さて、1年に一度誕生日というのがやってきます。
個人的に毎年いろいろ考えていますが、その一端はブログにまとめておこうと思います。
なんだかんだで1年あると色々あるものですね。
今年は特に長期的なビジョンをもっていきたいので、今後の方向性も合わせて文章にしておきます。
日々の生活に追われていると、将来的なことって疎かにしがちですよね。
めちゃくちゃ悪いクセだと思っているので、なるべく自分のために将来のことを考える時間をもちたいな〜と思うばかりです。
個人事業主になってあくせく
今まで以上に「個人って弱い」と痛感
いろいろあって、覚悟を決めてひとまず個人事業主になったのがつい半年前。
時が経つのは本当に早いですね。
結構最初は順調といいますか、もともといっぱい稼ごう!という思いはなく。
ただ、稼いでいる分はきちんと申告とかした方が良いしってくらいの軽い気持ちでもなくて今までのお小遣いを少しバージョンアップさせたというレベル(とりあえず本人はそのつもり)だったんですよね。
で、結果として思い通りにいっていることもあるのですが、結構辛いと思うこともありました。
簡単にいうと、安く買い叩かれたりと搾取されたりすることが続いたんですよね。
耳障りの良いことを言う人がいますが、私それよりもお金もらえた方が嬉しい!ってことも結構あってwww
それ以上に辛いこととして、私のキャラクターゆえなのか、なぜか「つっかかってくる人」が増えました。
いや、つっかかるくらいなら無視すれば良いので問題ないのですが、傷つくことを言う人が出てきたのはびっくりしましたね。
それわざわざ言わなくてもよくないですか?という。
結局どこに言っても弱肉強食と申しますか、仕事面でいえば多分「個人の肩書」が「法人の肩書」よりも弱いってことがあるかなとは思いました。まだまだ日本社会がそういったものの見方をするのは仕方ないのかな、と。
あとは、本当にうん十年と生きていますが、勝手に「あ、こいつなら悪口言っても大丈夫」とか思われている様子。
本当に人によってではありますが、おそらくいるだけで目障りなようです。(これ自慢じゃ全くなくて、おまけに本人は自分の存在そのものを消したいが、できない。)
結局個人事業主になったところで、自分の環境が変わるっていうのはなかなかないってことだなって最近痛感しています。
最初のオフ会で会った人たちがみんなTwitterからいなくなった
多くのフォロワーさんは「個人」なのでやめることはないけれど
それと私はTwitterのそこそこアクティブユーザー(プライベートといえばそれぐらい)なのですが、最近は親しくしていた人や更新を楽しみにしていた方々がTwitterから消えてしまったり、やめてしまったりと一言でいえば寂しいことがありました。
いや、リアルな現実を生きることの方が大事で、Twitterのようなゆるい空間にたまっているというのは、不健全なこともあると思います。
でもね、業者はさておき、なんだかんだでつながっているのは、「人」なのですよね。
Twitterだって相手あってのリアルな部分があるので、のっぴきらない理由があって個人の自由であっても、こちらも傷つくことがやっぱりあったりするものです。(←我ながら超自己中)
確かに無駄な時間を過ごしているかも?って思うことはあるので、あんまりやりすぎないようにしないとな〜とかは思いますけどね。
ということで、アクティブな感じはなくなるかもしれないけれど、私みたいに思う人もいるから、勝手にいなくなるみたいなことはなるべく避けたいなぁとか思いました。
そして、甘味投資家さんを集めてオフ会して、辛味投資家さんたちともコラボしてオフ会して、「人生は酸いも甘いもあるんだわ」「人生は苦いも甘いもあるんだわ」で酸味投資家さんも苦味投資家さんも交えて、超がつくほどの 何がなんだかよく分からない平和なオフ会したいので、それが実現するまでは多分やめないと思います(笑)
第三者もいてくれるから良いんです、その時々でちょうど良いお付き合いを心がけていきたいなと思っています。
少しずつコミュニティの世界へ
新しいコミュニティの中で自分の育む
最後に、上記ですでに触れましたが、どうも生きにくい性分である私。
簡単にいうと、あんまり他人と良い関係を築いてこれなかった歴史があります。(悪いことしてなくても何かと言われたら人間はだいたいひねくれるものです。)
仕事上でもプライベートでも一匹狼、いや基本それで良いのですけれども。
それでも一周回って、少しずつ人と関わっても良いかな〜という気持ちになってきました。
新しい働き方LABの研究員制度などに参加するようになったのもその一環です。
頭では分かっているのです、自分も完全な人間ではないし、いろんな人が世の中にはいるってことを。
だからそれを前提に自分の生活を作っていかなければいけないということ。
そういう意味ではコミュニティと呼ばれるような場所に顔を出すようになり、まだまだ活動という活動はできていませんがこれは自己成長の表れなのかな?って思っています。
相変わらずおずおずとしかチャレンジできない人ですが、1ヶ月ブログ連続投稿も折り返しが見えてきました。
せめてチャレンジぐらいは、完走したいものです。
ブログやTwitter等引き続きお付き合いのある方、いつもありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。
(真面目にリタイアして、毎日どうでもいいことブログで書いていたいが本音の夏。)