【ノマドワーク体験談】ゆいの森あらかわ(荒川区立中央図書館)で快適に作業してきた

フリーランスとして仕事をするようになったら、やはり快適な作業空間がほしくなるもの
特に、仕事の場所にとらわれずに働きたくてフリーランスになった人も多いのではないでしょうか?

最近は、そんなニーズに応えるかのごとく、いろんなパターンのお仕事スペースが誕生しています。
カフェやコワーキングスペースetc.魅力的な場所はいっぱいありますよね♪

そんな中で、私がおすすめするのが図書館です!
公共の施設ですが、あなどるなかれ。
最近は無料Wi-Fiを完備する勉強や仕事にうってつけの図書館が増えています

残念ながら、どこの図書館も…というわけにはいきませんが、ライターは調べ物も一緒にしたいので、図書館は快適なワークスペースの一つです。

すでにご紹介した場所の一つがこちら。

関連記事

フリーランスになると、いろいろ考えるのが仕事場所ですよね。 もちろん、自宅などで作業するのも悪くないのですが、ライター稼業をしていますと調べ物がしたくなったりします。 そこでよく利用するのが図書館とそれに併設するカフェです。 […]

そして、今回伺ったのがゆいの森あらかわ(荒川区立図書館)です。
実は知人より、全館無料Wi-Fi使えて、めちゃくちゃ快適だよ、と聞いていたのでかなりウキウキで行ってきました。

実際、快適に作業できたので情報をシェアしたいな、と思います。
図書館好きの方の参考になれば幸いです。

ゆいの森あらかわ(荒川区立中央図書館)とは?

託児室や音楽ホールも備えた複合施設

.

ゆいの森あらかわは、荒川区にあるいわゆる中央図書館にあたります。
実は開館日数も多く、夜も20:30までやっていて、平日でも結構な人が利用している印象でした。

最寄りの町屋駅からは徒歩8分なのですが、それゆえに静かで広々とした図書館となっています。
吉村記念文学館や子どもひろばも兼ね備えている複合施設です。

HPも見やすくてキレイなので、力の入れようがよく分かります。

ゆいの森あらかわ

ゆいの森あらかわ公式ホームページです。施設の利用案内、イベント情報などのコンテンツをご用意しています。…

中に入るとこんな感じ。

1階は子ども関連の書籍、託児室や子どもが遊べるラウンジなどが集中してありました。
絵本の読み聞かせ会など、いろんな催し物もやっているようで、子育てしやすそうな印象。

ちなみにホールも備えていて、ここは図書館か?!という豪華さを感じる5階建の建物になっています。
おうちの近くに欲しいわぁ…と思ってしまうほどの充実ぶりでした。

ひとまず、今回は子連れではなかったので、子ども関連はスルーし、2〜5階に分散して存在する学習スペースや読書スペースへ。

学習スペースや読書スペースが広い!

テラス席などもあるし、蔵書数も申し分なし!

一番上まで上がるとテラス席まであります。
街を見渡せて、天気がよければかなり環境的には良い感じ。

この図書館では、ふたがついている飲み物であれば、読書しながら飲めるのも魅力です。
自販機などもありますし、自宅から持ってきた水筒なんかもOK。

飲食も以前はOKな席もあったようですが、今はテラス席だけOKとのこと。
コロナ関連で変わったところもあるようですね。

自由度高くて感動してしまいました。
もちろん、それゆえ、平日でも人が結構いましたけどね。

配架された図書も多いし、そもそも蔵書数も40万冊ほどあるとのこと。
座って本が読めるところばかりで、ゆったりくつろげる空間になっています。

メインの学習スペースはフロアを取り囲むように設置してあり、5階の学習室以外なら、自分のパソコンを持ち込んで作業可能。
電源もすべてのデスクにはありませんが、充実していました。

Wi-Fiも

それに、図書館で過ごしている方は、勉強や仕事をしている人が多いので自分の作業などにも集中できそうです。
はぁ、もうここに住みたい〜って感じですw

休憩や作業には併設カフェもおすすめ

食事もできるし、こちらの無料Wi-Fiもスムーズ

一般のスペースでも十分なのですが、併設カフェもあります。
カフェ・ド・クリエPlusということで、カフェ自体はキレイですが特別感はありません。

ただ、一般スペースよりもさらにWi-Fiが快適です。
食事しながら作業したりおしゃべりしたりできて良い空間だな、と思いました。

食事やドリンクも普通ですが、外の景色をみながらぼんやりできるので休憩も良かったです。

とにかく、1日いても飽きないゆいの森あらかわ図書館。
土日とかは混みそうですが、多くの人が思い思いに過ごしている印象でした。

図書館としても利便性も高く、いろんなワークショップやイベントも開催している模様。
また機会があれば、きちんと時間をとって過ごしたいなと思わせる図書館でした。

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!