- 2020-02-12
- 2022-05-19
中学で学ぶ経済シリーズ⑩価格の働きについて
さて、中学で学ぶ経済シリーズも第10弾となりました。 市場経済では価格(市場価格)が上下することで、需要が高いものが生産されたり、あまり必要とされていないものは少なめに生産されるといったことが起こり得ます。 需要と供給の関係性については以下に説明した通りです。 基本的には価格の上下によって労働・土地 […]
さて、中学で学ぶ経済シリーズも第10弾となりました。 市場経済では価格(市場価格)が上下することで、需要が高いものが生産されたり、あまり必要とされていないものは少なめに生産されるといったことが起こり得ます。 需要と供給の関係性については以下に説明した通りです。 基本的には価格の上下によって労働・土地 […]
中学で学ぶ経済シリーズもいよいよ第9弾となりました。 市場経済の仕組みは、誰もが通る道であり、中学生も話を聞いて、必ず需要曲線と供給曲線についてテストに出るので記憶に残る人も多いようです。 でも、グラフを暗記すればいいというわけではなく、本当はその中にある本質をとらえないといけないのですよね。 実は […]
教科書を丁寧に見ると、株式会社や株主と会社の関係性、株式投資や優待情報まで幅広い知識についてまんべんなく記されていることが分かります。 東京証券取引所も身近な場所として取り上げられていますし、実際の経済を感じるのに良い場所だと感じてもらえると良いなぁと思います。 さて、企業についての記述は多いのです […]
いよいよお待たせいたしました(?!)、中学で学ぶ経済シリーズ第4弾! いよいよ、株式会社の仕組みについてです。 さすがにインデックス投資なんていうのは出てきませんが、会社のシステムについては誰もが学んだところではないでしょうか? 今は学校で起業体験をしたりと、学校によって差があれど、企業について学ぶ […]
よく学校教育の期間に、「経済のことやましてや資産運用の話なんて学んでこなかった」という声はよく聞かされます。 多くの人が言うぐらいですから、そうした実感が強いのでしょうね。 実際に私もごくごく普通の田舎の公立校で育ちましたので、習ったかな?と思うことは多いです。 今は教える立場になったので、習ってな […]