資産運用の勧誘はなかなか難しいものですが、初心者にでも分かりやすく、せめてつみたてNISAやiDeCo(イデコ)だけでもやってほしい・・・そんな風に思うことがあります。
やらなくてもいいけど、国の制度として知っておいて損はないのでは?
そんな時に、この本を読めばだいたいのことは分かるよ〜と呼べる良書は少ないものです。
資産運用本を200冊ほど読んできた中で、これなら地元の友人にもおすすめできるかも?と思うのがこの竹川美奈子著『「つみたてNISA」「一般NISA」活用入門』です!
どのあたりがおすすめポイントなのかを含めて、ご紹介したいと思います。
図解がたっぷりで初心者でも読みやすい
全編カラーでいいぐらい(笑)
まず、見た目からして良いところが沢山あります。
- 冒頭部分がカラーになっている!(全部カラーでも良いぐらい!!!)
- 図解が多く挿入されており、文字の圧迫感も少ない。
- イラストもゆるくて、堅苦しくない。
ある一定レベルの人ならば、こんなのすぐに分かる!ってレベルかもしれませんが、こうした視界に入るものが「難しくなさそう」って思えるもので構成されているのは、何よりも重要。
図解などがあれば、疑問点があっても人に聞きやすいっていうのも良いですよね。
とにかく、いままでつみたてNISAとかiDeCo(イデコ)とか聞いたこともなくて、投資なんて怖いものとしか思っていない人に、少しでもイメージしてもらえる工夫が施されている本だと思います。
実はかゆ〜いところにまで手が届いている
どちらかというとつみたてNISA推し
では、初心者向けということで、内容が薄いか?というとそうじゃないところがこの本の魅力なんですよねぇ。
これから始める人に対しては、つみたてNISA&iDeCo(イデコ)がおすすめとしているので、つみたてNISA推しの内容にはなっていますが(もちろん一般NISAの説明もあります!)、細かい制度上のことを網羅してくれているので、すでにつみたてNISAをはじめている人でも、「こういう時どうなるんだっけ?」と思ったときに確認できる本になっています。
個人的に、一般NISAとつみたてNISAで買える金融商品の説明は改めて確認できてよかったです。
一般NISAは意外と忘れ去られがちですが、国内外の投資信託やETFが買えるし、株式も国内外買えるんですよ!
確かに初心者向けとは言い難いですが、いろいろやってみたい人には一般NISAという選択肢もあるのは嬉しいところですよね〜。
あと一般NISAは一括購入も可能というのも忘れがちなのでは?と思います。
つみたてNISAがつみたて設計でなければいけないところ、一般NISAなら一気に資金を投入できるので資金力がある人に向いていたのかも?と思わされました。
あとは、かなり具体的に投資先の紹介もされています。
つみたてNISAで購入可能な投資信託の名称なども出ているので、初心者にとって分かりやすく、投資のイメージも持ちやすいのではと感じられました。
つまづきやすい初心者の質問にもズバリ
「分かりやすさ」が一番のウリ
そして、この本の良さは何より「分かりやすさ」にあるといっても過言ではないでしょう。
初心者に向けて、どのような点で投信の購入を検討したら良いのかを明確なポイントで指摘されていたりと、まさに指南書という雰囲気です。
本を読んで実践していけば、自然と出口戦略まで考えさせられるので、投資初心者はまずこの本でスタートするのが良いのではないかな?という印象を持ちます。
最後にはQ&Aが付随しているので、何か迷うことがあれば気軽に確認もできるのがいいところですね。
書籍の中で竹川さんもおっしゃっていますが、今は最適解が求められる時代。
完璧な正解なんて、ましてや資産運用の世界ではほぼ存在しないと言って良いでしょう。
そんな中だからこそ、まずはいまベターだと思うものを選ぶ。
「ベストよりベターを」という名言は、心に刺さるものがありました。
お会いしたままの印象が書籍にも表れています
つみたてNISAとiDeCoは女性の味方!
実は、竹川美奈子さんに一度、コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ@東京でお会いしたのですが、その時にも、女性は働き方などが変わるのでつみたてNISAやiDeCoで備えるのは重要とお話してくださいました。
まだその時には、つみたてNISAもiDeCoも名前した聞いたことがなかった私ですが、初心者にも本当に分かりやすく、その効用についてもお話してくださって、それが書籍に凝縮されているなって印象です。
いきなりやらなくても大丈夫です。
でも、つみたてNISAって何?って思ったらぜひ手にとってみてもらいたい本です。
(税金はタダにはなりませんが、タイトルもキャッチーで初心者向けだと思います。)