TAG

東証

  • 2022-03-17
  • 2022-05-22

【超投資初心者向け】東証市場区分改定で個人投資家が注意すべきこと

ウクライナ情勢や東日本での大地震の再来といった世界が揺れ動いている中、恒常的なものはないのだなぁと思い知らされています、Sayasayanです。 世界が大きく変わっていく昨今ですが、実は2022年4月4日より、東証の市場区分が現行制度から大きく変わります。 今の制度は1961年に東証一部というのがで […]

  • 2021-08-21
  • 2022-05-22

兜町界隈の再開発を担う!平和不動産(8803)について

株式投資をしていると、値上がり益などを期待する人、配当金や株主優待などを期待する人などに分かれますよね。 最近は日本株よりも米国株が良い!など海外投資も盛んになってきますし、なんだかんだ日本の企業には頑張ってほしいところ。 個人的に、気になる企業さんはいくつかあってブログでは個人的な私見をまとめてい […]

  • 2021-05-29
  • 2022-05-21

東証の歴史博士! 石田さんと学ぶきんゆうの歴史♡ 第10回最終回レポート

2021年5月27日(木)に開催された東証×きんゆう女子。の金融の歴史を学ぶ10回シリーズの女子会の最終回に参加してきました。 1年間、オンラインで日本を中心としたお金にまつわる歴史を学んできましたが、今回は最後ということで、第二次世界大戦前から現代まで一気に日本の金融史を学びました。 今の日本で当 […]

  • 2021-05-04
  • 2022-05-11

東証の歴史博士! 石田さんと学ぶきんゆうの歴史♡ 第9回目レポート(株式会社の歴史編)

最近は投資熱といいますか、多くの人がNISAやiDeCoなどを始めてきているような気がします。 そんな中で、株式を保有するってどういうことなのか?を考えさせられた第9回目のきんゆうの歴史シリーズ講座のレポートです。 日本では渋澤栄一さんが第一国立銀行を設立する際、株式会社制度を持ち込んだという前回の […]

  • 2021-03-26
  • 2022-05-21

東証の歴史博士!石田さんと学ぶきんゆうの歴史♡第8回目レポート(株式取引所成立編)

さて、大河ドラマで人気を博している渋澤栄一さん。 日本の金融史の中で、大きな出来事といえば、やはり明治の時代を迎えた頃とのこと。 長らくきんゆう女子。の歴史の勉強会でお金のことを学んできましたが、いよいよ欧米の知識や銀行制度といった仕組みが日本にも導入されることになった明治時代のお話に入ってきました […]

  • 2021-02-28
  • 2022-05-21

東証の歴史博士!石田さんと学ぶきんゆうの歴史♡第7回目レポート(横浜開港編)

大河ドラマ、「青天を衝け」が始まりましたね。 ドラマ云々、大河ドラマもあまり見ない人ですが、吉沢亮さんが大人っぽくなられてかっこいいな〜と色めきたっているSayasayanです。(歴史の偉人は美化されがちなので、そのあたりもさっぴきながら視聴しつつ。) いずれにせよ、兜町・茅場町界隈が注目されている […]

  • 2021-01-26
  • 2022-05-21

石田さんと学ぶきんゆうの歴史♡第6回レポート〜江戸時代Part2〜

さて、金融のことがわからないけれど勉強したい!と思っている女性たちのコミュニティ、きんゆう女子。での歴史のお勉強会もはや折り返し地点。 JPXの石田さんの講師にお迎えして、江戸時代のお金事情を学んできていますが、今回はいよいよ江戸時代のお米の取引のお話へ! 実はこのお米の取引こそ、日本の相場の原点と […]

  • 2020-12-27
  • 2022-05-21

東証の歴史博士!石田さんと学ぶ、きんゆうの歴史♡第5回目レポート

2020年12月24日(木)に開催された東証の歴史博士!石田さんと学ぶ、きんゆうの歴史の第5回の参加レポートです。 今回は現代とは似ているような異なるような江戸時代の経済の仕組みについてでした。 東証(JPX)×きんゆう女子。の日本の経済史を学ぶやわらか歴史の勉強会も第5回となりました。 歴史ってや […]