2018年12月10日(月)に開催されたSBI証券×三菱UFJ国際投信MUAMブロガーミーティングに参加してきました。
求職中なので、時間だけはいっぱいありまして、こういう時は良い雰囲気に触れるのが良かろうという全くもって不謹慎な理由で参りましたが、iDeCo(イデコ)にまつわる裏話(オフレコでって言われたけど)なども聞けてとても有意義な時間になりました。
懇親会も今回は麦酒が用意されており、お土産等至れり尽くせりの会でしたよ。
みなさまに雰囲気だけでもお伝えできればと思い、私なりにまとめてみました。(転職活動しながらは真面目にきついです。さっさと書いてしまえばよかった・・・と後悔)
今回は少し時間も経ち、すでに優れた記事がたくさん出ておりますので、私が感じた雑感を主に記しておきます。
ブロガーミーティングの概要
日時:12月10日(月)19:00~20:30(その後懇親会アリ)
場所:新有楽町ビル4Fの三菱UFJ国際投信会議室
参加費:無料
参加者:だいたい25名ほどでした
プログラムは以下の通りです。
1.開会
2.iDeCo新プラン(セレクトプラン)について
3.ibbotsonさんによるSBI iDeCo乗り換えシミュレーション
4.対談「SBI証券 執行役員 橋本氏 ×三菱UFJ国際投信 常務 代田氏」
5.参加者のみなさまとの意見交換、質疑応答
6.懇親会
懇親会がメインみたいな感じでしたので、お話はかなりコンパクトにまとまっていた印象です。
短い時間の中、SBI証券さんのiDeCo(イデコ)加入率の高さや今後の方針が分かりました。
シミュレーションについてもセレクトプランとオリジナルプランの切り替え時期などが分かり、これからiDeCoを始める方々にご紹介する時に参考になる情報満載でした。
(なぜか、最近そういう相談を受けることが多いので助かります。)
SBI証券さんのiDeCo(イデコ)のお話
iDeCoのシェア20%でトップだそうです
最初にSBI証券からiDeCoのスタートからの歴史と新しいセレクトプランについての説明を受けました。
紹介してくださったのは、女性の方で勝手に親近感。後でお伺いしたところ、金融畑をずっと歩いてきた生粋の金融ウーマンとのこと。
SBI証券さん、その意味では結構力を入れてくださったみたいです、
現在、あらゆるiDeCoを扱う証券会社さん等の中でSBI証券はおよそ20パーセントのシェアを誇っており、業界No.1とのこと。
個人的に気になったのは、以下の2点です。
- 2018年3月現在で、iDeCo顧客の投信保有率は7割、40代が加入者の中では一番多く約4割。
- 厚生労働省からiDeCo内で購入できる投信は35本上限に。(したがって、オリジナルプランは、67本にまで膨れ上がっていたところ、人気のものなどを残し縮小。セレクトプランは新たに出てきた信託報酬の低いeMAXIS Slimシリーズを含む34本に。)
1.の点については、開設しただけで購入していない人もいるのだな〜ということ。
あと、40代の加入者率が一番多いので、SBI証券さんとしてはオリジナルプランを含め、iDeCoに関する要望などもこのあたりが多いことが予想されました。
若年層向けの国の政策だったりもするわけですが、何事も人数が多い年配の方々の意向が強く出がちなのかな?と印象ですね。
アクティブファンドの根強い人気など、少しはしばしに感じられました。(私はアクティブファンド否定派では全然ありませんが、iDeCoに必要なのか?については少し考えさせられるところがあります。なにせ35本上限ですし・・・。)
2.については、SBI証券さん、とにかく気合を入れてセレクトプランに新しい投信を選んだとのこと。
34本の選ばれた投信については、HPなどですべて選定理由が記されているので、投資初心者でも投信を選ぶ参考になるかなと思いました。
そして、イボットソン・アソシエイツ・ジャパンさんのシミュレーションにて、オリジナルプランとセレクトプランの比較。
まぁ、単純に新旧プランの乗り換えとなると、期間が一定期間かかるということと、セレクトプランの方が信託報酬が低くなるので、その分リターンの期待値が高まることが明確に分かって興味深かったです。
三菱UFJ国際投信代田常務×SBI証券橋本執行役員の対談
質疑応答などにも快く答えてくださった印象です
そして、メインの対談へ。(名言もたくさん出てました(笑))
