表題の通り、FOY2019に投票をしました。
イベント自体や懇親会に行こうかどうかはずっと悩んでいましたが、こうした一般的なイベントは多くの人に門戸が開かれているものなので、一度行った者は他の方に譲った方がいいのかな?っていうのも常々思っていた今年は不参加の予定・・・。
でも、なんだかまだチケット購入できそう・・・?となっていて、あれこれ揺れているSayasayanです。
運営の方がボランティアでされているので、赤字にはならないように一席でも埋めた方がいいのかな?って思ったり、こんなゆるゆるすぎるSayasayanに会いたい人とかももしかしている?って思ったり。
こういうのは色々読めないから挙動が難しいですね。
Sayaさん、行っちゃいなYO!と言ってくれる人が出てきたら行こうかな(笑)
それはさておき、投票についてのお話をば。何かの参考になれば幸いです。
FOY2018からFOY2019までの軌跡
おんなじようで同じじゃないのが興味深いです
1年前の今頃も投票していたのだよな〜と感慨深いものがありますね。
1年のまとめに入ってくる感じがして、ちょうど良い機会にFOY2019がなっている気がします。
去年の投票に関する記事はこちら。
投資信託で資産形成をしている方々には、とても有名な「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」というイベントがあります。 インデックス投資等で資産運用をし、ブログをやっている方に投信の投票権が与えられた投信ブロ[…]
FOYって何?私みたいなものでも投票できちゃう?え、懇親会とかあるの?で、のこのこと懇親会に遊びに行ったのが本当に懐かしい良い思い出です。
なかなか人と絡めなかったりしつつ、周りの助けもあって楽しく過ごせたから、今日まで楽しくいろんな場に出かけられているのかなって思います。
2018年1月13日(日)に開催されたFOY2018表彰式&懇親会のうち、懇親会の方だけ参加してきました。 結論からいうと、私には場違いで行くんじゃなかったと感じましたが、(史上最大級の褒め言葉です!)熱気にあふれる会場でさま[…]
Fund of the Yearということで、企業サイドのものかと思いきや、個人投資家がファンドを選ぶというのが斬新だなぁって思っていたのと、やはり個が主役といった雰囲気があったのも印象的でした。
投資初心者はとにかく頼りにするものがなく、FPさんも怖いし銀行や証券会社に相談に行くのも怖いし、セミナーも良いものばかりではないし・・・と考えたときに投資信託を選ぶ時に役立つ情報でもあるかなって思ったりも。
投資初心者にとって、投資信託が金融商品としておすすめされていることがあります。 実際、投資信託はコストとなる売買手数料や信託報酬などが低コストと言われており、経済指数に連動するインデックスファンドへの投資であれば、資産を減らしにくいと[…]
ただ、これに関してはちょっとだけ考えを改めたところもあり、むやみには勧められないところも・・・。
まぁ、そのときの雰囲気として参考にするのは良いのかな?と思い直しています。
まさに投信の世界の景況感みたいなものを表している、トレンド感があるFund of the Year。
今年も盛況になることを祈念しております。
今年は去年とは別の視点から投票
これから投資を始めるなら・・・コレ!?
さて、今年は去年とは違って新たな注目の投資信託が続々と出てきた印象です。
しかも、ブロガーさんたちを意識してなのか、セミナーや交流会などもあったのでやっぱりそういった雰囲気にのまれちゃいますね(笑)
投資家心理として、そういった環境的な要因や、せっかく投票するなら自分の投票したものが紹介されたいっ!って気分にもなってしまいますし。
もちろん、新しく出た金融商品の方が一般的な傾向として優れている傾向にはあると思うのですがね。
そしてまさか自分が、いろんな投信のお話を聞いて、この投票を行うことになるとは思っていませんでした。
隔世の感ってこのことでしょうか。
というわけで、私の頭をかすめたイベントとそれに付随する投資信託をご紹介しておきますね。
まずは、ブロガーへの訴求が強力な三菱UFJ国際投信さん。
ブロガーといえばブロガーなような・・・なSayasayanです。 三菱UFJ国際投信(MUKAM)さんのブロガーミーティングに参加してきました。 すでに青井ノボルさんが詳しいイベントレポートを書いてくださっているので詳細はこちら[…]
やはり、今年もeMaxis Slimシリーズが数多く入ってくるのではないでしょうか・・・。
次に、日興アセットマネジメントさんですね。
なんだか今話題の日興アセットマネジメント株式会社さんのグローバル3倍3分法ファンド。 すでにいろんな方からすでに対談の感想などはあがっているので、私が書くことなどないような気がするな〜と思っているのですが、備忘録まで。 すでにマ[…]
駆け込み的ともいえる盛り上がりを見せているバランスファンド、通称グロ3。
結構twitterで購入したという声も聞きましたし、いろんな思惑で投票がされていそうな気もします(笑)面白さを求める中級・上級の投資家さんに人気といった感じでしょうか。
そして、バンガードさんも外せません。
遅ればせながら、2019年11月1日(金)に開催されたバンガード・インベストメンツ・ジャパンのブロガー交流会に参加してきました。 水瀬ケンイチさんからお声がけいただき、のこのこと日本の本社がある溜池山王へお出かけ。 いろんな場面[…]
楽天証券さんとの協業である楽天VT,楽天VTIはもちろん、やはりSBI証券さんとのSBI・バンガード・S&P500が日本の投資家さんたちには支持されそうな予感です。
海外ETFとして本家VTなどを保有するか、多少の上乗せ信託報酬を支払って投資信託を保有するかは頭の痛いお話ではあるんですけどね。
一応、一つの視点として、基本的に日本の証券会社さんを通じて投資を続けて行く場合、本家VTがアメリカ人と同じように買える日がくるかどうかと、投信の方がかなりの低コストになる、次世代に向けても扱いやすい状態がキープされるかどうかを考えると、後者の方が多少の手数料はあっても良いのではないかな〜とかぼんやり思ったりするところです。(あくまでも一つの視点、としてです。海外ETFには海外ETFの良さもあったりします。)
・・・と、期せずしていろんな情報を仕入れた結果、とある事情もあって、今年は去年とは異なり、「これから資産運用を始めるとして保有してみたい投資信託」という観点から投票しました。
保有しているものではないから、自分の持ってる投信に資金流入を期待するということはないのですけれど、逆にいえば今面白そうだな〜と思えるものを推すという形になったこと、謹んでお断りしておきたいと思います。
初心者のみなさま、そういう意味では投信ブロガーの一角にはふらふらした感じで投票する輩がおりますので、参考にはしていただきたいですけれど、決してFOY2019の結果だけを見て、資産を投下するなんてことはなされませんように。
いや、雰囲気でやっても良いのですけれど、くれぐれも慎重にやっていただきたいなと思う次第です。
とにかく、個人としては色々振り返りなどができて大満足な時間となりました。
FOY2019は、投票やイベント自体もオープンな機会ですので、まだという方はぜひ。