大江先生と学ぶ!「年金」”本当”の話♪ 〜きん女。的iDeCoとの付き合い方〜参加レポート

最近は、つみたてNISAやiDeCoといった制度も広まってきました。

とはいえ、まだまだハードルが高い金融商品や税制、年金のこと・・・。

今回はそんな悩める働く女性たちに、経済コラムニストである大江英樹先生がiDeCoについて優しくレクチャーしてくれました。

実際に、iDeCoをすでに始めた女性たちもいろいろ悩んで、ちょっと苦労しつつやっている模様。

関連記事

さて、先日きんゆう女子の女子会で、auのiDeCoさんからお話を聞く機会がありました。 参加した女性陣はすでにiDeCoをやっている人が多かったのですが、iDeCo開設にあたり結構つまづくポイントが似通っていることが判明。 今回[…]

iDeCoの気になるところもいろいろ聞かせていただきました。

分からないことを素直に分からないっていうのは、大人になると言い出しにくいもの・・・。

それが素直にできるのは金融がわからない女性たちのためのコミュニティであるきんゆう女子。、地味だけどすごいところかなって思っています。

(ちなみに、大江先生は保険関連で著名な後田享先生からのご紹介だそう。豪華なゲストがリレーで担当してくれる女子会♪)

今回は時間の都合もあり、年金のエッセンス的なお話だったので、もう少し詳しい話を知りたいという方にはこちらのきんゆう女子。レポート記事もおすすめです。

きんゆう女子。- 金融ワカラナイ女子のためのコミュニティ

ちゃんと「社会保険」について勉強しましょう。自分にとって大事だと思えれば、貯金も投資も能動的に始めるもの。ゆっくりと​内…

大江先生のおはなし前半戦

実は意外と知らない年金の話

まずは年金の本質についてから。

ずばり、年金とは「貯蓄」ではなく「保険」とのことでした。

貯蓄…将来の楽しみのために自分で準備するもの

保険…将来の不幸を避けるためにみんなで備えるもの

つまり、貯蓄と保険は正反対のものというわけですね。

将来起こり得る不幸とは?というと・・・

  • 年齢を重ねて収入が途絶えるとき(→老齢年金)
  • 病気や怪我、障害を負ってしまったとき(→障害年金)
  • 世帯主が亡くなってしまったとき(→遺族年金)

それぞれの起こりうることのために年金があるわけですね。

特に誰もが年を重ねるわけですし、年金を完全に損得で考えてはいけないとのことでした。

そして、よくある年金についての勘違いについても簡単に教えていただけました。

年金財政は赤字!→公的年金だけ見れば黒字!赤字なのは国の一般会計である。(年金積立額は4.9年分くらいはある。)

若者は払い損!→今の20代でも厚生年金なら2.3倍、国民年金でも1.5倍はもらえる。

少子高齢化が進むので支えきれない→1人の就労者が非就労者を養っているかをみると、そんなに支える人数自体は少なくない。(よくある少ない人数で支える図は、単純に年齢で切っただけの印象論!)

少子高齢化については、今は働いている人が定年延長や女性が働き手になったりしていることの影響は大きいようです。

(正直、私個人としては、日本自体に余裕がなくなっているのは事実かなぁ・・・とも思いました。例えばだけど、女性が子育てしている間仕事を辞めるとかのハードルが本当に高くなっているということですし、社会は寛容ではなくなる可能性はありそう・・・あくまでも個人の意見です・・・ゴニョゴニョ。)

何より公的年金が老後資金の基礎部分!というのが肝でした。

これをしっかり理解した上で、iDeCoとかNISAなどの資産運用の話もなってくるということで後半戦へ。

ちなみに、前半戦の後ものすごい勢いで事前質問その他あったのですが、あまりにも長くなってしまうので、質問編は別記事をどうぞ。

関連記事

さて、最近ブログは2000文字超えてくると読まない・・・という声が聞こえてきて、ぶるぶるふるえているSayasayanです。 2000文字で収まることないよ〜と思っておりました、大江英樹先生の年金についてのオンラインセミナー。 […]

大江先生のおはなし後半戦

先生の個人的なお話も盛り沢山でした

後半戦はiDeCoについて具体的なお話についてでした。

1.所得控除の大きさ(特に自営業・フリーランスは大きい!)
2.運用益非課税(自分でコントロールできない。)
3.低い運用コスト
4.老後資金の保全
資産運用において自分でコントロールできるのは、アロケーション(資産配分)・リスク・コスト(手数料)
この中でコストは自分でコントロールできるもっとも簡単にできるものなので、なるべく低く抑えるのも大事ですね。
コストはマイナスの作用し、税金もコストなのでできればここを抑えるべきとのことでした。
そして、iDeCoの最大のメリットは「60歳までは絶対引き出せない」こと
引き出せたら使ってしまうので、iDeCoは年金なのでみな等しくやってくるので老後にために・・・。(行動経済学的に人は双曲割引といってあるとお金を使っちゃうのだそうです!)
ただし、引き出せないので、使うかもしれないお金は使ってはダメ。
5000円からできるので、少額でやるべきということです。
『知識ゼロからはじめるiDeCoの入門書』がおすすめとのことです。
大江加代さんは、大江英樹先生の奥様でもいらっしゃいますが、かのiDeCoナビにも関わっているというのはちょっと驚きでした。
また、サラリーマンは公的年金+企業年金もあるので、深刻に考えすぎる必要はないとのことでした。
退職金には利子がついている場合もあるなど興味深いお話がたくさん聞けました。
どちらかといえば、自営業やフリーランスにとってデメリットもあるけれど、メリットもある部分のお話が多かったかなという印象です。
ちなみに大江先生は、公的年金の受けとりを70歳に受け取るようにしている他、健康保険や自動車・火災保険など最低限しか入っていないとのこと。
FPの勉強などもして、医療保険などは「自分の立場として」必要ないということを認識した上での判断とのことでした。
ちなみに資産運用は、1/3が株、1/3が確定拠出年金と投資信託、1/3が普通預金だそう。
かなりシンプルで、わりと現金を持っておきたい派なんだそうです。
株式が好きで、自分でファンドマネージャーをやるかのように自分が好きな会社を応援したいとのこと。
推理小説のごとくに推理するようなところが気に入っていて、長期で保有する方向性で投資はされているそうです。
このほかにも世界の保険事情なども教えていただけてとても充実した内容になっていました。
また、保険も必要以上に入る必要はないけれど、保険の良さは安心感なので、保険に入って安心が得られるというなら、その安心をとってもいいとおっしゃっていて、まさに人それぞれだなと感じました。
セミナーの情報などは主にFacebookからされているそうなので、大江先生のセミナーが聞きたい方はFacebookの方から情報取集されると良いかもしれません。
大事なことは、「自分の頭で考えること」、これがとても大事と最後にメッセージもいただけました。
本当に充実した内容でしたので、そのいったんをお伝えできていれば幸いです。
私もiDeCoの運用を含め、老後資金についてはしっかり考えていかないとなと思うセミナーでした。
今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!