SBI証券さんとしては、とにかく「幅広い層の幅広いニーズに答えたい」という思いを強く受けました。
セレクトプランでeMAXIS Slimシリーズを入れたのは顧客からの要望が多かったからとのことでもあり、投資家の意見が届いているのだなっていうのは嬉しい情報でした。
代田常務からは、iDeCoの35本上限は撤廃すべきとの持論なども展開されておられました。
これについていわゆる国vs証券会社(現状の投資家)といった構造が明確化している事案かなと。
iDeCoは年金の一種であり、国側は国民に「この中から選びなさい!」という姿勢で臨んでいるので、投信数は数が少ない方が理想という感覚。
これはよく分かるのですよ、選択肢はほどほどに少ないのが一番選びやすいので、もし国民全員がiDeCo加入者で何らかの商品を選ばざるを得ないなら本数を少なくという意見はわからないでもないところです。
でも、それなら35本でもまだ多いですし、現状証券会社に口座開設をして実際に資産運用をしているようなアクティブユーザーからすれば、なんと中途半端なことかという話でしょう。
(なにせ、明確に自分で選んで投資する気でいるのですから・・・。)
もし、国が全国民に生まれたときから証券口座を紐づけでもしているなら話は別ですが、口座開設などのハードルの高いところは証券会社任せですので、そのあたりの齟齬がiDeCoがいまいち定まらない部分でもあるのかな〜・・・なんて考えさせられました。
いずれにしても、35本上限となると競争原理が働かなくなるためよろしくないとのことをおっしゃっておりなるほどな〜と思いました。
ストレスフリーな投資をしてもらえるような環境作りを引き続き展開するため、変えるべきところは変えていくべきとのお話で、頼もしい限りでした。
質疑応答についてもテキパキと答えていただけて、意見交換というかちょっとしたバトル感もあるというか・・・そういう雰囲気も少し垣間見られました。
ファンドの人気度というのは、何をもって「人気」としているのか?とか。
書類の手続き面倒だったりするけど何とかなりませんか?とか。
受け取りの選択肢が少ない点についてはどう考えているのか?とか。
オリジナルにもセレクトにも入っている投信があるのはなぜ?とか。
eMAXIS Slimオールカントリー入らないですか?とか、34本というのは1本入る予定があったり?といった質問とかにもとにかくすべて答えてくださいました。
質疑応答の中で一番私が気になったところとしては、やはりオリジナルプランとセレクトプランへの切り替えが、どうして2ヶ月ほどかかるのか?という点。
切り替えの書類は1枚しかなく、しかもSBI証券さんの中で完結することではあるそうです。
大変なのは、すべて一度運用している資金を引きあげて現金化するからであり、その手続き2時間がかかるとのこと。
ただ、拠出が止まることはないので、積立自体は継続されるそうです。
残念ながら、手続きの処理をしている状況が拠出のタイミングとどのように重なるかはその時の相場状況などによって大きく異なるため、人によっては早く新しいプランで運用開始になるかもしれないし、現金としてプールされるかもしれないし、古いプランに組み込まれてしまうかもしれないしというSBI証券さんも歯切れの悪いお答えでした。
おまちかねの懇親会&お土産などなど
参加者さんの記事もご紹介
今回も懇親会&お土産が充実していました。
お土産は非売品のミニタオルとメモをいただきました。(カレンダーもありましたよ。)
私はカレンダーは三菱商事のものを愛用しているので、ミニタオルとメモだけいただいてきたのですけどね。
懇親会でもいろんな方とお話しできて楽しかったですし、今回は麦酒もありましたね〜。
三菱UFJ国際投信やSBI証券の方々からお声をかけてくださって、質問などにも気軽に答えてくださり、感謝感激の連発でございました。
私はお酒があってもなくてもその場の雰囲気がよければ問題無しな人間なのですが、金融畑の方々はお酒の席の方がおしゃべりがお上手なようで、お酒アリはアリで良いのかな?と思いました。
地面に足がくっついて、ピボット状態でしか動けなかった私にみなさま話しかけてくださいまして、本当にありがとうございました。
そして、最後に参加者さんたちの優れた記事をご紹介♪
私の記事は読まなくて良いから、当日のことを知りたかったらみなさんの記事を読んでくださいませ。(載せきれていなかったらごめんなさい!)
