最近、お出かけしていなかったのでブログを書くネタもなく、だらりとした夏休みを過ごしておりました。
そもそも、現代の時の流れに取り残されているSayasayanは、早くリタイアしてブログばかり書く日々を模索しております(笑)
現在は、1ヶ月お休みするのがせいいっぱいですので、近いうちに2ヶ月くらい休めるようになりたいものです。
それはさておき、今回は関西投資家の中でもきっての素敵女子のお一人、たなさん(@tananana_)主催のオフ会に行ってまいりました。
参加者はnekoro(@nekoro_neko)さんと私Sayasayan(@Sayasay45057414)の小規模オフ会でした。
すでにnekoroさんが素敵なツイートをしてくださっておりますので、そちらもぜひ閲覧してみてくださいね。
昨日は、たなさんとsayasayanさんとオフ会でした✨😺
野毛山動物園からスタート✨😺
ここにも大きなネコ科が😻
幼稚園以来なので、懐かしい感じでした😺 pic.twitter.com/iCFlmc2zWO— nekoro (@nekoro_neko) August 19, 2019
たくさんの方々とお会いできる大規模オフ会も魅力的ですが、やはり少人数の方がじっくりとお話したいときは良いですね。
忌憚なくお話もできて横浜観光できて大充実のオフ会でした。
当初は資産運用を軸として仲良くなりますけれど、さらにその中で気が合う方々と大人の部活動のように遊びに行けたりというのが、オフ会の良いところかなと思っています。
主催してくださったたなさん、横浜市内をアテンド等してくださったnekoroさん、本当にありがとうございました。
今回のメンバーは、集まる前後で見知ったこと含めて結構共通点がありました。
- Twitter上のアイコンなどで動物イメージが定着している(アルパカ・うさぎ・猫♪)
- 動物が好き(特に猫好き)
- 横浜が好き(港町は風情があって良いですね)
- 美味しいもの大好き(基本的に嫌いなものはない)
- スイーツも大好き
- 資産運用面では、米国個別株やETFなど海外志向強め
Twitterをウォッチしていれば分かることではあるのですが、共通点が多いメンバーでしたので、終始和やかなムードで上記の点をすべて網羅的に満たしてきました(笑)
ということで、可愛い動物たちと美味しいものとちょっぴり資産運用のスパイスをお届けしたいと思います。
まずは野毛山動物園へ・・・
お土産交換などオフ会っぽい場面から
最初は駅前にて合流。
移動しつつお土産をいただいたり、他のオフ会やTwitterの人たちとの絡みのお話などオフ会っぽい感じからスタート。
ちなみにたなさんからは、お誕生日プレゼントとしてミッフィーグッズをいただきました。
思えば、Twitter上でミッフィー好きはバレていると思うのですが、グッズをいただいたのは初めてでしたので、嬉しさもひとしおです。
また、nekoroさんからは色々いただき、特に金貨チョコレートはご利益ありそうでした。
みなさまにも利益がありますように・・・
さて、たなさんとnekoroさんはお会いするのは初めてということでしたが、日頃のやりとりもあって、会った後は、いろんなお話をしながら予定していた野毛山動物園へ。
オフ会で動物園に行くのは珍しいかもしれませんが、こういうオフ会も楽しめてすごくよかったです。
入園無料の野毛山動物園は、保護された動物たちが飼育されていたりと色々勉強になることも多かったです。
みなとみらい21地区を眼下に見下ろす高台にある、野毛山公園の中にあります。公園全体の面積は9.6ヘクタールで、動物園の面…
キリンやペンギン、カメやワニなど種類も豊富で童心にかえって楽しめました。
東南アジアやアフリカなど異国の地からやってきた動物たちの故郷のことも想ったりと、子供の心の部分と大人の心の部分を満たせた気がします。(そして、ちょっぴり動物が動物に会いに行ってるような気分にも(笑))
個人的にキリンを間近で見られて感動でした。
中華街〜横浜3塔〜赤レンガ倉庫からの資生堂パーラー
美味しい中華料理とともに投資スタイルのお話なども
さて、基本的に動物園を後にした後は、横浜らしい場所を巡りました。
中華街では満珍楼点心舗でランチ。(写真は撮りそびれました、ごめんなさいっ。)
冷やし中華や点心を食べながら、それぞれの投資スタンスとか保有株式など金融商品などについて。
金融商品は、金などの現物の話から米国株やETF、日本株など・・・多岐にわたっていたのですが、結構大手企業さんの状況のお話が多かったですね。
米国株etc.に対する情報収集方法などが聞けたりと投資家同士のオフ会っぽい感じになりました。
著名なブロガーさんのブログ記事を参考にしたり、英語のニュースサイトなども見たりと多角的に情報収集されているとのことで、大変参考になりました。
米国株をはじめたばかりのSayasayanは、ひたすら頭の中でメモメモ・・・でした(笑)
ADR銘柄のお話なども出たので、大手通信事業企業のBTグループ(BT)の上場廃止などのお話も。
