- 2022-12-29
【イベント体験談】NISA恒久化!金融庁による個人投資家向け説明会に参加してみました
2014年にNISAという金融に関する非課税制度がスタートして、はや9年となろうとしています。 その後、つみたてNISAやジュニアNISAと呼ばれる他のNISAが誕生し、日本の投資家人口は増加しているといえます。 さて、当初設定されたNISAは一般NISAなどと呼ばれ、非課税期間10年でスタートしま […]
2014年にNISAという金融に関する非課税制度がスタートして、はや9年となろうとしています。 その後、つみたてNISAやジュニアNISAと呼ばれる他のNISAが誕生し、日本の投資家人口は増加しているといえます。 さて、当初設定されたNISAは一般NISAなどと呼ばれ、非課税期間10年でスタートしま […]
どうも、子どもがいてもたまには平日夜にお出かけしたいSayasayanです。 ありがたいことに、旦那様に子どもをまかせて、平日夜にお勉強会に参加してきました。 いつもお世話になっているきんゆう女子。さんの特別女子会。 財務省さんをゲストに迎えての個人向け国債のワークショップ会♪ きんゆう女子。につい […]
早いもので、あっという間に結婚1周年を迎えようとしているSayasayanです。 まさか、結婚するとは!子どもに恵まれるとは!!という思いが拭えず、未だに夢心地のような地に足のつかないふわふわとした生活をしております。 「なんか幸せすぎて怖いよぉ…」と時々涙するめんどくさい女ですw(ここは、相変わら […]
一般NISAが開始したのが2014年の1月から。 早いもので丸9年を迎え、来年2023年がとにもかくにも一般NISAのラストイヤー。 まだブログも始めておらず、Twitterなるもので人々が交流していることも知らなかった頃。 向こう見ずにも投資の世界に飛び込んだ(そもそもNISAやるくらいでは投資と […]
貯蓄から資産形成へ、岸田首相の提言する資産所得倍増プランといったお金に関する話題に事欠かない昨今ですね。 資産形成が生活の一部として、誰にとっても身近なものになると良いんじゃないかな~とは思っています、Sayasayanです。 私が投資を始めたのは2014年1月のちょっと前、今の一般NISAなる金融 […]
最近はFIRE(=Financial Independent Retire Early)=経済的自由を得て早期リタイアをするというのが流行っていますね。 FIREには賛否両論あったりいろいろですが、そもそもFIREの形もいろいろで、近頃では単に会社に依存しない生き方といった感じで捉えられることも多い […]
資産形成はほどほどにしつつ、育児に邁進中?のSayasayanです。 今の時期だけとはいえ、社会から取り残されているような気持ちにもなってしまう昨今。 毎日情報収集とばかりに育児×投資に関係する企業を探してしまいますw 今回はその成果でもある離乳食を作ってくれている企業さんをご紹介します。 最近は、 […]
投資歴だけはなんだかんだと9年目に突入しました、万年初心者Sayasayanです。 最近はNISAやiDeCoをしているだけでは、投資家とは呼べないといった声もあるようですが、そういった言葉を使い方は千差万別、状況によりけりかな〜といつもぼんやり思っていますw 相変わらず、基本的には地味な積立投資( […]
こんにちは、突然ですが、先日日経WOMAN 2022年4月号にインタビュー記事を掲載していただいたSayasayanです。 人生のうちで、日経WOMANに1度は掲載していただいたいなぁと思っていたので、夢がかなって嬉しいなぁと素直に思っています。 「お金が貯まる人の情報収集術」というタイトルで、情報 […]
どうも、プレママとなって毎日ぐーたら生活していますSayasanです。 ぐーたらというより、日に日にやれることが限られてきて、こういう時に本当に自分に対する期待が薄くて良かったな〜と安堵する謎のメンタルで生きています。 さて、そうは言っても相変わらず気になるのはお金のこと。 いままで、一人気ままに生 […]