最近は、コロナ禍の中で、リモートワークなどが進んだ結果、自分のキャリアや人生の方針などを考え直したという人が少なくないようです。
特に、「いつ、何がどうなるか分からない」といった不安、お金の心配などを体感している人も多いかもしれません。
私自身、正規のお仕事ではないのでいつ首を切られるか分からないといった不安が常につきまとっています。
一度新卒一括採用の流れから落伍すると、なかなか正規の職は見つかりません。
少しずつ変化してきているとはいえ、雇用環境は流動性が少ないと言わざるを得ないでしょう。
そんな中で、将来に備えて資産運用を検討する人が増えてきています。
それ自体は良いことだと思うのですが、さらにその中でも女性は男性よりも自信がもてず、投資が検討のままで止まる人も多い模様です。
人づてに聞いていろいろやる傾向も強いそうで、不安から詐欺のターゲットにされやすいところがあります。
人の不安につけこんで、詐欺を働くなんて普通の人がやることではありませんが、巧妙な手口で詐欺を働く人は少なくないようです。
FXや仮想通貨などさまざまな資産が登場している今、自分も資産運用を始めてみようと考えているそこのあなた。 ご存じの通り資…
結局のところ、男女限らずそういった悪質な情報やサービスから自分の身を守るためにある程度の知識を身につける必要があります。
今回は自分の身を守るための情報として知っておきたい情報サイトをご紹介しておきます。
実際に詐欺にあった時などに頼れる窓口でもありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
詐欺に遭ってしまったら!?FINMAC(金融商品あっせん相談センター)へ
金融商品に関するトラブルを解決してくれる機関
まずはあってはならないことですが、実際に詐欺に遭ってしまったらFINMAC(金融商品あっせん相談センター)というところが相談にのってくれます。
金融庁指定紛争解決機関/法務省認証紛争解決機関であり、特定非営利活動法人としてトラブルの解決にも力を貸してくれますし、最近は相談が多いよう。
相談の内訳などをみると、まだまだ証券会社のセミナーなどで勧誘がなされていたり、オンラインサロンなどで勝手な投資助言などがあるようです。
裁判手続きなどない方が良いですが、トラブルの解消のための一つの手段として利用するときに活用できるサイトなので、ぜひ頭の片隅に入れておいてもらえればと思います。
このサービスや団体大丈夫かな!?と思ったら金融庁へ
金融サービス利用者相談室や関東財務局などの出先機関なども頼れる!
実際に詐欺に遭っていなくても、「これって怪しいのでは?」というものがあった場合は、金融庁の金融サービス利用者相談室なども相談にのってくれます。
金融に関する一般的な質問や金融庁に対する要望なども聞いてくれるそうです。
Webサイトやファックス、電話での問い合わせにも応じてくれる機関となっています。
HPには相談例や相談室からのこれまでのアドバイスも掲載されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
また、より地域に根ざした案件の場合は、首都圏ならば関東財務局さんが頼りになります。
実際に多重債務や投資勧誘などの事案はこちらが親身になってくれるようです。
ちなみに財務局は基本的に財務省の出先機関となっています。
日本全域にありますので、最寄りの財務局または財務事務所にお問い合わせしてみてくださいね。
子どもへの金融教育が不安な方には日銀発信の「知るぽると」
日本証券業協会さんの「投資の時間」もおすすめ
そして、最近は子どもへの金融教育ということで、良質な情報を求めている親御さんなども増えてきていますね。
公的な機関のもので、安心安全な無料の情報を提供しているものとしては以下のものがあります。
- 正直、最初にみたときは、結構コンテンツがごちゃごちゃしていたりで分かりにくい・・・と思うところがありましたが、今はサイトも刷新されて見やすくなっています。
- 漫画や動画コンテンツも増えてきているので、とっかかりやすくなっているのもGoodです。
知るぽるとの方では、「お金の知恵を学ぶリンク集」が結構おすすめです。
年代別にサーチができるようになっているので、初心者でも自分に必要な情報をとりにいきやすい
- と思います。
投資の時間の方は、個人的にマスコットキャラクター「とうしくん」が大活躍のとうしくんのお部屋が一押しですが、実用的な話でいくと投資を学ぶ(基礎編)から見てみるのがおすすめです。
- レッスン形式になっているので、ステップアップしていける感じです。
- また、初心者向けのコンテンツがそろっていて、テキストタイプと動画タイプがあり、好きな方をチョイスできるのも便利です。
信頼できるFPさんを探すならば日本FP協会のHPへ
資産シミュレーション表は誰でも活用可能
最後に、いろいろ調べてみて、自分や家庭の資産状況についてFPさんに相談してみたいな。となる方もいらっしゃると思います。
しかし、FPさんもいろいろなので、安心して相談できるFPさんってどうやって探したらいいの?という方に参考にしてほしいのが日本FP協会さんのHPです。
少なくともきちんと登録されているFP(CFP保有者)さんを検索することができます。
良いところは相談料などが明記されていること。
それぞれFPによっても得意分野はいろいろなので、そういった条件から検索できることなどです。
顔写真つきの安心感や住まいに近いFPさんを見つけることができることも利点といえます。
また、日本FP協会のHPにはライフプラン診断や家計の収支をシミュレーションできるシートがダウンロードできます。
FPでなくても自由に使えるものなので、自分で計算してみる!という人には使える資料だと思います。
さて、いかがでしたでしょうか。
今は情報感度を高めておけば、無料でも良い情報にアクセスできるようになっています。
困ったときに頼りになる機関などもありますので、一人で抱え込まずに相談したりしたいものですね。
みなさんのご参考になれば幸いです。