手帳術&お金との付き合い方を学ぶ!きんゆう女子学院2020秋 第1回参加レポート

こんにちは、Sayasayanです。

秋も深まりそろそろ冬の気配も近づく頃ですが、こういう時こそそろそろ来年のことや自分の将来のことを見つめ直したいって思ったりしています。

多様な生き方を認める、もしくはそうせざるを得ない昨今ですが、自分らしく周囲に踊らされずに生活していきたいものですね。

そんな中で、開催されましたきんゆう女子。主催の「きんゆう女子学院2020秋」

毎年さまざまなゲストを迎えて、お金のことや将来のこと、今を生きる女性たちのお悩みに対してたくさんのヒントを与えてくれる5回シリーズの女子会が今年の秋もバージョンアップして帰ってきました。

今年はコロナの影響もあり、オフラインでの会ではなく、5回ともオンライン化&無料開とのこと。

当日も日本全国さまざまな地域から参加する参加者さんたちと和気藹々ワークを交えながらお金の勉強をしてきましたので、みなさんと情報共有できれば幸いです。

手帳を使ったワークで今の自分を棚卸し

みんなでワークやレタリングのお見本を学びました

まずは日本能率協会マネジメントセンターの方々から、手帳術についてのお話を。

最近はデジタルを活用している人も多いようですが、実のところアナログな手帳をいっぱい開いている人の幸福度が高いという調査が出ているそうです!

自己管理できている、楽しい予定がある、いろいろ要因はありそうですが、自分のために時間を使えているというのも大きいようで、みんなで一緒にワークをしてみました。

今回はテンプレートをいただいていたので、言われて嬉しかった言葉を書いてみることに・・・

ちょっと自分のやつは恥ずかしいですが、「素直だね」とか「知的美人ですね」とか・・・?

今でも印象に残っている言葉としては「Sayasayanは将来政治家か宗教家になりそうだね」っていうやつも思い出しました(笑)

(大学時代に友人に言われたセリフですが、今もって皆目検討がつかない言葉として記憶に残っています・・・)

作業をしてみると、いろいろ思い出したり自分がどういう言葉で喜ぶのかって棚卸しができてよかったです。

また、レタリングの仕方もちょっと習ったり楽しい手帳の使い方のレクチャーも。

ちょっとすぐに真似できないかな〜と思っていたのですが、いろいろ調べてみたところ、最近はステッドラーさんなど動画で説明してくれているものもあるようです。

ステッドラー日本公式サイトにはテンプレートなどもあるので、すぐに活用できそうで嬉しい限り♪

あと結構、みなさんSNS(TwitterやInstagram)でみんな「手帳術」とか「手帳の使い方」、「手帳好きさんとつながりたい」といったハッシュタグでお見本を探したりしているようです。

積極的に探そうと思えば、いろいろ見つかる良い時代になりましたね・・・(笑)

手帳選びに悩む・・・という声もありましたが、今は年中手帳が買えるので気分がのらないなら手帳を新しくしちゃうのもアリ!という斬新な意見も。

空白が怖い・・・という声には人間生きていたら何かはやっているから落ち込まなくてOK!という眼から鱗のアドバイスも。

まさに道具は使いようだなって感じました。

ちなみに、PAGEMさんも2020年8月から公式twitterもスタートしているとのこと!

実際の手帳の使い方などが掲載されているので、手帳の使い方で迷っている方はぜひ参考にしてみてください♪

私はやりたいことリストくらいしかうまく活用できていませんが、少しは人にも見せられるような手帳を作ってみたいかな?って思いました。

関連記事

さて、2020年も残すところあと2ヶ月ちょっととなってまいりました。 例年私がやっていることとして、今年もきっかり1年分の「やりたいことリスト100」を作成してみました♪ 「やりたいことリスト」というと、人生における「やりたいこ[…]

資産運用よりも大事なお金の付き合い方について

いつまでかはわからないけれど限りある人生の中で自分らしく幸せであるために・・・

後半戦は、女性FPの先駆けと言われているアルファアンドアソシエイツの中村芳子先生によるお金との付き合い方に関するレクチャーでした。

数々の本の執筆や監修をされている有名なFPさんで、特に女性向けの著作が多い印象です。例えば『いま、働く女子がやっておくべきおかねのこと』など本当に著作多数な先生なので、ご参考までに。

資産形成についても学ぶきんゆう女子学院ですが、まずはその前の基本的な考え方について。

合言葉は「寿命があと半年でもハッピーかどうか、120年生きたとしてもハッピーかどうか

人と比べずに、自分の人生に言い訳をせずに生きるためのお金の指針6ヶ条を教えていただきました。

  1. 借金がないこと
  2. ヘルシーに暮らしてハッピーにお金を使っていること
  3. 貯金をしていること
  4. 実現したい夢があること
  5. お金が見えていること
  6. 相談できる専門家がいること

借金はお金が見えなくなる危険性があるので、明確な支払いを心がけることとのこと。

リボ払いの怖さについても教えてもらいました(・・・金利が15%〜18%とかって本当に法外って言っちゃいそう・・・)

それゆえカード決済でいえば、クレジットカードよりもデビットカードが良いとのお話でした。

また、上手なお金の使い方としても「夢」の重要性なども教えていただき、子どもの頃に戻って考えてみたら?という温かい言葉をいただきました。

何より、資産形成した方がいいの!?という不安を抱える私たちに、女性はライフステージが変わりやすく、海外移住するなんてことになったらiDeCoだって維持費を払うだけになるかもしれないよ、と助言を。

焦らずゆっくり、将来にも備えつつ今を楽しみましょうねという言葉に励まされました。

きんゆう女子。の活動はさまざまなところに♪

大人になってからの友人を見つけることができるかも?

さて、本当に盛り沢山の2時間(実際今回は盛り沢山すぎて30分以上オーバーしてました)の勉強会、いろいろためになることがいっぱいありました。

改めて「お金の使い方」って考えていかないとなって思いましたし、資産形成というのも単純に早ければいいということでもないってことを痛感しました。

とりあえず、こうして今年もきんゆう女子学院に参加できて、いろいろ考えさせられたりしています。

自分もバージョンアップしていきたいよな〜と思うばかりです。

今年はオンライン開催なので、なかなか参加者さんとの距離を縮めるのが難しそう・・・と思っていますが、なんだかんだ参加しているとご一緒する人も増えてきて楽しいものです。

しかも今は「部活動」という形で、オフィシャルメンバーを中心にいろんな活動が展開されてもいます。

特に活動が盛んなのがきん女。ママ部の活動

プレママさんやママさんたちが、子育てしながらも一緒にお金の勉強をしていたりと勉強熱心な女性たちが集っている印象です。

最近はブログも開始されたとのこと!→賢くかわいいママになる!

一人ではなかなか始められないことでも、みんなで協力しあいながらやってみるっていうのも良いですよね。

子どもと一緒にお金のことが学べる方法などの情報発信もされているので気になる方はぜひ覗いてみてください。

私もなんだかコミュニティを作ってみたい欲がうずうず・・・(笑)(部活動的なこともやってみたかったけれどコロナの影響でちょっと暗礁にのりあげていますが気合を入れ直そうかな・・・)

 

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!