- 2022-12-29
【イベント体験談】NISA恒久化!金融庁による個人投資家向け説明会に参加してみました
2014年にNISAという金融に関する非課税制度がスタートして、はや9年となろうとしています。 その後、つみたてNISAやジュニアNISAと呼ばれる他のNISAが誕生し、日本の投資家人口は増加しているといえます。 さて、当初設定されたNISAは一般NISAなどと呼ばれ、非課税期間10年でスタートしま […]
2014年にNISAという金融に関する非課税制度がスタートして、はや9年となろうとしています。 その後、つみたてNISAやジュニアNISAと呼ばれる他のNISAが誕生し、日本の投資家人口は増加しているといえます。 さて、当初設定されたNISAは一般NISAなどと呼ばれ、非課税期間10年でスタートしま […]
貯蓄から資産形成へ、岸田首相の提言する資産所得倍増プランといったお金に関する話題に事欠かない昨今ですね。 資産形成が生活の一部として、誰にとっても身近なものになると良いんじゃないかな~とは思っています、Sayasayanです。 私が投資を始めたのは2014年1月のちょっと前、今の一般NISAなる金融 […]
最近は、コロナ禍の中で、リモートワークなどが進んだ結果、自分のキャリアや人生の方針などを考え直したという人が少なくないようです。 特に、「いつ、何がどうなるか分からない」といった不安、お金の心配などを体感している人も多いかもしれません。 私自身、正規のお仕事ではないのでいつ首を切られるか分からないと […]
さて、株価がそろそろ下がるのでは?といった憶測も飛び交う昨今。 今から始めるとお得かも?とネット証券の口座開設が増えたというニュースもありました。 つみたてNISAやiDeCoの口座開設も増えているようですね。 しかし、NISAの制度は大きく変わると言われていますし、実際に今からはじめるにしても足踏 […]
さて、金融知識の浅いSayasayanですが、NISAは一般NISA制度が開始されて以来活用しているなんだかんだの古参ちゃんなので、お仕事の合間をぬって金融庁さんが開催された説明会に参加してきました。 説明会の様子は、すでにいろんな方がブログにされていますし、QUICKの記事も公開されています。 当 […]
最近、新NISAについての話題が飛び交っているので、税制改正大綱について読んでみようかな?という気になりました。 資産運用系のブロガーさんにとっては、金融庁さん主催の説明会もあるので一層気になるところでしょうかね。 虫取り小僧さんが音頭をとっていらっしゃって満員御礼となったようです。 素直に、「浮世 […]
みなさま、こんにちは。 なんとなく雰囲気が出ているぼちぼち非正規教員のSayasayanです。 かなりTwitter上でツイートされている「投資信託」に関する学習のお話。 元の記事はこちら。 せっかくなので現役教員からの感想を書き留めておくことにしました。 つらつらと思ったこと書いただけなので、ゆる […]
そういえば、秋といえばやっぱり勉強の秋でしょうか。 投資を含む資産運用について学ぶのもその一つになってくれると嬉しいなぁと思うSayasayanです。 今回は2019年10月31日(木)に開催されました、きんゆう女子。主催のきんゆう女子学院2019〜秋〜第3回目に参加してきました。 きんゆう女子学院 […]
さて、2019年9月3日〜9月6日に開催された金融業界における一大ビッグイベントFINSUM2019。 すでに前編にて雰囲気の一端はご紹介しておりますが、業界全体の傾向を理解するのって一個人としても大事なことだと思います。 前編ではコンペの様子を中心に書きましたが、興味深い事業が沢山動いていることが […]
今回、NIKKEI×金融庁主催のFINSUM2019に参加してきました。 FINSUMは金融業界の人たちによって、今後の金融業界についてのワークショップや対談を行ったりする日本における金融業界内の一大イベントです。 個人でも参加できないことはないのですが、参加するにはちょっとお高めのチケットが必要な […]