せっかくのお休みなので、2018年のことを振り返ったら次は2019年に意識が向きますね。
2018年の振り返りは、さまざまに起きた出来事が「腑に落ちる」ようにまとめたもので、これはこれで意味あるもの。
他の方々と異なり、のんきな非正規雇用は薄給の代わりに今年20連休+となりました。 まぁ、仕事を探すために時間を割かなければいけませんが、冬の活動時間は短くなっているので、自分をいたわりつつ、今できることをやっていきたいと思います。 […]
しかし、過去に囚われるのではなく、自分らしく前向きに生きていくためにやっているものです。
(ブログ記事にはあれで良いこと中心に書きました。書いていないネガティブ要素は日々の糧に。)
せっかく時間があるので(仕事の面接はどんなに早くても年明け)、時間があるときに内省をしっかりしておきたく、勢いあまって2019年にやりたいことも考えてみました!
来年の事を言えば鬼が笑うとはいうけれど、年末くらい鬼にも笑っていただいて希望ある年末年始を迎えるのも悪く・・・ないかも!?
まずは自分にとっての「コレ!」というものを見つける
もちろん仕事も決めたいです(笑)
年齢を重ねることで良い面というのは、だんだん自分のことが分かってくるということ。
昔から自己評価が低く、何をやってもピンとくるものがなくて、ずいぶん親にもお金を使わせたような気がします。
それなりに、やり始めると良いところを見つけ出し、続けることは多くてそこそこのレベルにまで達するのだけれど、究めたことはごく少なかったように思います。
感覚的にも、自分は専門性を突きつめてそれを社会的に何かしらの形で還元するのが適しているとは思っていて長く研究にも従事しましたが、実は研究内容は本当に自分がやりたいことというより、周囲から求められてやってきたことばかり。
ありがたいことに、それで学位も取得できたし評価もされたのですが、自己評価が上がることはありませんでした。
最近、当時の苦しさとか辛さを客観的に捉えられるようになったなと改めて思います。
何事も時間が解決してくれる部分はありますね。
この3年間くらい、世間からドロップアウトしてペースを落として(それでも日々汲々しながら仕事もプライベートもこなしていますが(笑))過ごしてみて、仕事面ではちょっと手広くしすぎて分散してる感も実感しています。
この生活も楽しいのですが、仕事に関しては、筋の通ったことをやった方が力が分散しなくて良いので、やはり「しっかりとした本業の確立」はいろんな側面を考えてあった方が良いかなぁと。
投資界隈にいらっしゃる方々などは計画的に考えて行動している方が多いので何を今さら!?みたいな感じかもしれませんが・・・。
今年は、納得のいく私的「選択と集中」を実施していきたく思っています。
投資は再び勉強期間&コツコツ積立を
海外への眼差しを大事にしたい
投資については、2018年内に勢いで外国株式を購入してしまいました。
経緯についてはこちら。
ずっと前から気になっていた外国株式。 特に、個人的にインドは投資対象として気になっていたのですよね。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://sayasayan.com/india-investm[…]
5年ほどNISAを使い切ってみようと思って投資に取り組んできたまさにビギナー時代から、もう少し視野を広くもって投資に臨みたいと今は考えているところです。
結局、少しずつだけど、現物を保有してみることが自分にとってもっとも勉強する方法だと分かったので実際に資金を少しずつ動かしながら次の5年に向けて投資には取り組みたいところ。
ベースにはコツコツ積立投資を据えて(石橋壊れてもいいくらい叩いて、慎重な投資の継続を優先するのは大前提)。
ただ、少し盲目的に日本の個別株とか購入していたところもあり、冷静さを欠いた取引もかなりあったなと反省しています。
海外株式への投資となると、情報も少ないのでしばらくは勉強期間にあてたく、その意味では売買は少なくなるかなと。
いずれにせよ、ノリとはいえ海外投資に乗り出したのでマクロな視点でもミクロな視点でも情報のアンテナを張っていきたいなと思うところです。
今年も海外に行ったりできるとさらにいいなぁと夢を膨らませています。
ブログなどの活動も粛々と
好きなことを好きなことのままにしておくために
冒頭に、「選択と集中」の話はしていますが、ブログはせっかく始めたのでこのままほそぼそと続けていけたらなぁと思っているものの一つです。
私には、経済学的な素養はないですし、証券会社や投信の詳細を分析するといったことへの関心は薄く、能力もないので多分しませんが、引き続きゆるいお金の話を書いていきたいところですね。
個人的体験として、「好きなことを好きなことのままにしておきたい(=金銭的価値でない価値を大事にしたい)」ので、必要なお金は資産運用など誰にでもできるところに一部任せる(しかも、世界的にみて日本は一般人の市場参入のハードルが低い)といったことを広く広めていきたいのです。
このへんは改めて記事にもしてみたいのですが、好きなことって幸せな錯覚なのですよね。(だからこそ貴重!)
これからの時代、好きなことが必ずしも金銭的価値を生むとは限らないし、好きなことをマネタイズするという話もあるけど、純粋な好きを保てるかどうかは分からない。普遍なものがあり続けるわけでもない。
だから、第三の道みたいなものがあっても良くて、資産運用や投資も人生の目的部分(資産1億円!とか)や手段部分(資産保全や年金代わり)があるようなものとして取り組むことの大切さ?みたいなことが伝わるような記事が書けたらいいかな〜と夢想しています。
な〜んて、ブログは自己表現の場なので好きなことを好きなようにゆるく書くだけなんですけどね。
何よりも自分らしく楽しくゆるりと過ごす!
働きすぎず。遊びすぎず。なまけすぎず。
さて、なんだかんだと新しい仕事を見つけて、ちょっとブログの方向性を考えてみた的な内容ですが、私が理想とする目指す境地は、基本中庸ってやつなのかなと思っています。
自分らしくゆるりと過ごしたい、つまりは余裕のある状態ではいたいのですが、別にアーリーリタイアしたい願望とかはほぼないんですよね。
ありがたいことに仕事辞めたいって思ったこともないし、かといってず〜っと遊んでいたいわけではないし、ただただぼ〜っと怠惰でいたいわけでもない。
でも、多少の金銭的収入を犠牲にしても自由度の高さや自分の心身を大事にしたいので、うまくバランスをとりたいところです。
その意味で2019年は、自分の時間を使い方とかお金の使い方とかについて、精査していきたいというのが目標の一つでもあります。
時間はどちらかというと無駄遣いが目立つので無駄チェック、お金はどちらかというと締まり屋すぎるので適切に使う練習をしたいです。
節約とか得意分野ですが、今後は上手なお金を使い方についても学んでステップアップしていきたいと思ってますので、乞うご期待!?ということで。