TAG

資産運用

  • 2023-05-02

【書評】橘玲著『シンプルで合理的な人生設計』

誰もが幸せになりたいって思うものですよね。 お金持ちになりたいとか成功したいとか、それが人間の自然な欲望といいますか。 「幸せな人生のために何をしたら良いのか?」正直、これが明らかになってしまうと、途端に人生がつまらなくなってしまいそうですが、橘玲さんの『シンプルで合理的な人生設計』はそうしたことに […]

  • 2023-05-01

【書評】竹川美奈子著『大改正でどう変わる?新NISA徹底活用術』

2024年から新たに改正させたNISA制度がスタートします。 新しいNISAについては、金融庁さんから発表があったので基本的な部分は発表されている通りです。 まだ全貌がクリアでないということもあり、どうやって活用したらいいのかな?と感じている人は多いことでしょう。 私も従来のNISAと異なり、「生涯 […]

  • 2023-03-07

金融資産2500万円に到達して思うこと

最近は、子育てしながらちょこっと仕事するという主婦業が定着しつつあるSayasayanです。 独身時代ほどの自由はないけれど、時間のある時は相変わらず金融関係のセミナーに出かけたりしてるので、あんまり生活が大きく変わったという感じではないのですけどね。 夫の家事・育児への協力率や子どもの気質にも助け […]

  • 2023-03-04

2023年3月1日開催 MUKAMブロガーミーティング放談会延長戦参加レポート

社会が大きく変化してきている昨今、金融業界の動きも大きく変化していこうとしていますね。 金融教育がスタートしたり、さまざまなFintechサービスが登場したり、従来の銀行の役割も変化してきていたり…情報のアップデートが欠かせない分野だと痛感しています。 投資界隈ではやはり、2024年からスタートする […]

  • 2022-12-29

【イベント体験談】NISA恒久化!金融庁による個人投資家向け説明会に参加してみました

2014年にNISAという金融に関する非課税制度がスタートして、はや9年となろうとしています。 その後、つみたてNISAやジュニアNISAと呼ばれる他のNISAが誕生し、日本の投資家人口は増加しているといえます。 さて、当初設定されたNISAは一般NISAなどと呼ばれ、非課税期間10年でスタートしま […]

  • 2022-12-03
  • 2022-12-03

【きんゆう女子。勉強会】個人向け国債についてみんなでワークしてみました

どうも、子どもがいてもたまには平日夜にお出かけしたいSayasayanです。 ありがたいことに、旦那様に子どもをまかせて、平日夜にお勉強会に参加してきました。 いつもお世話になっているきんゆう女子。さんの特別女子会。 財務省さんをゲストに迎えての個人向け国債のワークショップ会♪ きんゆう女子。につい […]

  • 2022-11-04

【書評】山崎俊輔著『共働き夫婦 お金の教科書』で考える我が家のお金の話

早いもので、あっという間に結婚1周年を迎えようとしているSayasayanです。 まさか、結婚するとは!子どもに恵まれるとは!!という思いが拭えず、未だに夢心地のような地に足のつかないふわふわとした生活をしております。 「なんか幸せすぎて怖いよぉ…」と時々涙するめんどくさい女ですw(ここは、相変わら […]

  • 2022-10-13

一般NISAの10年目の口座枠にロールオーバーの手続きをしました

一般NISAが開始したのが2014年の1月から。 早いもので丸9年を迎え、来年2023年がとにもかくにも一般NISAのラストイヤー。 まだブログも始めておらず、Twitterなるもので人々が交流していることも知らなかった頃。 向こう見ずにも投資の世界に飛び込んだ(そもそもNISAやるくらいでは投資と […]

  • 2022-09-03

【投資初心者向け】金融庁によるNISA拡充案説明会に参加してみました

貯蓄から資産形成へ、岸田首相の提言する資産所得倍増プランといったお金に関する話題に事欠かない昨今ですね。 資産形成が生活の一部として、誰にとっても身近なものになると良いんじゃないかな~とは思っています、Sayasayanです。 私が投資を始めたのは2014年1月のちょっと前、今の一般NISAなる金融 […]

  • 2022-08-30
  • 2022-08-31

【書評】グミ&パン著『夫婦でFIRE』で考える世帯で目指すFIREの魅力

最近はFIRE(=Financial Independent Retire Early)=経済的自由を得て早期リタイアをするというのが流行っていますね。 FIREには賛否両論あったりいろいろですが、そもそもFIREの形もいろいろで、近頃では単に会社に依存しない生き方といった感じで捉えられることも多い […]