将来への不安が高まる昨今。
できるだけ安心や安全を手に入れたいとなった時に、「お金のことを勉強しておきたい」と思うのは当然のことです。
しかしながら、お金のことを知りたいといった時にどうやって情報収集したら良いの?という気持ちで出てくることでしょう。
そこで予算別に情報収集できるスポットやコツなどについてまとめてみました。
無料:投資家さんや金融機関のサイトを閲覧
SNSなども駆使すればかなりの情報が集まる
とにかく、電気代やパソコンorスマホ代がかかるとはいえ、今や検索をかければある程度の情報は集まってきます。
有名な投資家さんのブログや金融機関のコラムetc.を読むだけでかなり知恵もつくし、何よりも金融機関も興味を持ってもらおうと有益な情報を展開しようとしているので、気軽に勉強できるのは良いところですね。
最近は、SNSなどでも気軽に情報収集できちゃうので、TwitterやInstagramを扱う人も多いのではないかと。
Instagramは、写真とかが多いので株主優待とかの実物を見るのに便利だったりします。
ただ人との交流って意味だと、株式投資等ならTwitterの方が盛り上がっているような気がします。
Twitterは140文字の制限があるので、言いたいことをまとめられる人(=文章力のある人)の発言が多くて、普段出会えない方々と交流できるのが魅力です。
ただ、SNSでつながる方の中には一部、ビジネスに偏った方とか自分とは価値観の違う方とかいますが、ミュートやブロック機能などもあるのでそのあたりは上手に使いこなせるとストレスなく、情報収集できるのではないでしょうか。
さて、個人投資家さんの優れたブログはたくさんあるので、個人のものを一個一個紹介していると私が何人いても足りません(笑)
できることならば自分のレベルに合った方の、もっと欲をいえば自分よりちょっと先を行っていそうな方を見つけると楽しく資産運用が進められるのではないかな〜と思います。
もちろん、参考にするべき投資家さんは何人いても良いですし、途中で変わっても良いし、戻ってきても良いのです。
それぐらい、気楽に読んで良いのでまずは気になるなら「資産運用」でも「投資」でも検索にかけてみて、ネットサーフィンしてみてください。
一応、多少の信憑性といったことを気にするなら、金融機関のサイトからスタートしてみる手もあります。
ネット証券からは豊富に情報提供されていますしね。(既存の証券会社と比較すると、やはりネット証券の方がユーザー獲得のために力を入れている印象です。)
- 楽天証券
- SBI証券
- マネックス証券
このあたりの証券口座を開設したら、コラムも無料で読めますし初心者でも資産運用を開始しやすいような情報が集まっています。
この他にも、初心者向けのライトな資産運用系のコラムが覗けるものといえばとりあえず、以下の2つとかどうかな〜という感じです。
- FROGGY bySMBC日興証券
とかく三井住友系列は、現在のところ顧客層を幅広く想定している様子なので、資産少ない初心者さん歓迎な感じが居心地良いです(笑)
記事はそんなにレベルが高いというわけではありませんが、結構着眼点とかは参考になることが多い気がします。
あと、有名な投資家さんのお話が豊富なので、憧れの人を見つけるのにもいいかも!?
