QUICK資産運用研究所さんに取材していただきました

僭越ながら、QUICK資産運用研究所さんに取材していただきました。

日本経済新聞

ブログ「Sayasayanのぼちぼち投資日記」を運営するSayaさんことSayasayanさんは、賃貸住宅で一人暮らしを…

ブログ記事には、ちょっとした裏話的なことも書ければと思い、改めてSayasayanの情報を記しておきます。

正直、なんか他の人に比べて私の記事って雰囲気違わないですかね?(笑)

「普通」でありたいと思いながら、おそらく普通の生き方から違う道を歩いているのだろうな〜・・・と改めて思う機会となりました。

そして、本記事の最後は本当に本当にごめんなさい!なお話です。

取材していただき光栄でした

投信ブロガーの登竜門?(笑)

まずは、投信ブロガーの登竜門のような位置付けになってきた日経QUICKさんに取材していただき大変光栄でした。

この場を借りて感謝の意を、本当にありがとうございました

ご依頼をいただいたのは、ちょうど8月頃でしたでしょうか。

ご質問もいくつかいただいたので、夏休み期間でないとできなかったかもと感じています。

すべての質問に答えるにはかなり骨が折れました。

実際、日経QUICKさんにお邪魔したときも取材は予定を超えて2時間超くらいお話させていただきました。

事前の質問をベースとしつつも、プライベートの深部まで、特に隠すこともないのでわりと半生を語らせていただいたように思います。

そうしたデータの中から、記事にまとめていただき、プロはさすがだなぁ、と。

裏事情的には、細かなところまで数カ所訂正もお願いしちゃいましたが、見事に記事に昇華していただき本当にありがとうございました。

およそ3ヶ月ほど記事掲載まで時間がかかっているので、その間どこかでおしゃべりしてしまいそうになるのを必死にこらえる期間でもあったような気がします。

比較的再現可能な資産運用かと思うので、多くの方の参考になれば幸いです。

さて、ここからはSayasayaの個人的なお話について。

日々マイペースなブログを読んでくださる方々、今回の件で私のことを知ってくださった方々、今初めてこれを読んでいた何?って思っている方々、いずれの方々にもブログを読んでいただきありがとうございます。

日々、あまり読まれていることを意識しすぎた記事は書いていませんが、そんなブログ記事からも何かを感じ取っていただけたり、ご自身のお役に立てていただければ幸いだなぁとそんなゆる〜い雰囲気で記事を書いています。

Twitterでつぶやければ、「ちょっとネガティブ発言多くないですか?」と言われることも多いのですが、Twitterでつぶやいた分は、小さな一歩ですが毎日前を向いて生きています。

個人的にポジティブな感情もネガティブな感情もどちらも人間だからこそ感じるものです。

どちらもあってこそ人間だから、ネガティブな感情も受け入れていきたい、そう思っています。

あとは、Twitterで気軽に絡んでいいんだよ〜って言われても、未だにフォロー一つまともにできません。

日々、絡んでいただいてくださる方には感謝しています。

まだ、Twitterで絡むよりかは直接会いにいった方が失礼ではないのでは?と最近はちょこちょこオフ会などにも参加しています。

私にとってオフ会etc.に参加するのは、Twitterとかで絡みにいきたいから知っている人を増やすというちょっと逆転発想的な要素もあります。

とはいえ、イベント・セミナーetc.でもなかなかうまくはしゃべれなかったりするんですけどね(笑)

つまらなそうにしていると周囲から見えていても、感じとるスキルだけはいっぱしに高いので、ご心配なく。ご迷惑でなければ・・・くらいに日々この存在を世間にさらしています。

さて、プロフィールに書いておりますが、博士くずれの低収入やろうです(笑)

プライベートでは結婚一つできず、一生おひとり様でもとりあえず、なるべく人に迷惑をかけずに死ぬためには資産運用が必要かな?くらいに思ってやっています。

入金力もさしてなければ社会的成功をしているわけでもなく、富や名声とは縁遠い存在ですが、そういう人間がいれば、底辺な部分も分かって良いのではないかな〜なんてぼんやり思って情報発信もちょこっとずつしている感じです。

今回の記事で伝えたかったこと

自分のこと、次世代のことetc.

今回の記事で、核となっているのは金融教育の重要性という点でしょうか。

特に若年層や女性など、社会的に劣勢におかれがちな人々に対し、今自分でできることをやっているのでそういうことの紹介をしてもらえてよかったな〜と素直に思っています。

個人の力は大したことないですし、社会的にポジションをとれなかった今、私個人の声は大変小さなものではあるのですが、性分的にもやらないよりかはやった方がいいかな〜と。

誰にも届かない可能性もあるわけですが、社会的害悪というわけでもなし、徒労に終わるかもしれないけれど、死ぬときに後悔するのは嫌なんで、おせっかいおばさん街道を歩いている感じです。

(そういう意味では自尊心猛々しい若い頃よりも歳を重ねて本当によかったとも思っています。)

あとは、ちょこっとセミリタイア的生活を送っています。

非正規雇用で週4勤務、もう少し勤務については減らせたらいいなぁって思っていたりもするところです。

次世代育成もずっと携わりたかったけれど、体力がなかったので正規の先生は厳しいだろうなぁって思っていました。

でも、正規職さえ諦めれば安定して授業できることが分かったので、まぁこれはこれで結果オーライなのでしょう。

セミリタイア的生活も次世代育成も、気持ちとしては資産を作ってからしたいなぁって思っているのですが、個別事例としてそれでは間に合わないかもしれないので、いろんな理由から今の形に落ち着いている気がします。