基本論調としては、いろんなところから情報収集もするし、チャート分析などもするけれど、個別株・ETF・投資信託etc.どのような商品を持つにしてもストーリーがあるかどうかは大事というところに帰着したでしょうか。
自分で理解していて、きちんと納得をしているならそれで良いのではないかな?ということですね。
さてさて、お話をした後は、横浜らしいスポットへ。
キングの塔(神奈川県庁本庁舎)・クイーンの塔(横浜税関)・ジャックの塔(横浜市開港記念会館)を見て、そのうちイスラームのモスクのようなクイーンの塔の税関資料館を見たり。
税関ということで、カスタム君と名付けられたキャラクターも可愛かったです。
そのまま赤レンガ倉庫まで行って、横浜らしいお土産などを見たり、楽しい観光でした。
そして、みなさまおまちかね(?)の甘味活動は、横浜のそごう内にある資生堂パーラーへ。
以前にたなさんより、おすすめいただいていた資生堂パーラーでしたので、こちらも念願のスイーツタイムでした。
横浜のお店は初めてでしたが、長居しましたので邪険にされず、おしゃべりを楽しむ人もいればおひとりさまを楽しむマダムなどもいて、居心地よかったです。
人生経験豊富で選定眼のあるお二人にはSayasayanの人生相談(だいたいオフ会で人生相談してるな〜って思います。第三者の視点はとても大事。)にお付き合いいただき、本当に感謝しています。
ここでの結論は、人生における重要な決断は、死ぬ前に「自分幸せだったな」と言えるのではないかと思える道を選ぶこと。
資産運用しかり、人生における就職・結婚・出産・住宅の選択・老後の生活なんでも良いのですけれど、自分軸というのはとかく大事ですね。
最後はラーメン博物館〜カフェでおすすめ銘柄の話など
最後の最後まで楽しく穏やかに
さてさてさて、午前中から始まったオフ会は、日が暮れてからも続き、ディナーは新横浜ラーメン博物館へ!
レトロな館内は、アミューズメント性も高くて昔懐かしさが逆に新しいといった印象も。
かねてより、ラーメン博物館に出店している無垢ツヴァイテというドイツからの逆輸入ラーメンが気になっていたので、こちらも念願叶って食べることができました。
書きながら思いましたが、私の理想を叶えていただいているかのような横浜オフ会♪です。
ドイツにいても、そんなすぐに食べられるところにラーメンというのはないし、現地にいた頃から名前は聞いていましたが、行けなかったので日本で実現できるなんて・・・。
お腹の具合と相談してミニラーメンにしましたが、2種類のスープで味が変わるなど無垢ツヴァイテのラーメンは堪能できました。
麺もパスタ用の粉を使っていることもあり、あまり口にしたことのないような麺で面白かったです。
食べ歩きや、飲みながらラーメンなどもできそうな素敵な場所でしたよ。ラーメン好きの方はぜひ。
ラーメン会までできちゃって、もうこの夏にやりたかったことがいっぱいできました。
そして最後はカフェにて、再び資産運用のお話など。
今気になっていることや横浜や関西地方、東海地方などのご当地おすすめ銘柄的なことで盛り上がりました。
細かいところは、そこに縁のある方に聞くというのは投資などについても有用な手段ですね。
色々満喫させてもらった1日でした。
いろんな声がきかれる投資家同士のオフ会ですが、オフ会も千差万別ですし、共通項の多い人同士、信頼できそうな方々などで観光も旅行も良いのではないかなと思います。
今回のオフ会も天候にも人にも恵まれて、有意義な場になりました。本当にありがとうございました。
ただ楽しんだというあまり面白くない記事になっているかと思うので、最後に小話を。
オフ会が解散になった後帰路についた私なのですが、電車に乗ったらナイジェリア人の男性にナンパされて、LINE交換をしつこく迫られました(笑)。
海外でこうしたナンパはよくあったのですが、まさか日本の田舎の片隅で起こるとは思っておらず、ちょっとワキが甘くて食い下がられちゃいました。
色々な事情はあるかと思いますが、自分の名前も名乗らずLINE交換をせまるというなかなかの荒手でしたね。
工場で働いているとのことで、ああ、もしかして長時間労働とか低賃金とかなのかしら?とか思いましたが・・・、とりあえず最後はNO!をつきつけて、何事もなかったかのように相手は電車を降りていきました。
相手の話をかわしつつ、うっすら人口増加著しいナイジェリアの人口は今後どこに流れていくのだろう?とか考えてしまいましたが、すでに日本にも流れているのだなぁと。
基本英国領だったところなので、人口流出先は困らないかもしれないのですが、本国を捨てて海外に出る人たちも増えるでしょうし、やがてはナイジェリア人が多く住むナイジェリア村とか、華僑・印僑ならぬ尼僑といった存在も出てくるのかもしれない・・・ああ、教科書の内容がまた変わる・・・と思ったSayasayanなのでした。
とかく、色々楽しめて色々起こったオフ会の一部始終でした。
みなさまのご参考になれば幸いです。