定期的な自分ひとり会議のススメ

早いもので、1年のうち1ヶ月が過ぎようとしています。

新しい1年を始めてから、意気揚々とスタートしたはずなのに、そろそろこんなはずじゃなかった的な雰囲気も出てきたりしていませんか?

結局いつもと変わらない自分にちょっとうんざりしちゃったり。

私はわりかし、そんな感じで涙することが多いので、時々自分に自信をもたせるための時間を確保しています。

いわゆる自分ひとり会議といったものを定期開催して、毎日を生きるための糧にしているという感じですね。

いつも不定期ですが、だいたい必ずこの時期に1度やるようにしています。

まずは、1ヶ月の振り返りというやつです。

お金のこととか将来のことなど、新たな目標設定などをしてリスタート。

そんな2ヶ月目のための2019年のじぶん会議についてまとめておきます。

じぶん会議のやり方について

自分が落ち着ける時間と空間の確保

さて、じぶん会議なんて名前を勝手につけておりますが、振り返りの時間ですので、何より必要なのは、自分が落ち着いて物事を考えられる時間と誰かに邪魔されない空間の確保

お気に入りのカフェ(地方なので激混みしているところはない)とか自宅でやることが多いですかね。

持ち物は好き好きですが、必ず持っていくのは以下のもの。

  • 愛用の手帳
  • 愛用のペン
  • 時々自己啓発本とか読みたい本

特に振り返りのために、アナログに紙にあれこれ書くのと、やりたいことリスト100を見返すので手帳は必須です。

やりたいことリスト100については以下の通り。

関連記事

毎年、この時期になるとやっていることがあります。 実は・・・ 新しい手帳を買って、来年の予定を立て始める。 新しい1年で行う100のやりたいことリストを作る。 これらのことを11月中に済ませてしまい、新しい年にな[…]

実は11月からフライングでやりたいことをやっているので、実は結構できてたりしてこの確認作業は楽しい時間です。

自己啓発本は、行動に移したりしなかったり気ままなのですが、気分を上げるものなので持参することが多いかもしれません。

いずれにせよ、久しぶりに自分に許す自由時間なので謳歌する気まんまんで過ごすのが大原則です(笑)

やりたいことリストを活用しよう

自分褒め・情報の整理などなどやってみる

ちょっとまじめな話なのですが、よく「自分のことを褒めてみよう!」という自分褒めを扱う自己啓発本って多いような気がします。

大事なこととは思いつつ、いまいちピンとこないことが多いんですよね〜。

だって、褒めようにも自分には何もないっていつも思っているから。

人を褒めることは難しくないんですけど、こと自分のこととなると、褒めるところないでしょ〜っていつも思います。

もちろん、仕事もしていて、ありがたいことに社会と関われているし、その中でもまれているところもあるけど、普段の生活から褒めを強引に引き出すのってかなり難しいと思うんですよね。

確かに、その存在自体が素晴らしいとか、いいようはいくらでもあるけれど、無理にそこまで褒めることもなかろうって感じです。

とはいえ、褒める文化も少ない日本ですので、自己肯定感のためには多少の自分褒めも必要。

そこで活用しているのがやりたいことリスト100なのであります。

すでに、100個のやりたいことのうち、いくつかは叶えていて、しかも最初はすぐにでもできることをこなしているので叶えるスピードは早いです。

11月から開始してますから、早くも2ヶ月過ぎているわけですしね。

ちなみに、2019年1月末現在で35/100を達成していました。

窓掃除するとか、地味〜なことも入っているのですが、今年は例年に比べると結構叶えている率が高くて自分でもびっくりです。

長くやっていると、自分の中でも意識が確立されてきて結構書いてやるってことが習慣化されている気がします。

まずは、そうした振り返りと自分ができたことでもって頑張りましたね〜としみじみ感傷に浸ります(笑)

「やったこと」が目に見える形であれば、たまには自分を褒めてみてもよかろうという保険かけまくり人間の戯言ですが、結構日々の失敗とかも許容できたりしてするのですよね。

とりあえず、できたことを完了事項とし、次のステップへの準備を整える上で振り返りは必要事項かと思われます。

困難なものほどに自分の理想がつまっている

目標の再設定と理想のブラッシュアップを

さて、ここからが本題です。

今年の残りは65/100となっているやりたいことリストなわけですが、残っているやりたいことはいわゆるすぐにではできない困難なこと」が多いのです。

でも、だからこそ自分がこの1年でやりたいって思うことの核が残っているともいえるのですよね。

それゆえ、それが何なのかを明確にするのがじぶん会議のキモだったりします。

まだ65個のうち、結構瑣末なことって残っているんですよ。

だからそれをさっさとこなそうという意識と、困難に思える核部分を分けます。

お金の面についても貯めたい金額、投資したい対象、目指す資産額etc.本気出すところを明確にします。

すでにそれに向けて動き出してはいるけれど、数字ってやはり分かりやすいですし。

一番、どうしていけばこの目標に到達できるか?って道筋も立てやすいですよね。

そんな感じで、決意も新たに気合を入れ直すといった感じです。

困難なものほどに自分の理想が詰まっているので、まだ取り掛かっていないこととかがあれば率先してやったりします。

定期的な見直しとリフレッシュが肝

単純に「自分ひとり会議」時間を作るために頑張ってるのかも?

ということで、真面目にやる自分ひとり会議ではありますが、じぶん会議をする時は、要するに自分の時間が欲しいときってやつです。

一人になりたい時、冷静に物事を俯瞰したい時なので、この時間を確保するために日々仕事頑張ったりあれこれしているのかな?って思うぐらいです。

こうした時間をたっぷりとれるようになるのが最終目標ですね。

いずれにせよ、定期的な見直しとリフレッシュをしている大事な時間です。

ちなみに、時々の自己啓発本は前向きをちょっと持続させるため携帯しています。

素直なんで、ワークとかやっちゃうこともあるけど、明るい気分で締めるために読みます。

自己啓発本も要するに使いようだし、読んだ本人が好きなように解釈したらいいものだけど、まぁ良いこと書いてあったり、耳障りの良い言葉にあふれているのでポジティブといえばポジティブなので良いところを吸収しています(笑)。

とりあえず、今年の場合はかなりペースもいい感じ(ここからがハードル高くなるので進みが遅くなる)なので、100個に近い状態にしていきたいです。

定期的な自分ひとり会議、かなりすっきりするのでわりとおすすめですよ♪

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!