さて、最近ブログは2000文字超えてくると読まない・・・という声が聞こえてきて、ぶるぶるふるえているSayasayanです。
2000文字で収まることないよ〜と思っておりました、大江英樹先生の年金についてのオンラインセミナー。
案の定終わりませんでしたので、2記事目突入です(笑)。
こちらは質問編として、事前質問や当日出てきた質問をざっくりまとめてみました。
みなさまのご参考になれば幸いです。
事前質問etc.ざっくりご紹介
不安を感じる女性たちからたくさんの質問があった印象
現在、企業型年金にて限度額満額を掛けていますが、今後年金は個人で運用することが求められてくる時代になるかと思いますが、企業型年金に加入しながらiDeCoへの加入もできるような流れになりそうな気配ありますか?
年金については、井戸美枝さんの最新刊もご紹介されていました。
私が読んだ感想等については、以下の記事もご参考まで。
まずは公的年金をしっかり把握すべし
ねんきんネットで金額を確認すると老後資金のイメージが湧くかも?
また、今回のお話は公的年金が基礎としてあり、その上に企業年金、さらにその上にiDeCoなどの資産運用とのことで、実際に公的年金がいくらもらえるのか?について、ねんきんネットについても話がありました。
ねんきんネットは、将来もらえる年金を資産してくれるサイトです。
日本年金機構の運営するサイトなので安心して利用できますし、全く年金のイメージがない人におすすめのサイトです。
私も将来、年金もらえるのかな・・・?とか、大いに何も分からない日々があったので利用してみました。
結構やってみると、具体的な数字が出てくるのでフリーランスは胸にくるところもありましたが、とても参考になります。
竹川さんの講演でも公的年金の重要性についてはお話されていたので、生きている間は受け取れる年金はしっかり把握しておいて損はないのではないかなって思いました。
女性の収入アップに必要なこと
横のつながりを作るコミュニケーション能力を活かす!?
大江先生のお話は、本編でざっくりとご紹介しましたが、最後は働く女性たちが感じている不平等な事実について。
日本の問題として、全体的に給与が低いことは問題であるとおっしゃっていました。
その上、セミナーでは女性はパート・非正規も多いし男女の賃金格差も大きくて、製造業などでは壁が厚いという意見なども寄せられました。
世知辛いといえばそれまでですが、できれば収入だってアップさせていきたいし、豊かな人生を送りたい。
そんな女性たちが集まった会だったようで、最後に現状できることについても大江先生に言及していただきました。
まぁ、社会の構造や慣習を変えることってすごく難しい(労力がかかる)ので、そういった抜本的な解決策というわけではないですが、女性は横のつながりを作るコミュニケーション能力が高いので、そういった能力を生かして、生涯現役くらいのつもりで人生でいろいろチャレンジしたり、新しいことをやってみたりするのが良いのではないか?とのことでした。
女性の方が総じて長生きなので、それを見越した生活設計などは重要かもしれません。
まずはできるところから。
私は個人的にiDeCoの拠出金をちょっとあげたい衝動にかられているので、それが実現できるように頑張りたいなと改めて思いました。