貯蓄目標のはずが・・・!?思わぬ違いに気がついた話

さて本日は、目下の資産運用などとは少し異なる本音記事です。

先日、きんゆう女子。さんとあおぞら銀行さんのコラボレーションで、BANKアプリの体験を通じた座談会に参加してきました。

当日の記録などはこちら。

関連記事

2020年5月19日(火)に開催されたきんゆう女子。×あおぞら銀行さんのオンラインプロジェクトに参加してきました。 [blogcard url=https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.0[…]

あおぞら銀行さんのネット専用BANKも、普通預金金利が0.2%ととてもお得で、目的別貯金ができるBANK the Savings機能がウリですので、ご興味ある方はぜひ利用を検討してみてくださいね。

関連記事

タイトルの通り、あおぞら銀行さんのBANK支店の口座開設をしてみました。 現在、口座開設キャンペーンも手伝って、かなり注目されているようです。 口座開設すれば、自動的に500円が入金されているとのこと。 Visaデ[…]

さて、今回の記事はリクエストがありましたので、なぜか座談会の趣旨と異なってしまった私の貯蓄目標のお話を少々

いかに私が世のキラキラ女子と頭の作りがまるっと違うかの分析記事、不定期開催の笑ってやってください記事です(笑)

本音記事ですので、最後に野望みたいなことが書いてありますのでどうぞお楽しみに。

そもそも貯蓄目標っているの?と悩む日々

単純よりも複雑を愛する面倒くさい女なのでした

今回の座談会の趣旨は、BANKの貯蓄機能を活用して貯蓄をして「賢くお金を使える女性」に向けて頑張りましょう!というものでした。

そのヒントとして、BANK the Storyというあおぞら銀行さんが作られている素敵なお金の使い方事例を参考にしましょう。

→その上で貯蓄目標を考えて発表しましょうね♪という会だったわけです。

しかしながら不肖Sayasayan 、お恥ずかしいことに実は真面目に貯蓄をしたことがありませんで、はたと困ってしまったのであります。

困りすぎて、Twitterでアンケートまでしてしまったほどです・・・!

特段お金のかける趣味はありません。(あるとすればブログぐらいで、これには時間とお金をすでにかけています。)

旅行は行きたかったら行きますし、本当に欲しいものがあれば、投信を売って買います。(ありがたいことに資産が育ってくれています。実際にここ最近は本を買いあさっています。)

では自分以外はどうだ!?となり、家族へのプレゼント用と素敵な案を実行してみようとするもののあえなく撃沈

私もそうなのですが、父母からは「好きなものに囲まれて暮らしているから、余計なものは送ってくれるな」と言われ・・・ついに兄弟姉妹からは、「モノはいらないからつみたてNISAの始め方を教えてくれ」と言われる始末・・・。(←血のつながりしか感じないエピソード、すみません。)

かつて貯金をしたことといえば、投資を始める遥か昔・・・世の投資家が事前にすなる「生活防衛資金を貯める」ことしかしたことがありませんで・・・本当に八方ふさがりでした。

それでも、「まずはBANK the Storyの中からいいなと思うものをピックアップしましょう」とステップアップ方式の課題でしたので、それに取り組んでみました。

下手くそですが、とりあえず私のワークシートをさらしておきます(笑)

 

私が選んだのは、ビームス(Beams)さんと三重県の名産品松坂もめんのコラボ商品の記事と東南アジアを中心に宿泊に活用できるトークンの記事です。

ワークに書いた通り、何事に対しても「単純よりも複雑」「人よりも仕組みや構造」(ただし、この場合の仕組みや構造は数式のような美しい解が1つの世界ではなく、人の不合理性を含む割り切れない世界)に興味がむいてしまうのです・・・。

まさに不要不急案件が好物の世捨て人です、当日素敵女子たちが「選べるシャンパンが素敵♪」とか「バウムクーヘンが美味しそう♪」とお話されるのを聞いて、・・・あ、これはいかん・・・(苦笑)と思ったのはいうまでもありません。

なぜ、私はもっと単純に楽しいことを指向できないかねぇ〜・・・といつも以上にひっそりしていようと思ったのでした。

あ、みんなの話はとても楽しかったんですよ、でも自分の内容を放り込むと混乱をきたすと思ったという意味でのひっそりの決め込みです。

「消費」が前提の貯蓄と反対の私

あんまり「今」に興味がないのかも・・・!?

