食費を減らすためのちょっとしたポイント

なんだかんだ言って、貯金をしようと思ったときに節約しやすいのは食費

確かに食費を削りすぎるのはよくないけれど、お金が貯められないという人には切り詰めやすい食費を節約することで、目に見える成果をあげられやすい=貯蓄の感覚がつかめるというメリットがあります。

それゆえ、全く貯蓄ができない!という人には、目先の節約から入るのもアリではないかなぁ?と思うのですよね。

ただ、健康で文化的な生活を送るためにうまく食費を減らすにはいくつかのポイントがあるので、そのあたりについて大事なところをご紹介します。

食費の中に「外」食費は入っているか否か

「内」食費削るより、「外」食費をまず減らそう

もちろん、身近なところで節約となれば、普段食べている朝食や家で食べる晩ごはん=食費だと思うのですが、この食費と「外食」費が別々の人って意外と多い気がします。

夫婦共働きが当たり前の今、たまに外食することを悪とするわけではないのですが、正直田舎者の私からすると「みんな、外食しすぎじゃない・・・!?」という印象。

ただの小心者なのですが、実は外食を減らすだけで数千円すぐに手元に残る家庭は少なくないと感じます。

もちろん、外食で時間を買ったり、人間関係を円滑にすることは重要であって不必要に減らせってことではないですよ(笑)

あと、個人差もありますが、小さいころから「外食は贅沢」と言われて育ったので、ファミレスに何度も行くより、1ヶ月に1回とかコース料理とか食べたいっていうのもあったり。

(そもそも、外食習慣はそんなになかったので、交友関係が広がってから食事会が多くてびっくりしています。)

あくまでも節約したい、少しでもお金を手元に残してみたいということなら、目を向けるのは普段の食費より外食費です。

節約の基本は、金額のかかっているところから削ること。

食費でも同様だと思って、お金の使い方を見直してみてはいかがでしょうか。

1週間ごとに分けてうまくいくのは少数派

週に2〜3回くらいはお買い物で調整しています

また、1ヶ月の食費を1週間ごとに分けて金額や食材を管理するという方法も食費節約の王道として取り上げられていますね。

給料日前にお金が少なくなると、ストレスが溜まって給料日後の散財を防ぐといった意味合いもあるし、1週間ごとならつくりおきなどで工夫して食費を抑えられるといったメリットがあげられるのですが・・・

これって、「自分で筋道立てたことをすべてその通りにこなすことが快感な人じゃないと続かない」ような気がします。

いわゆる、雑誌や料理本で節約術を教えてくれる料理研究家の方々のようなレベルじゃないと難しいかなぁって。

人間として生まれたからには、不合理な感情や思考回路を楽しみたい私のような自由人にとっては、「今日はアレ食べたいな〜」というイレギュラーな選択こそが、生きている楽しみ。

ということで、ベースとしては1週間分ずつ食費の金額や食材量は決めていますが、何がなんでも決めた通りに作ることはないですね。

その決定事項に勝手に縛られてしまうことこそストレスなので、買い物も適当に週に2,3回くらいは行きます。

生鮮食品などは都度買いの方がやはり鮮度の問題もあるしという感じですね。

研究調査などでも、1週間まとめ買い派と都度買い派ってそれぞれの言い分があり、自分に合った買い物術を選ぶしかないという感じでもあります。

ママスタセレクト

「食費を節約したい! 一週間まとめ買いしたらムダな買い物が減って節約できるよ」とは聞くものの、実際は途中で食材がたりなく…

個人的には2,3回の買い物を許しておくと、できるだけ自炊もするし、冷蔵庫の中身も定期的に見るので食品ロスも少なくて済むのが大きいですね。

時々はレシピサイトを利用し、今残っているものでできるものや買い足し食材を把握したりもします。

「使い回し」と「使い切り」を駆使できたら良いけど、このあたりは修行中。

年末に向けて支出が増える時期。食費をコントロールして出費を抑えるためには、食材の【使い回し】がカギ!…

クックパッドさんにもお世話になっています(笑)

丼ぶり飯や一品モノも上手に取り入れよう

簡単にできるものを用意しておけばお惣菜費も削減

あとは、すごく単純なのですが自炊のハードルを下げるのは何よりも重要。

最初から一汁三菜みたいな料理はできないので、とにかく「炭水化物を常時確保しておく」のがポイントです。

炭水化物を基軸に、あり合わせの一品モノでも立派な料理!くらいにゆるく考えています。

常に私が常備しているのは、冷凍ごはん・パスタ・冷凍うどんあたりですかね。

パスタやうどんは、よく生たまごを絡めて食べます。

お店に行って釜玉頼むより、経済的に安くて済みますし、忙しい朝とかにもぴったり。

薬味のネギを入れたり、時々贅沢にバター×明太子×海苔とかでちょっとお店風にしてみたり。

(これだけなら、ゆでた直前の熱だけで調理できるから時短レシピにもなります。)

おうちで自炊することが多いので、お店に行ってごはんを食べるときは、メニューとか見て真似できそうなものとか探しちゃいます

とにかく、「家に食べるものがある」という安心感は寄り道を抑止するので、外食やコンビニ買いを防いでくれます。

そもそも、ファミレスやコンビニよりおうちが好きなので、家でゆっくり食べられるごはんの価値が高いというのもあるのですけどね(笑)

食費は微々たるものだとみな言うけれど

神は細部に宿るごとく自分の理想状況に

さて、ここまで食費の節約について買いてきましたが、最初に言っておくと食費って実はものすごく収支の面からいうと小さい部分です。

はっきり言って、食費を節約するぐらいではお金持ちにはなかなかなれないし、食費をケチることで健康を害するリスクとか、人脈構築を逸するリスクもあります。

だから、不必要なまでに削るものでは決してありません。

でも、「食事代は微々たるものだから気にしなくて良い」というのは、お金を少し遠ざけるかなぁと思うところがあります。

人は年齢を経るごとに、一般的に扱う金額が大きくなる傾向にあります。

より大きなお金をしっかり管理しなければいけない時、人は小さなお金の流れには気を回しにくくなります。

人によっては、食事代くらい好きにしちゃうって人もいるし、ルールを作ってその通りに動く人もいます。

でも、その時重要なのは、結局のところ自分で判断するということなのですよね。

自分にとって心地よくて無理なくてできる状態を知っておくのは大事であり、それを自分で選んでおく。

食事に関しても同じという感覚です。

食費は小さな部分だからこそ、その人の個性も出やすくコントロールしやすい部分でもあります。

食費や自分の生活スタイルをコントロールできると、それって自信にもつながりますしね。

そうしたところから、自分のスタイルを確立しておくと、無駄遣いは確実に減るのではないでしょうか。

個人的には、これから忙しくなるかもしれないけれど、健康のためやストレス発散のために料理する時間や手料理を食べることは外せないと思っているので、今まで自分で敷いてきたレールを基本邁進する予定です(笑)

こういうのは、決まってくるとあれこれ考えなくてよくなるのが最大のメリットなのですよね。

他のもっとやりたいことに注力するためにも、早いうちから小さなところは済ませておくというのも、上手な節約につながるのではないでしょうか。

 

 

 

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!