- 2020-03-11
- 2022-05-12
【書評】水瀬ケンイチ編修『お金が勝手に増える「熟成」投資術』
さて、最近新型ウイルスの影響で前には楽しかったことが楽しくなくなったりしているSayasayanです。 こういうときは、新しいことのはじめどき、潮目が変わる時なので、自分のことを振り返る機会と捉えています。 生活の一部である投資についても、これまでのやり方が間違っていなかったことを確認し、引き続きや […]
さて、最近新型ウイルスの影響で前には楽しかったことが楽しくなくなったりしているSayasayanです。 こういうときは、新しいことのはじめどき、潮目が変わる時なので、自分のことを振り返る機会と捉えています。 生活の一部である投資についても、これまでのやり方が間違っていなかったことを確認し、引き続きや […]
コロナショックともいうべき昨今。 資産運用をしている人の中には、大きな損失に耐えきれずにいなくなってしまった人などがいるようです。 大きな損失はリスクを取りすぎたことによるケースが多いので、なすべくしてそうなったことが大半ですが、せっかくつみたてNISAやiDeCoによる資産形成を始めたのに、解約し […]
僭越ながら、QUICK資産運用研究所さんに取材していただきました。 ブログ記事には、ちょっとした裏話的なことも書ければと思い、改めてSayasayanの情報を記しておきます。 正直、なんか他の人に比べて私の記事って雰囲気違わないですかね?(笑) 「普通」でありたいと思いながら、おそらく普通の生き方か […]
表題の通り、FOY2019に投票をしました。 イベント自体や懇親会に行こうかどうかはずっと悩んでいましたが、こうした一般的なイベントは多くの人に門戸が開かれているものなので、一度行った者は他の方に譲った方がいいのかな?っていうのも常々思っていた今年は不参加の予定・・・。 でも、なんだかまだチケット購 […]
さて、2019年7月6日(土)にインデックス投資ナイト2019が開催されます。 今年で第12回目を数えるインデックス投資家の、インデックス投資家による、インデックス投資家のためのイベントといっても過言ではないでしょう。 チケットのSold Outもあっという間で、お仕事していた私はただでさえとろいの […]
まだまだGW気分が抜けないSayasayanです。 オフ会に行ったのが夢のような気分で日々過ごしておりますが、再びコツコツ資産運用と向き合っていく日々の始まりです。 ということで、やはりこういうときは初心に返って書籍で勉強が良いかなと、中桐啓貴著『日本一カンタンな「投資」と「お金」の本』を読了。 「 […]
初心者にはインデックス投資がおすすめと言われていますが、初心者にとって実際の投資に至るまでにはいくつものハードルがあります。 その中で、やはりネックになるのは難しい専門用語は一つあげられるのではないでしょうか。 経済用語はを知る機会は少ないですからね。 学校の教育では不十分なことが多い(正確にいうと […]
投資初心者にとって、投資信託が金融商品としておすすめされていることがあります。 実際、投資信託はコストとなる売買手数料や信託報酬などが低コストと言われており、経済指数に連動するインデックスファンドへの投資であれば、資産を減らしにくいということで人気があります。 しかし、業界の中でも競争が激しいので、 […]
最近よく思うのは、資産運用について慣れすぎてしまって基礎的なことをおろそかにしすぎる傾向にあるということ。 投資界隈にいると、インデックス投資(=インデックスと呼ばれる指数に連動した投資信託等への投資)という言葉に慣れてしまいますが、それを当たり前に受け取ってしまうのです。 でも、よく考えればインデ […]
相場が下落に転じると、多くの人が「資産が減った」とばかりに騒ぎになることが多いです。 初心者としては、長く投資を続けていらっしゃる方々の動揺を真に受けてしまい、いわゆる狼狽売りをしてしまうこともあるかもしれません。 長く続けることでこそ、インデックス投資におけるリターンは高まるにも関わらずです。 下 […]