それにしても当日、同世代の女性たちを聞いていて、正直消費マインドが下がっているって本当?って感じでした。

確かに「高級な車が欲しい!」とか「マンション買う!」とかそんな話にはなりませんでしたが、おうち時間を充実させるためのグッズを購入したり、サブスクリプションサービスを利用したりとそれなりの「消費」をしている印象でした。

すでに書きましたが、つまり今の私の状況が「消費」を前提とする貯蓄を必要としていない(望まない)生活なので、そもそも今回の趣旨に合致しないところがあるわけです。

それゆえ課題の2つ目でも悲劇が起こりました(笑)

課題の2つ目は素敵なお買い物(ストーリー)を教えてくださいというもの。

再び、Sayasayanのワークシートをさらします。

ちょっと見づらいかもですね。

私があげたのは以下の3つです。

  1. オランダに住んでいたときに活用した美術館の年間パスポート(オランダ各地の美術館の多くをこれ1枚で入館無料に)
  2. スワロフスキーのウィーン本店で購入した音符型のネックレス
  3. イッタラのCartio(本当はピッチャーなのだけれど花びんとして利用)

年間パスポートは、ミッフィー美術館のためでもありますが(笑)、これにより出不精の私がオランダ国内をよく回りました。

学生身分で当時安くはありませんでしたが、経験を買ったと思っているので十分元はとったと思います。

スワロフスキーも日本では欲しいと思わないですが、研究発表の験担ぎもかねて購入したアイテムです。

(もちろん、可愛くて欲しいなって素直に思ったから買ったのですけれどね。思えば純真な女子大生でした。)

私は研究者として今も昔も優秀ではありませんが、それでもその一端を担っていることをこれを見るたびに思い出します。

そろそろお気づきでしょうみなさん・・・

私とモノのストーリーはいちいち重いのです(笑)

でも、せっかくだからと素敵エピソードを書こうと気合を入れた結果なのです、これ以外にも基本的に我が家にあるモノはストーリーをもっているものばかりです。(←まだ取り繕ってしまいますね・・・)

当日、「しいたけ栽培が順調です♪」「運動不足解消グッズを買いました!」「プチ贅沢なピクルスゲットしました〜」という(最近の)素敵エピソードがたくさん紹介され、あ、こういうことを書くのだな・・・と思いつつ、ますます「これはあかん・・・」と世間と自分のズレを感じたSayasayanなのでありました。

個人の幸福の最大化はそれぞれ

いっそのこと、大きな飛躍を(笑)

さてさて、ここまでずれたら結果はおのずと知れます。

本人も気付いてはいたのです、これはおそらく本筋ではないのだと。

まぁ、結論からいえば薄々わかっていたのですが、私は「賢いお金の使い方」として一般的な人が考えることにあまり興味がないのです。

もちろん、プロジェクトの間なんらかの目標設定はするつもりですが、ちょっと自分のやりたいこととは別にという風に考えています。(使い勝手などチェックはぜひしたいので。)

さて、課題1と課題2の結果、最後の課題「具体的な目標」のワークに取り組んだわけですが・・・

課題1で導かれたこと:私は新しい場所の創出に興味がある

課題2で導かれたこと:「思い入れのあるもの」が好き

課題3で導かれること:自分にとって思い入れのある場所にヒントがあるのでは???

で、結論がこれです(笑)

絵が苦手なので、最後のワークは力尽きてネットに頼りました。

写真の場所は、オランダの首都アムステルダムにある公共図書館(Centraal Bibliotheekって書いちゃったけど正式名称じゃないです、ごめんなさい。)です。

高い消費税や給与の確認(給与には税金がかかるからお前不正にもらっていないだろうな!?と大学経由で問い合わせがきた)の裏で、国土に比して広くてスタイリッシュな図書館にひどく感動したことを覚えています。

オランダの各都市にある公共の図書館も素敵でしたが、やはりアムステルダムのは別格でしたね。

景色は良いし、勉強するにも時間をつぶすにも良い場所でした。

住まなければ行かなかったところなので、ちょっと懐かしく、なんだかんだで思い出は美化されるなぁと思っています。

デザイン性にも優れ、居心地のよい空間と豊富な資料や設備、公共の場所ですが、カフェやレストランが併設されています。

何よりシステムがスタイリッシュでしたよね・・・最近は日本の図書館でも自動貸し出し機など導入が進んでいたりしますが、なんとなく中途半端でもやもやポイントなので、半分夢物語として「Sayasayan図書館(仮)」を書きました

ここまできて、賢いみなさんはさらにお気づきでしょう・・・

Sayaよ・・・これ貯金目標やない、しいていうなら「事業計画イメージ」や・・・

なんなら、個人の貯金なんかで実現できる範囲おそらく超えてるから、クラウドファンディングとか使うパターンや・・・

おまけにほんまにこんな図書館っていうんなら、公共性の高い事業やから、篤志家なフォロワー様とかに寄付をお願いして、寄附金控除してもらうやつや・・・

しかし、それを本気でやるなら今のホンマのゆるふわではすまんぞ・・・

・・・・そろそろ文字数が足りないことにしましょうか(笑)

思えば遠くにきたものです、でもかくお金を使うならいっそのこと、こういうことに使いたいですね。

それが確認できただけでも大きな収穫です。

本編とはまったくずれてしまいましたので、今回は特別編をお送りしました。

Sayasayanの思考は大したことないのですが、読んでいただいた方が楽しんでいただけたら嬉しいです。

一応・・・一応・・・公益社団法人のつくりかたとか調べてみようかな・・・?(笑)

(調べてみたところ、私設図書館ならそんなに難しくなさそうですし、私立図書館なら一般社団法人でできそうなのでこのあたりを目指していこうと思います(笑))

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!