投資や資産運用界隈には、猛者がたくさんいて、若くして資産に困らないセミリタイアとかリタイア生活されている方々がいらっしゃいます。

それに比べれば貧相な生活だったりするかもしれないのですが、納得をして時間やお金を使う生活、こういうのもアリでは?っていう一事例であれればという気持ちでブログからの情報発信もしています。

よく、セミリタイアとかしてやることなくなるんじゃないの?って声が聞こえますが、個人的にはもうお金にならないことし放題になるので、最高に楽しそう!って思っています

少なくとも稼ごうと思って何かをやらなくていいのですから、何をやるにも幸福度が高まりそうな予感(笑)

できれば日がな1日本読んで、それを文章にして・・・と筆業を(なるべく締め切りを気にせず自分のペースで)やりたいと思っていたので、それを軸にした生活を組み立てたいなぁ。

きせずして、そういうお話もいただけるようになり、これも十分な資産形成は間に合っていないかもしれないのですが、ほそぼそとやることにいたしました。

資産形成もしながらやりたいことやることにして、実際にやっている、ただその記録がこのブログなのかな、と。

そして、今回の掲載記事で伝えたかったことは以下の通り。

教育現場は目まぐるしく変化する社会に対応しようとしていて、頑張っている先生たちや学校もあるということ。

全部ではないですし、取り返しのつかないレベルのことも多いかもしれないけれど・・・。

私個人というより、一生懸命な先生方は本当に多いから教育を一辺倒に批判するより良いところも見てほしいというのが一つ。

そして多様化が進む中で、人々の働き方や生き方は様々に変容しているので、(男女の差とかを言うつもりはないのですが)特に女性には資産運用を味方にして、安心して結婚・出産・育児をしてもらいたいなということ。

きんゆう女子。とかにも出入りしているのも、私のようなバリキャリでもなければゆるキャリですらない女性も出入りしていて、資産運用などを身近に感じてもらいたいという気持ちから。

偽善と言われればそれまでだけど、それでも比較的純粋な気持ちが、今回の記事で伝わっていればいいなと思っています。

Sayasayan検定第1問として(笑)

最後の最後にお詫びです

さてさて、最後に今回の記事をみて読者さんが思ってくださった方々に、やってみたかったので唐突ですがSayasayan検定第1問です。

Q.あなたは、今回の記事を見てどのように思われましたか?以下1.〜3.のうちからもっとも近いものを一つ選びなさい。

  1. Sayasayanさんすごーい!
  2. ポートフォリオとか公開してバカじゃないの?ていうか、資産額も大したことないじゃん。
  3. ヘラヘラしまくってるけど、この人まだ何かあるでしょ・・・。

 

・・・ただやってみたかっただけなのですが・・・。

1と答えてくださった方:Sayasayan検定初級者合格!ありがとうございます、嬉しいです。でも、こと資産運用等についてはいろんなことが考えられるので何事も鵜呑みにしないようにしてくださいね。

2と答えてくださった方:Sayasayan検定中級者合格!資産運用について公開するのはリスクを伴うものですものね。きっとしっかりなさっているだろうなぁ。いろいろわからないこといっぱいあるので、今後もご教授よろしくお願いします。

3.と答えてくださった方:Sayasayan検定上級者合格!まぁ、資産運用は生活の「一部」だからすべてではないですよね。それぐらいで見てくれているというのが嬉しいです。これ以上何もないですけれども(笑)

と、遊びほうけて最後にお詫びです。

結論から言います。

記事にしていただいた段階での嘘偽りはないのですが・・・

資産比率、投信本数、銘柄数etc.すでに記事の通りではありません・・・ご、ごめんなさいっ。

一応ゆるふわ感満載のSayasayanですが、一応まがりなりにも投資家なものでして。

おまけに資産形成期を過ごしておりますから、どうしても変動はするものなのです。

だから、本当にご参考までにお願いしますという内容になってしまいました

おまけに時期が時期と申しますか、全く狙っていたわけではないのですが、記事掲載と資産の棚卸し時期が被りました。(ほ、本当ですっ、信じてくださいっ。)

今年の分はちょっと忙しくて完了していないのですが、私はよく周囲の方々が1年の終わりにすることを少し前倒しにして日々を過ごしております。

こんな記事も書いておりますけれども。

関連記事

毎年、この時期になるとやっていることがあります。 実は・・・ 新しい手帳を買って、来年の予定を立て始める。 新しい1年で行う100のやりたいことリストを作る。 これらのことを11月中に済ませてしまい、新しい年にな[…]

毎年、11月は来年に向けての計画とか考えつつ、同時に11月中に整理することは整理しているんですね

それゆえ、資産管理についても見直しは定期的にしているのですが、11月は大掃除のように大規模に変えることがあります。

インデックス投資を軸としていることや、NISAやiDeCoの活用などすでにお伝えしている大前提は変わりませんが、正直投資は無理のない範囲で・・・とつねづね思っているので、自分のできる範囲にとどめるため購入も売却も保留もしました(笑)

というわけで、こういうこともありますので、ネット記事は配信がスピーディーとはいえ、十分にご留意の上参考になさっていただければと思います。

ともかく、ロールモデルとわけではなく、「こんなのもアリなんだ〜」というゲテモノ枠で、いろんな方が資産運用の門をくぐったときに少しは気軽に取り組んでもらえたら、という思いで情報発信をしています。

今回、このような機会を得られて本当にありがたかったです。

日経QUICKさん、本当にありがとうございました。

そして、ここまで読んでくださった方々もありがとうございます。

引き続きぼちぼち、Sayasayanをご贔屓していただけたらなお幸いです。

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!