ピクテセミナー「育てる投資で差がつく、未来をつくる資産運用」(京橋開催)レポート

お出かけしている時よりも仕事が忙しいときの方が体調を崩しやすくて、やっぱり正社員の働き方は無理だわぁとしみじみ思っているSayasayanです。

だいぶセミナーなどには足繁く通わせていただいていますが、まだまだ参加していないセミナーいっぱいありますね。

個人的に、つみップの開催が行われていない今、全国での共通したセミナーといえばピクテ投信投資株式会社さん主催のシリーズくらいじゃないかな?って思っています。

47都道府県にわたって同一のことをやってくださるので、地方に住んでいる方でもアクセスしやすいのではないかなってずっと注目していました。

また、セゾン投信のセミナーもずっと気になっていたのですが、できることなら積立王子と呼ばれる中野さんのお話を聞きたいなと思っていたので、今回ようやく叶いました。

久しぶりに大きめのセミナーでしたが、その分お話を聞くことに集中できてとてもよかったです。

ねこまにあさんが、すでに仙台で開催されていたお話についてはまとめてくださっているのでご参考までに。

ねこのきまぐれブログ

11月8日、9日と、二つのセミナーに参加してきました。11月8日(金)はピクテ投信投資顧問主催feat.セゾン投信11月…

いつものことながら、Sayasayan流のまとめもみなさまの参考になると嬉しいです。

セゾン投信と歩む人生100年時代の旅

中野さんのお話を楽しく聞きました

まずは、セゾン投信の代表取締役社長の中野晴啓さんのお話。

積立NISA(つみたてNISA)・積立投資ならセゾン投信

お客さまの約99%がプラスの収益。セゾン投信ならお任せで分散投資ができて初心者におススメ。直販だからできる無料相談サービ…

資産形成とは人を幸せにするものという力強い言葉に感動しました。

また、アクティブ運用があればこそ、市場の流動性があり、インデックス運用も成立するといったお話も興味深かったです。

また、セゾン投信は2種類の投信のみを販売していて、直販も14万口座を超える人気とのこと。

7割の顧客が40代以下ということ(しかも投信保有期間は平均12.4年、他の投信の平均が3.49年であることを考えると長め)で、セゾン投信の理念に共感している顧客が多いといった希望のあるデータを知ることができました。

あとは、日米の金融資産の内訳などを比較しながら、日本でもiDeCoやつみたてNISAなどが出てきたのでそういった制度を利用して資産形成をしていきましょうといったお話。

どうしてもどこの国でもホームカントリーバイアスというのがあって、自国偏重な投資をしてしまうなんて点も面白かったです。

最後に、メッセージとして以下のような投資姿勢の提唱をされていました。

過度に将来を恐れず、資産形成も生活の一部として付き合っていきたいなぁと改めて感じました。

  • できれば長く働き続ける
  • 年金繰り下げ受給をする(それだけでもらえる金額が上がるため)
  • 生涯ベースで資産形成(使いながらも増やしていく)

お話はさすがの分かりやすさで、人生100年時代というけれど、その中で何をどうやっていくかは考えようだなって感じている昨今です。

育てる投資で差がつく、未来をつくる資産運用

ピクテの理念もちらほら感じるセミナー

セミナー後半戦はピクテさんのお話。

ピクテ投信投資株式会社は、210年以上の歴史を誇る資産運用会社さん。

世界の王侯貴族など富裕層を中心とした顧客の資産を保全することで信頼を得てきたそうです。

7人のピクテパートナーが自分の資金を出資して作った会社なので、上場企業ではないってところも興味深かったです。

3ヶ月に一回の全国セミナーで、3ヶ月ごとに変わる市場の状況をバージョンアップさせつつお話してくださるとのこと、何度参加してもお話が違うようで面白そうでした。

ピクテの投資セミナーの開催状況や過去のセミナーの模様をお届けします。…

ピクテさんの見解としては、市場のサイクル的には景気後退局面に入ってきているのでは?というお話でした。(世界的に国債利回りが低下しているからetc.このあたりは経済的な流れの一般的解説といった感じでした。)

あとは、企業の債務状況などに注目したお話もあって、世界経済の全体像をまんべんなく学べた感じです。

ゾンビ企業も増えている(アメリカとか中国とか)こともあり、その中でも優良企業に投資するピクテさんの良さみたいなことも感じられました。

資産運用会社さんの動向に興味津々

資産運用の一般化は進むかどうか・・・

今回、久しぶりに400名規模のセミナーに参加しました。

最近、本当に資産運用会社さんのイベントやセミナーが増えているなぁという印象です。

さすがに平日夜でしたので、満員とまではいかなかったですが、思っていたよりも多くの人が参加していて関心の高さが伺い知れました。(年齢層や男女比なども思っていたほどに高くはなかったです。)

ある意味では、こういった流れが続いて資産運用が日本で根付いていくのかな〜なんて感じました。

各資産運用会社も、今の日本の流れを察知してイベント・セミナーの類が開催されていると思うので、今後どのような展開を見せるのかとても楽しみです。

ちなみに、ピクテさんは単純な資産運用系のセミナーだけでなく、文化振興的な側面でもイベントを企画されていたりします。

若手のアーティストやアスリートを支援するといった活動の方も注目ですね。

実際、こういったCSR的活動も日本では企業の主導(公的支出が少ないので・・・)側面が強いので、企業の活動もいろんな形のものを見られるようになるといいなって思いました。

コンサートとか久しぶりに聞きにいきたいな〜って感じです(笑)

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!