SAGOJOスクールプレゼンツ 旅の未来を妄想するトークイベント オンザロードVol.2 参加レポート

感染症との生活もだいぶ共存が進んできた昨今。
そろそろ旅にでも出たいな〜と思いつつ、その一歩を踏み出すのはなかなか…

でも環境の変化で多くの人がいろんなモノの見方が変わった数年でしたよね。
例えば、身近なところもまた、旅する価値のある場所だったりして…

そこで見つけたのがSAGOJOスクールが主催するトークイベント、「オン ザ ロード」
第二回目は、学び直しも気になる人にもぴったりの内容で、NPO法人シブヤ大学を運営する大澤悠季さんがゲスト

旅のミライを妄想するトークイベント「オン・ザ・ロード」〜 Vol.2 旅と地域と"学びの場づくり" 〜 | SAGOJOスクール

※LINE登録で無料で申し込み可能なイベントです。詳しくは下記をチェック!/SAGOJOスクールプレゼンツ!旅のミライを…

トークイベントはオンラインで気軽に聞けるとのことで、子どもがいるママでも参加できました。

いろいろ興味深いお話が聞けたので、みなさんと共有できたら幸いです。

SAGOJOスクールとは?シブヤ大学とは?

旅人たちのマッチングサイト&コミュニティ×渋谷拠点のNPO法人

そもそも、SAGOJOスクールとは?という話ですよね。

SAGOJOスクールは、旅人と求人をマッチングしてくれるサイトを運営するSAGOJOの運営する学びの場です。

SAGOJOは、旅人と仕事をマッチングしてくれるサービスを展開しています。

SAGOJOは、旅先で「シゴト」をすることで、クライアント(企業・地域)から「リターン」を受け取りながら旅することができ…

トークイベントや旅人が語るラジオ、そのほか、旅行しながらも仕事につながるスキルを学べる機会を提供してくれています。

そして、今回のトークイベントはそんなSAGOJOの代表の新さんと渋谷を舞台に学びの場を提供しているNPO法人シブヤ大学の代表の大澤さんのクロストークでした。

シブヤ大学は、渋谷を中心にほぼ無料の講座を提供している実はすごい組織!
老若男女が自由に学べる場が提供できているっていうのは、本当にすごいことですよね。

シブヤ大学 | SHIBUYA UNIVERSITY NETWORK

シブヤ大学は、まちのあらゆる場所を教室に、多様な授業を開催しているNPO法人です。…

とりあえず、最近注目されている学びの場について、シブヤ大学の実例などを中心にお話を聞きました。

地域で学びの場をつくるとは?

渋谷を中心に活動の場は渋谷のソトにも

現在シブヤ大学の代表を務める大澤さんは、東京出身ですが、小さい頃から沖縄に魅了されていたとのこと。
留学したイギリスで老若男女が隔たりなく社会的問題などについても会話する姿をみて、日本でもそういった機会を作りたいと思っていたそうです。

帰国後、シブヤ大学の運営に携わるようになったそうですが、渋谷の街も普段お買い物などで出かけるだけでは分からない姿をしていることに気がついたのだとか。

意外と町内会が強かったりするなんてお話も興味深かったです。

都会は人数が多いので横のつながりが見えにくかったり、一人の影響度が小さいのがネックとのことですが、シブヤ大学の運営はボランティアスタッフさんによる影響も大きく、時にスタッフさんが授業の企画を立てたりもしているとのこと。

渋谷の街全体がキャンパスで、渋谷で学ぶことで渋谷のことも知れるといった点が人々と引きつけているようでした。

ボランティアスタッフさんのおかげで丁寧な場づくりができているということもあり、またそこに役割を変えながら人々が携わっている(生徒からスタッフ・先生などにシフト)姿というのは、学びの本来の場といった感じでした。

最近は、一つの成功例としていろんなところから話を聞かせてほしいといった声や渋谷を飛び出した講座も出てきているようで、全国とのつながりもできてきているとのこと。

学びの場がどんどん拡大していっているといった点はとてもエキサイティングなお話でした。

学びの場だからこそ地域と人々の架け橋に

地域創生などのヒントになる話がいっぱいでした

後半はさらにもう一歩踏み込んで、世代間や地域間を超えた対話をしていくのは個人や組織がどうあるべきか?といったお話へ。

その中で「学びの場」というのは、いろんな属性の人たちが一同に介してもおかしくない場所というのが大きな魅力であるという話になりました。

特に日本ではそういった場所が少ないですからね。

学びの場であれば、利害関係がないので、一時的な旅人だろうと、地域の人だろうと、会社の偉いさんだろうと社会人1年目の若者だろうと、肩書きを外して参加できるっていうのが強み

学びの場は、地方と都会のハブになれるし、人が移動することで学びの場同士も有機的につながれるのでは?という話は興味深かったです。

よく地域創生などで「その地域のために」って活動する人が多いけれど、それってとても傲慢で上から目線でよくない。

でも、学びの場ではそういった視点から離れられるのも利点で、地域を盛り上げるといった意味でできることがあるのでは?とのことでした。

最近はリスキリング(学び直し)といった言葉も出てきていますが、今後は学びの場も一箇所ではなく、複数拠点で、オンライン・オフラインさまざまな形で広がっていくかもしれないなと思いました。

SAGOJOもいろんな場所で学びや仕事ができるベースになっているサービスですし、シブヤ大学の今後の動向もとっても気になる面白いトークイベントでした。

 

2月21日(火)には、オンザロードVol.3も開催されるので、興味のある方はぜひ申し込んでみてくださいね。

旅のミライを妄想するトークイベント「オン・ザ・ロード」〜 Vol.3 旅と地域と"旅する暮らし" 〜 | SAGOJOスクール

※LINE登録で無料で申し込み可能なイベントです。詳しくは下記をチェック!/SAGOJOスクールプレゼンツ!旅のミライを…

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!