そろそろ新しいNISA口座での買付が開始されるという話を聞いたので、いい加減どうやって投資していこうかな〜と考えるべきかな?と思い始めたSayaです。
従来の新しいNISAは、一般NISA・つみたてNISAと異なり、口座を恒久的に保有できるようになったので自分の生涯にわたって投資とどう付き合っていくか?を考えなければいけませんね。
私は難しいことは分からないので、リターンについてというよりは、自分のライフスタイルとかに合わせて、どの程度の距離感で投資をしていくべきか?を考えてみました。
単純に最大360万円/年投資すると5年で埋められるので、入金力にある人は悩まないのかもしれませんがw
そもそも私にはそうした余裕がないので、無理のない範囲でやるには、どの程度の投資金額を目安にしたら良いのかな?を計画として出してみたまでです。
計画はあくまでも計画なので、その通りにできるとは限りませんが、一つの目安に今後も末長く投資をしていこうと思っています。
子育て世代、パート主婦の方など属性の近い方等の参考になれば幸いです。
新しいNISAとは?
つみたて投資枠最大120万円/年、成長投資枠最大240万円/年の投資枠
そもそも新しいNISAとは、2024年からスタートする従来のNISAの抜本的拡充・恒久化を実現した非課税優遇制度です。
証券会社でNISA口座を保有すると、口座内で非課税で運用できるといったメリットを享受できます。
主な特徴は以下の通りです。
- 非課税保有期間の無期限化
- 口座開設期間の恒久化
- つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能
- 年間投資枠の拡大(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円、合計最大年間360万円まで投資が可能。)
- 非課税保有限度額は、全体で1,800万円。(成長投資枠は、1,200万円。また、枠の再利用が可能。)
詳しい情報については、金融庁のホームページで確認することができます。
(最新の確定情報も金融庁ホームページから確認できるので、気になる方はチェックしてみてくださいね。)
NISAの抜本的拡充・恒久化について…
資産形成を加速させていきたい人々にとっては、恒久化などの措置は朗報なのかな、と思います。
資産に対する課税などの話題も出てきているので、いろいろ情報収集しながら最適解を見つけていくことはなりそうですが、高給取りでもない一般的なパート主婦にとっては、そこまで恐れる事態はすぐには起こりそうにはないです。
少しずつですが、証券会社などの金融セミナーなども増えてきているので、きちんと制度内容を知りたいという人はセミナーなどでじっくりお話を聞いても良いかもしれませんね。
2022年12月23日(金)に、金融庁による新しいNISAに関する個人投資家向け説明会がオンラインで開催されました。生涯…
一応、基本的な考え方としては金融系コミュニティきんゆう女子。で連載記事を書かせていただいています。
ご参考までに。
2024年から新しいNISA制度がスタートすることになりました。 しかし、その概要はいまだによく分からない…という人が多…
2024年1月からスタートする新しいNISA制度。しかし、一体どんな制度なのか?自分でも使えるのかな?と不安に思っている…
2024年から新しいNISAがスタートします。 生涯投資枠1,800万円の口座枠は大きな金額ですよね。 思わずNISA制…
最短5年で埋めるのがベスト
非課税枠を存分に活用するなら早めに埋めたいところ
さて、生涯投資枠1,800万円なんて、とんでもない金額のように思ってしまいますが、すべて使い切らなくちゃいけないのか?とか思ってしまうからですよね。(株クラだとすぐにでも埋められるって人が多そうですが…w)
でも、「どのように使うか?」は個人の判断でできます。
新しいNISAは簿価方式ですが、枠が再利用できるので、家が欲しくなったとかって時に一部を利確して資金にあてるなんてこともできるようになります。
柔軟に使えるようになったので、臨機応変に使っていきたいものです。
とはいえ、いろんな情報が出回っていますが、非課税のメリットを享受するなら、「なるべく早く、できれば最短5年(360万円/年)で埋めるのが良い」のが回答にはなってしまいます。
今特定口座等で運用している分があるなら、一旦売却して新しいNISA口座で保有する方がリターンは良いですね。
しかしながら、うまく売却→買い直しができるか?というのは難しいところです。
そのあたりも、無理のない範囲でしていきたいなぁという話にはなりますね。
ベースは15年、ちょっと早めに10年で埋めたい理由
ライフプランとして自分の老後資金の悩みは片付けておきたい
ということで、いくつかパターンを考えてみました。
最速で埋めるのが良いとしても、それが実際できるかはまた別問題。
しかも、今子育て期間真っ最中で、春には第二子出産予定なので、どのように働けるか?も分からないので、あくまでも目安です。
・5年ペース:つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円/年
・10年ペース:つみたて投資枠120万円+成長投資枠60万円/年
・15年ペース:つみたて投資枠120万円/年
・20年ペース:つみたて投資枠90万円/年
基本的には、一般NISAの時同様に、年間120万円くらいが拠出のベースになるかなぁと思っています。
(それなら過去に投資に回せたということを考慮すれば、現実的な路線。)
ただ、できればもう少し頑張って、10年くらいでひとまず自分の資産形成は終えたいかなと考えています。
こう考えるのは、やっぱり子どものことが一番にあるからですかね。
子どもはどこで親の援助(経済的・精神的etc.)を必要とするか分からないですが、小さい時はお世話が中心で、その後は見守りというか、精神的なケアとかが必要になってくるのかなと思うんですよね。
なので、小学校高学年くらいには(私は働ける分は働く予定なので、FIREの希望はそもそもないのですが)、どういうことがあっても良いように、自分の資産形成みたいなものにはケリをつけておきたいというのでしょうか。
そんなイメージもあり、できればあと10年くらいは新しいNISAをしっかり活用して、自分の資産形成には励みたいなと思っています。
とか言いつつ、予定は未定で全然埋まらない可能性もありますがw
ここに記しておけば、少なくとも頑張るんじゃないだろうかという期待を込めて。
書いておいてなんですが、あんまり役に立たないかもしれませんが、そんなことをつらつら考えているヤツもいるのだ、ということで。
ここまで読んでくださってありがとうございます。
また進捗についてはちょこちょこお知らせしますね。