さてさて、職場が変わるのももうすぐなので、この1ヶ月くらいは有給とかも使ってやれ〜くらいの気持ちで過ごす気満載の私。
平日昼間開催のセミナーでも行ってやる〜と申し込んで当選していたりそな株主セミナー@埼玉に行ってきました。
埼玉以外にも大阪・東京とあっていつもなら東京開催を迷わず選ぶのですけれど、地域密着型のりそな銀行の雰囲気も鑑み、(本当は一番抽選で当選しそうと思った(笑))埼玉開催にいたしました。
めでたく、当選していざ開催会場のホテル、ブリランテ武蔵野へ!
あいにくの天気でしたが、さいたま新都心駅から雨に濡れずにたどり着けて感動しました。
普段来ないから、新都心の中心部の都会さも満喫してきましたよ。
やはり、平日の昼間開催でしたので、今まで参加した中で参加者の平均年齢が一番高く感じましたが、ご夫婦での参加なども多くて、なんかほのぼの〜。
そして、会場で対応してくれたりそなグループの行員さんたちの対応も良くて、埼玉にしてよかったかもと素直に感じました。
ちょっと地域に限定されたお話も多かったですが、和やかな雰囲気をご紹介できたらと思います。
2019年度りそな株主セミナー@埼玉式次第
開催日時:2019年2月28日(木) 13:30〜16:00
第1部 マーケットセミナー「国内外の景気動向とマーケット情報」 講師 黒瀬 浩一
第2部 トップが語るこれからの「りそな」 コーディネーター 八塩 圭子 氏
対談者:りそなホールディングス社長りそな銀行社長 東 和浩
埼玉りそな銀行社長 池田 一義
実は、埼玉開催だけが、第二部の対談者に埼玉りそな銀行社長さんもいたので、結果として東京・大阪・埼玉の3都市で開催された株主セミナーの中で登壇者は豪華だったかもしれません。
会場には、500名ほど招待されたようですが、開始時はほぼ満席でした。
会場受付で招待券を出し、お茶を一本もらって会場入り。
一人一人を行員さんが席まで案内してくれて、とてもスムーズに入りました。
会場では大きなスライドで現在放映されているムロツヨシさんが登場する新しいりそなのCMが流されていよいよセミナースタートでした。
第一部:世界の経済・投資・経営環境について
米中貿易摩擦などについてのお話でした
最初に現状および今後の世界経済の展望ということで、アセットマネジメント部のチーフ・マーケット・ストラテジストの黒瀬浩一さんからのお話。
話題の中心は、主にアメリカと中国の貿易摩擦のお話でした。
やはりファーウェイの影響は大きいとのこと。
面白かったのは、十干二支で今年は己亥(つちのとい)なので土が水をせき止める相剋の関係なのだそうです。
世界的には不測の事態も起こりうるが、日本国内は堅調な部分もあるので大きく崩れることは1年終わってみたらさして変わらずみたいなことになりそうだなぁ〜とお話を聞きながら思いました。
結局、米国の状況が良いとそれにつられる的なところもあるようですね。
アメリカと中国の対立は深まりそうですが、やはりゾンビ企業などもありますし、これから景気減速が顕著なのは中国の方の模様。
習近平国家主席も党大会などを控えているので、政治的威信にかけての対立という色合いも濃そう。
本当にその意味では日本って平和ですねぇ。
第二部:トップが語るこれからの「りそな」
新たな取り組みや成長戦略などなど
メインは、第一部よりかは第二部でした。
まずは、関西みらいフィナンシャルグループの発足や個人向けサービスとしてのファンドラップの紹介から。
ファンドラップは成功報酬型ということで、利益が出た場合にのみ手数料を支払う形なのは斬新でしたかね。
弱小投資家としては、30万円から開始できるのが小口だそうで、さすがりそなさんと思いました。
資産運用部門も1962年に設立されており、50年以上も歴史があるそう。
そして気になる成長戦略については、「リテールNo.1を目指す」を掲げて以下3点について詳しくお話がありました。
- オムニチャネルサービス(24時間365日サービス提供を強化)
- オムニリージョナルサービス(各地域密着型サービスの展開)
- オムニアドバイザー戦略(人材育成&働き方改革の確立)
これらの点において、埼玉りそな銀行はかなり新しい試みが実施されているようで具体例も多くてわかりやすかったです。
適宜動画での解説も、数字とにらめっこが苦手な私のようなへっぽこ投資家には親切に感じました。
24時間365日対応のために新しくアプリを導入して、デザイン性も高くGood Design賞を受賞しているのだとか。
また、セブンデイズプラザという相談特化型サービスを展開中で、場所によって全く雰囲気の違う工夫は評価できるのではないかと思われました。
越谷レイクタウンの出張所はカフェのような雰囲気で、行員さんが対面ではなくソファー席で横並びでアドバイスしてくれるんだとか(笑)
現在、地盤ができつつある埼玉や大阪を中心とした関西圏以外にも積極的に出ていこうと考えていて、各地域の地銀との連携を強めていこうという姿勢も見られましたよ。
あとは、人材育成にも力を入れていて、女性の管理職比率も上がってきているところだそうです。
埼玉りそなに至っては、管理職比率32.4%ということで女性が輝く先進企業内閣総理大臣賞にも輝いているんですよね。
8年前から車内に保育所を設置したりと、働き方改革にも取り組んでいるのはよくわかりました。
今後、ウォレットアプリなど新たなサービスも展開予定の模様。
とにかく、どんなことをやっているのかあまり見えていないところがあったのですが、方向性などが分かって大変勉強になりました。
そうそう、資料もたっぷりいただきました。
質疑応答でさらに深く
ものすごく勉強になりました
最後に、質疑応答のくだりもあったのですが、こちらも熱心な投資家さんたちのおかげで知らないことが色々わかりました。
銀行業務も15時〜17時まで営業したり、昼休みを1時間とる店舗があったりと店舗に応じて営業時間も異なっているそう。(お昼休みを1時間とる方が、実は交代でお昼をとってもらうよりも効率が良い部分もあるそうです。)
個人的にそれなら、働く人向けにいっそのこと夜特化型店舗とかあってもいいかもって思っちゃいました。
あとは、力を入れているSDGsの話や銀行に眠っている預貯金の運用方法について、不良債権の扱いなどについても質問があり、それらにすべて社長さんが丁寧に答えてくださいました。
株主に向けての真摯な対応も好感度上がりました。
たまには「株主向け」のものに出かけてみるのも他のイベントとは異なり興味深いものです。
あとは、若年層の投資家と出会えたら最高だったのですが、さすがにウィークデーに埼玉までは難しいか、という印象でした。
いずれにせよ、銀行さんのさまざまな取り組みを聞けたのは一番の収穫でした。
なんだかんだ、生の情報は貴重だなと思いつつ、りそなグループさんには一層の発展をお願いしたいところです。
ちなみに、キャラクターのりそにゃ、可愛いのか怖いのか・・・なんだかとっても気になるお顔立ちだなぁといつも思ってしまいますが、ただ可愛いだけよりかは印象に残って良いのかもといっぱい見ていて思いました(笑)