新年から3ヶ月、4月の振り返りで今年のやることに気づいた話

さて、新たな住まいや新たな仕事への不安やプレッシャーを感じる昨今。

それでも今の自分にできることしかできないのだし、結局のところ自分がやりたいことしかできないっていうのが本音(笑)

私の仕事観なんてものはそもそも存在せず、今流行りの本業×副業なんて夢のまた夢で、副業×副業×副業みたいな生活。

ぼちぼちと生きるのが人生のテーマですが、これはこれでそれなりに大変です。

(もちろん、他の人の人生もそれぞれ大変だから、自分だけが大変というつもりではありませんよ。)

とはいえ、自分の特性上、こうした日によって仕事場所が変わるような生き方が良いのですけれど、特に仕事の流動性がまだまだ高くないので、人生は波乱万丈になりがち。

自分の人生は自分で引き受けているとはいえ、性格上から言ってもまだまだ悩むことは多いです。

この自分という存在をコントロールするのが人生の使命とはいっても、割に合わないなけなしの知性と思うがままにならない感情と思うに動かぬ身体で、損してるって思うことも正直あります。

その中で、日々自分のご機嫌をとるためにやっていることが100のやりたいことリストをベースとした自分会議

誰に文句を言ったところで、所詮自分の機嫌をとれるのは自分だけ。

お金がなくても紙とペンがあればできることで、文章を書くことだけは自分にできることっておもっているので試行錯誤をしていたらこの方法にたどり着きました。

今日は新年から3ヶ月経ったので、その点検日の様子とちょっとしたコツについてお話してみたいと思います。

本当は春からやることをブラッシュアップするのが目的

100のやりたいことリストで余分なものは終わっている・・・ハズ(笑)

やりたいことリストについてはすでにお話していますが、新年に先駆けてとにかくやりたいことややっておきたいことを書き連ねる恒例行事です。

関連記事

毎年、この時期になるとやっていることがあります。 実は・・・ 新しい手帳を買って、来年の予定を立て始める。 新しい1年で行う100のやりたいことリストを作る。 これらのことを11月中に済ませてしまい、新しい年にな[…]

よくある自己啓発本にも結構紹介されていて、一生でやりたいこと100のリストなんかも人気ですね。

個人的には一生は期間が長すぎて漠然としていると、一生のうちにやりたいって思うこともすぐやりたいこともさして差はないかと思われるので(条件が許せばやりたいのだから、今すぐにもやれば良いし、やれる状態にもっていけば良い)、1年っていう制限をある程度はもうけて、毎年チャレンジって思っています。

ということで、恒例のできているかチェック。

チェックの仕方も簡単なものですが、難しく考えず振り返る時間をとるのが大事なところですね。

関連記事

早いもので、1年のうち1ヶ月が過ぎようとしています。 新しい1年を始めてから、意気揚々とスタートしたはずなのに、そろそろこんなはずじゃなかった的な雰囲気も出てきたりしていませんか? 結局いつもと変わらない自分にちょっとうんざりし[…]

2019年4月中旬段階でできている100のやりたいことリスト・・・実は48/100でした

やはり新年からのダッシュは良かったものの、引っ越しなどもあり足を引っ張られる結果に。

とはいえ、半分くらいは行っておきたかったのでかなり残念無念です。

新年からのダッシュは良かったのに・・・まぁこういうことも起こりがちではありますので軌道修正を。

それにね、半分くらいというのは、意外と頑張ればすぐにでもできそうなことである可能性が高いので、それができなかったのは少し自分に甘かったかなと実感しますね。

やり進めればやり進めるほど、ハードルが高いのですが、まだまだすぐできそうなことも残っています。

そして、春の3ヶ月目チェックには暖かくなって活動的になってきたからこそ、春から始める新しいことをしっかり見つけることが実は真の目的。

なんだかんだで、活動的に動けるのって暖かいうちっていうのがあるので、4月から何を新しくやり始めるかっていうのを残っているリストからさらにブラッシュアップするのが目的です。

