「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」に投票しました

投資信託で資産形成をしている方々には、とても有名な「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」というイベントがあります。

インデックス投資等で資産運用をし、ブログをやっている方に投信の投票権が与えられた投信ブロガーの投信ブロガーによる投信ブロガーのための祭典です。

運営側の方も著名な投資家さんたちばかりで、そのようなイベントや投票の機会があることは知っていたのですが、今年参加してみたら?と声をかけていただき、結果として投票したのですが、それまでの紆余曲折をまとめてみました(笑)

さて、私は投信ブロガーなのだろうか・・・!?

アイデンティティを問われることに・・・(汗)

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」の投票ページを見てみると、投票できる条件が記載されています。

条件は厳しくないのですが、記載としては以下の通りです。

“投信ブロガー”であること。2017年9月30日までにブログを開始していること。
投信ブロガーか否かの判断は、投票後に該当のブログを運営委員会が参照することで行います。

ここで、小心投資家(そんな言葉あるのか・・・?)である私は、ふと思ったのでございます。

果たして私は投信ブロガーなのだろうか!?と。

投信ブロガーにはなかなか含みがあって、正直自分はこの土俵に乗り切れていないなぁと思うわけです。

どうしてそう思うのかといえば、主に以下の2点が挙げられます。

  1. 投資信託を購入しているが、さしたる強い信念もなく名だたる投信ブロガーさんたちに到底及ばない。
  2. ブログは情報発信でもあるけれど、ストレス発散と自分のための備忘録。

しかも、運営委員会のかたがたにチェックされちゃうのか〜と思って、このへっぽこブログでは・・・と思ったのです。

でも、投票するからには、票はカウントしていただきたいし・・・とモジモジ・・・。

ということで、とりあえず投票前にインデックス投資についての記事を書いてみることにしました。

お目汚しとは思いつつ、まずはやり始めた理由についてでしょ・・・

関連記事

インデックス投資家と名乗るほどのことはしていませんが、インデックス投資を続けているのは事実なので、少し投資家らしい記事を寄稿しておくことにします。 インデックス投資家さんは、合理的な考えをお持ちの方が多いので、詳しい商品紹介やつみたて[…]

さらに、やり続けていることを証明するための記事でしょ・・・

関連記事

相場が下落に転じると、多くの人が「資産が減った」とばかりに騒ぎになることが多いです。 初心者としては、長く投資を続けていらっしゃる方々の動揺を真に受けてしまい、いわゆる狼狽売りをしてしまうこともあるかもしれません。 長く続けるこ[…]

そして、まだまだですけど勉強してますアピールを・・・

関連記事

最近よく思うのは、資産運用について慣れすぎてしまって基礎的なことをおろそかにしすぎる傾向にあるということ。 投資界隈にいると、インデックス投資(=インデックスと呼ばれる指数に連動した投資信託等への投資)という言葉に慣れてしまいますが、[…]

小心投資家として、とりあえず今できることをやってみました。

3本でもまだ足りないと思っていますが、ちょっと安心感。

安心感を得るためには行動するしかないですもんね、うん。

というわけで、投票までの下準備完了・・・とはいかなかったです(笑)

困ったときにはtwitterで聞いてみる小心者

優しい世界に背中を押されていただきました

個人的に、投資家と呼べるほど資本を投入していないので、堂々と投票できる人間ではないなぁという感覚。

いわゆる自信のなさというやつなのですが、これって自分一人では解決しづらいのでこういう時は人に頼るのが良いかとtwitterにコメントさせていただきました。


これに対して、twitterにいらっしゃる優しい方々からコメントいただきました。

以下Special Thanks的にご返信いただいた一部を掲載させていただきますね。


おお〜、なんとノリの良いお言葉でしょう!

私の背中を勢いよく 押してくださる素敵なコメントたちです。


いわゆる発想の転換というやつですね!

それぐらいの気持ちでやるのが変に気負わずに良いのかもしれません。

そして、最終的にはこちらが決め手になりました。

小心者のくせに、人には喜んでもらいたいプチサービス精神が疼きました。

喜んでもらえる!?だったらやろうかな?といったノリでございます。

みなさまの温かなお言葉に甘えて、ようやっと重い腰をあげてやってみました。

投票自体はとても簡単にできました♪

eMaxis Slimシリーズを軸に・・・ごにょごにょ

ということで、一人であーだこーだ、他人を巻き込みつつのレッツ投票でございましたが、現実問題、投票自体はとても簡単にできました。

Googleフォームなので、入力もスムーズです。

一点注意することがあるとすれば、集計の効率化のためにファンドのコード番号を記入する必要(多分、コード番号が入れられなくても運営側さんはカウントしてくれると思いますが・・・)なので、先に投票するファンドの番号は調べておくと慌てなくて良いと思います。

便利なコード番号調べるためのリストまであり、至れり尽くせり。

小心者には、何より準備が精神安定剤になりますので、準備万端整えてから投票いたしました。

そして、投票させていただきました報告でブログ記事を書いておりますが、投票内容は公開しなくて良いとのこと。

一人持ち点5点で、投票はその点を分散しても良し、集中しても良しとのことでした。

投票した内容を詳細に書いていらっしゃる方もいるので、そのあたりは個人の好みで良いようですね。

全部お話するのは恥ずかしいので、詳細を避けますが、好調なeMAXIS Slim 先進国株式インデックス(三菱UFJ国際投信)を主軸として、保有・非保有関わらず、これから頑張ってもらいたいな〜と思っている投信に投票させていただきました。

有名なイベントにちょこっとでも関与できただけで大満足です。

FOY表彰式&懇親会について

イベントを楽しみたい方におすすめです

投票期間は、2018年11月1日(木曜日)から11月30日(金曜日)までとなっています。

追記として、投票とともにアンケート「リーマンショックから10年」も実施しているようです。

こちらは、ブロガーじゃなくてもできるそうです。

リーマンショックを経験されている方のお話とかをFOYの表彰式やその後に開催される懇親会で聴けるのではないかな〜?などと推察されます。

ちなみに、1月13日(日)に結果発表があり、表彰式&懇親会があるそうです。

著名な方々が登壇されて、投信ブロガーさんの一大交流会になっているようなのでイベントを最大限楽しみたい方々におすすめなのかなと思います。

個人的に結果いかんによって、自分の現状の資産運用方法がぶれることはほぼないと思いますが、関与すると結果は少し気になりますかね。

ちょっとだけ懇親会等にも興味アリですが、いかんせん小心投資家は大勢の中でびくびく震えるだけ(そして泣いて帰る)で終わってしまいそうなので、こっそりtwitterで情報収集するのが楽しいかなぁと妄想中です。

こっそりFOY懇親会の裏でこじんまりとしたオフ会したい衝動も出たりしましたが、(なにせ表でFOY懇親会をやっているので、話に困ることがなさそうという理由)いやぁ、私がオフ会しても誰も来ないだろうと、衝動はあっさりと露に消えたのでありました。

いずれにせよ、年に一度の機会です。

迷っている方いらっしゃるかもしれませんが、とても貴重な機会だと思いますので、こんなやつでも投票してますから投票してみてはいかがでしょうか?

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!