- 東証マネ部!by日本取引所グループ
写真の世代から映像の世代へ・・・ということで、動画などもアップされていて積極的な感じが評価できるかな、と。
図表やマンガなど分かりやすさ重視というのがいた〜いほど分かる初心者向けのサイトです。
日本取引所グループの企業努力を真摯に受け止める株主として、ちょこっと応援部分も(笑)
1000円以上〜:投資に関する本を買って読んでみる
「誰でも儲かる」とか「必ず稼げる」とかワードには気をつけて
あと、初心者としては、「手っ取り早く自分にとって最適解となる投資の基本を知りたい」でしょうから、それなら著名な方の書籍をまず一冊読めば良いというのが結論ですね。
こちらもご紹介したいものは山ほどあるのですが、とにかく、副題に書いてある通り、謳い文句には騙されないでほしいところです。
「誰でも儲かる」・・・それなら日本人みんなやれば儲かっているはず。
「必ず稼げる」・・・そもそも、投資で稼ぐという言葉が適切なのか?だいたい、国語のテストで、「必ず」とついていて正答ってあるのか?(←先生は「必ず」は疑えと言っていたぞ・・・)
・・・というわけで、まずそういったまゆつば物は切り捨てて良いかと。(読み物としては面白いことも多いですけどね。)
でも、じゃあ投資の神様みたいな人が書いている古典を読んだりすればいいのか?っていうと初心者にはあまりおすすめできないのですよね。
なぜならば、いきなり読んでも分からないから。
分かるまで読み込めばいいという人もいますけど、それで資産運用に足が踏み出せないとかちょっともったいない気がするので、それぐらい本気で勉強したい!ってなってからで良いと思うのです。
(しかも、たいていの人は本繰り返し読まないし、分からない言葉出てきたら挫折するもの。)
だから、本当に経済のこととか資産運用のこととか裏付けがわかっている人が書いている初心者向けの本が初心者にはおすすめということになります。
これって相当難しいのですよね、本当に。
私もまだまだ勉強している途中だし、人に書籍をおすすめするっていうレベルじゃないです。
もちろん、読んだ楽しかった書籍は引き続き、このブログで紹介していきたいなって思っています。
1000円以上〜:勉強セミナーなどに行ってみる
心配ならば公的機関等で開催されるものを
また、資産運用の勉強といった意味では気軽に参加できるセミナーなども充実しています。
無料のものから高級なセミナーもありますが、基本的なところを知るだけでよければ、難しく考えることもなく、手軽に参加できそうなもので十分です。
もちろん、お金が絡むことなので勧誘があったりするのでは?と不安になることもありますよね。
初心者でも安心して参加できるものなら、ひとまず公的な機関等が教えてくれるものを選んでみてはいかがでしょうか。
今は証券会社主催のセミナーでも強引な勧誘はしないように厳しく金融庁からお達しがあったりするので概ね大丈夫ですが、念のため。
日本取引所グループ開催のJPXアカデミーは主に東京開催が多いですが、入門編〜上級者コースまで、比較的投資家のレベルに合わせて講座を選べるようになっています。
東京開催の場合は、東京証券取引所で開催されているので普段入ることがない取引所内を楽しめるおまけ付きです(笑)
金融庁主催のつみたてNISA Meetup(通称:つみップ)は、全国津々浦々開催しようとしており、つみたてNISA普及のための取り組みとしても興味深いです。
初心者にわかりやすく、つみたてNISAの仕組みや投資信託について教えてくれると好評です。
私もまだ未参加なので、今度予定があったら行ってみたいなって思っています!
3000円以上〜:投資家さんたちが集まるイベントに行ってみる
投資仲間などができるのがメリット
そして、もう一歩踏み込んだところでいえば、投資家さんたちが集まるイベントは情報交換の場になっていますね。
チケットがとりにくくなっているものもありますが、有志の方々によって運営が行われている大規模オフ会ということで、私の参加したものも含め、以下に挙げるものなら、そんなに危険度も高くなく、初心者さんでも参加しやすいのではと思います。
- Funds of the Year表彰式&懇親会
- インデックス投資ナイト
- コツコツ投資家のコツコツ集まる夕べ@東京その他(「コツコツ投資家のコツコツ集まる夕べ」は地方でも開催)
こうしてみると、インデックス投資系はすることがないから、イベントで集まるところもあるように見えますね。(もちろん良い意味で。)
こうしたノンオフィシャルな会だと、投資仲間を見つけることができたりしますしね。
有名な方とも知り合えたり、何より投資家のみなさんは初心者にすごく優しい気がします(笑)
いずれにせよ、無理に参加することはないのですが、こういう会があるんだということは知っておいて損はないのかなと思います。
これに限らず、オフ会なども各地で開催されていますし、気軽にお金の話や投資の話ができる場所っていうのは増えていくのかもしれません。
最初は受け身な方法でも十分
そのうち欲望も出てくるかも?
初心者にとって、積極的に行動するのは意外と難しいもの。
最初は受け身になりがちだし、それでいいと思います。
SNSも見るだけとかセミナー行っても聞くだけとか・・・誰だって最初はインプットしないととっかかりがありませんものね。
そのうち、自分で情報発信したくなったり、投資家っぽいことをつぶやいてみることになるかもしれないですが、それも好き好きで行えば良いことです。
ただ、今は手軽に良質な情報を手にいれることができる機会も多いので、ぜひ活用してみては?とは感じるところがあります。
もちろん、世の中には危険なものもありますから、気をつけながら・・・(笑)