本来であれば、煩わしい雑事なんていうのは、早々にリストから落ちているはずなのですが(笑)なかなかうまくいきませんね。

でもまぁ、そういったとるに足らない用事ごとは済ませ、リストの中から本質的な部分を見出すというのは、4月あたりによくやることです。

今年はある程度資産形成上の形も定まってきたのでやることもシンプル化しつつあるかな、と。

このあたりをしっかりシンプル化させると、春のスタートダッシュが決められるという流れです。

(今年は今頃やりやがって・・・と自分に立腹中です、みなさまはもっと早めに手を打ってください、もう遅いんだけど。反面教師にしてくださいね。)

結局苦手どころが残った今年のリスト

やり方を変えていくしかないことを痛感

はっきりいうと、今年は自分の苦手を意識せざるをえないことが残ってしまいました。

ざっくりいうとポイントは以下の2点。

  • お金をうまく使える人間になりたいのに手離せない。
  • これまで挫折してきたことがずっと残っている。(好きなことしかできないタイプなので、ずるずると残してしまっているのと、上記の点が絡んで他の方法を試せない。)

具体的にいうと、英語とFP2級の試験です。

私の得意分野は、難しいことの本質的な部分をつかんで、「平易にいうと、〇〇ということですね」みたいなことがわかること、人に説明できること、なのですが、これはもろ刃の剣であって、大局をつかむのが得意な分、細かいところはほぼほぼ覚えられないという弱点があるのです。

もう一つは、現状の仕事では英語を使うことは皆無ですし、FP2級も必ず必要なものではないので、つい他のことが優先されてしまうということ。(大いなる言い訳ではありますが。)

こういう状況なので、好きなことではない勉強ってできないのですよねぇ。

では、ある程度の強制力を自分に与えれば良いのでは?という声もあることでしょう。

確かにそれはあります、資格のために学校を通ったり、通信教育をうけてみたり・・・。

仲間ができれば頑張れる!みたいなこともあると思うのですが・・・ぶっちゃけこれでうまくいったことがあまりありません。

やる気がなければ高額な学習費用を無碍にした過去の経験もあるので、強いやる気が自分の中から出ないと難しいのかなぁと思っています。

とはいえ、人って何が後々役立つか分からないし、興味はあるので、少しずつでも触れる機会を増やしていければなぁというところです。

もちろん、今は軽い勉強ということなら、アプリなんかも良質なものがあるので、無理せずできるところからやったらいいのかな?って思うのですけどね。

今年はリストになかったことも新たに浮上

なんだか今年はまたさらに新たな年という気がします

さてさて、ここまで書いてきて、なのですが、今年はリストになかったことも追加して色々やりたいことが出てきました

やはり新しい住まいになったのと、新たな職場の雰囲気もあり、ざっくり言うと・・・

  • 求職は継続的にやっていこう
  • せっかくだからもっとお出かけしよう

みたいな気持ちになっています。

いずれにしてもいろんな人やことと縁を結ぶことであり、個人的には結構なチャレンジです。

イベントとかオフ会とかも積極的に参加していきたいですね。(あと、ツイッターとかの絡みも・・・今のところ来るもの拒まずではあるけれど、積極的に多数の中に絡みにいけないのはツイッターもリアルも一緒(笑))

新しいものを創造していけるように、遅ればせながらですが、今年はお金を使って自己投資を積極的にやっていきたいなって改めて思ったひとり自分会議でした。

このブログは、基本的に金融商品への投資や資産運用などをテーマに書いていますが、そちらはスローダウンしつつ、もう少しお金を使うことを勉強したいな、と。

実は、お金の貯め方や殖やし方はだいぶ勉強しやすくなっている気がするんですけど、使い方ってよく分からないのですよね。

最低限に必要な使う分もわかっているかどうか分からないので、そうした意味でもお金の使い方を学んでいきたいと思います。

やはり4月は新しい季節の巡ってきて、やる気にもなる季節。(個人的にはやる気にならない時もありますが(笑))

振り返りつつも、前を見つつ過ごしていきたいものですね。

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!