うちたけさんの記事、いつ書いたの〜ってくらい早かったです。
ういういしくも、ポイントをきちんと押さえたブログ記事になっています。
Lv1ブロガーといいつつ、きっちり質疑に参加していたり(私にはそんな勇気ないので尊敬のまなざし)。
職人のようにミーティングの内容をまとめていらっしゃるのが青井ノボルさんの記事。
青井ノボルさんの記事を読めば、いかに充実した内容だったかが一目瞭然です。
(だいたいここに書いてあるじゃ〜んって感じです(笑))
??UFJ?????????????????3????????????SBI????????iDeCo?????????…
持ち家さちこさんの記事は、女性らしい観点で当日の楽しさが伝わってくる感じです。
投資とかセミナーとか正直怖い・・・って方にぜひ読んでいただきたい記事です。
にこいちさんの記事は、いつも詳細なのに端的にまとまっていていつも参考にさせてもらっています。
しっかり当日の内容を押さえたい人は読んでみてくださいね。
こんにちは。にこいちです。 今週月曜日に開催された、三菱UFJ国際投信株式会社(以下「MUAM」と略します)の第3回ブロ…
ずずずさんの記事はシンプルなのだけど要点おさえてある記事です。
ご本人の優しさが出ているのでほっこりします。
マーさんの記事は、参加できることを喜んでいる記事でこちらもほっこりです。
もことんさんの記事もすっきり完結な内容で読みやすいです。
当日の大事なポイントを書かれているかと思います。
もことんです。 平成30年12月10日三菱UFJ国際投信主催のブローガーミーティングに参加してきました。プログラム①i…
パーサモウニアスさんの記事は、懇親会の様子も書いてあります。
みなさんの投資動向気になるし、FOY2018の予想も気になります〜。
???????????????????UFJ????????MUAM?????????????????????????S…
懇親会の写真も掲載されていて、eMAIXIS Slimオールカントリーへの愛も垣間見れるのはザリガニさんの記事です。
アセットロケーションの考え方は私もとても興味深く感じました。
みなさんご存知Nightwalkerさんの記事は、息子さん世代の代弁部分を中心に。
20代の若手投資家さんが増えることを期待されます。
三菱UFJ国際投信(以下MUKAM)さん主催のブロガーミーティングに参加してきま...…
当日の実況中継付き安房さんの記事です。
投資家利益の最大化を考えてくれているというのは嬉しい部分でしたね。
こうしてみると、三菱UFJ国際投信主催のブロガーミーティングはすごいですね。
名だたる投資家さんたちに会える貴重な機会ですし、みなさん初心者さんにとってもお優しいのでブログ等もおすすめしやすいです!(笑)
投信運用会社さんや証券会社さんと話をできる機会というのも意外と少ないですし、個人的にはかなり学びの場となっています。
とにかく、大変楽しい時間を過ごさせていただきました。
また、機会があえばブロガーミーティングに参加してみたいです。
(iDeCoについては、私楽天証券ユーザーなのですが・・・そんな人でも参加できます!)