必要だったりします。)
手続きが完了すると、通知が登録しているメールアドレスに届きます。
とんとん拍子に審査も翌日には終了していました。
ちなみに、ロールオーバーの選択期間中であれば設定内容を変えることも可能です。
一度間違った!しまった!となってもWEB上で簡単に再申請できます。(一応、過去の設定はキャンセルしたということになり、再選択→再審査となります。基本的に直近の申し出が採用されるので気構えすぎずに選択してみてください。)
あんまり思い悩まずぼちぼちと
投資に人生を捧げているわけでもないですしね
正直、トレードとかしているわけでなし、これで投資家というのもおこがましいという日々です。
良い子のみんなはこんなブログは読まずに、自分の投資を追求してくださいね。
まぁ、当の本人は投資だけが人生ではないですので、これぐらいゆるい方が結果としてまだまだ投資と人生一緒に並走できるのでは?という気持ちで今回の手続きをしました。
この選択が正しいかどうかというのはあまり気にしていませんし、何をもって正しいとするかは私のさじ加減ですから。
これからもあまり悩まずぼちぼちと。
さっさとこういう手続きは終えて、他の楽しいことをしたいと思います(笑)
それでも、こんなリターンを追求しない投資みたいなものもあるんだなとみなさんのご参考になれば幸いです。