こんにちは、Sayasayanです。
あっという間に11月も終わろうとしているのかぁ〜と感慨深い思いに浸ります。
今年は本当にいろんなことがあったので、その総括の一つとしてこちらのイベントも位置付いているのですが、今年も終わるのかなぁ〜と。
年を経るごとに、1年1年一生懸命生きないとなぁと思わされる日々です。
資産形成を行いつつ、資産形成を行っているからこそ、人生の彩りについても考えていかねば・・・そんな秋の夜長に投稿してみました。
そもそもファンドオブザイヤーとは?
豪華な表彰式、著名な投資家さんのお話も聞けて投資家同士で親睦を深められる機会です
そもそもファンドオブザイヤー(通称:FOY)は、2007年から始まった投資信託などに投資をしている投資家さんによるアンケートで人気の高い投資信託が決定するイベントです。
投資信託の情報って、どうしても販売会社さんとか運用会社さんの側からのアプローチが多くて、一般の投資家の意見ってあんまり入っていなかったりするんですよね。
そういう意味では、初心者さんが入りづらい(私もそうでした)空間であり、最近少し個人の発信が増えて変わってきたのかな〜という印象です。
FOYは、そういう意味で一般投資家が主体というのがなかなかない時代から始まっていてだんだん大規模イベントになってきた印象です。
ランキング発表は投資家さんたちが集まる場ともなっていて、私もいろんな方とお会いする機会に恵まれました。
ランキングの発表時は、運用会社さんへの表彰式や有名投資家さんの座談会とかがあって、勉強にもなるし、何よりリアルな交流の場として機能しているように思います。
ここ数年はコロナ禍のこともあり、オンライン開催となっていますが投資家が主役というところはブレず、私も毎年投票させてもらっています♪
そういえば、座談会ゲストに女性投資家さんが登壇したりと趣向も毎年凝っていて楽しいものばかり。
私も登壇してみたいな〜ってずっと思っていたりもします。
今年は入籍もしたし、夫婦揃って資産形成している方々とかで呼んでもらえたりしないかしら・・・と妄想しております(笑)(お声がかかったら、二つ返事しちゃうことでしょう。)
今年の投票について
今年も自分の中での「推し」に入れました
さて、そんな大好きなイベントのFOY2021も、しっかりと投票させていただきました。
FOYは個人投資家の投票でランキングが形成されるので、悪いことはないのですが時々その時話題になった投資信託が入ってきたりする時があります。
ただ、最近は投資信託界隈で商品が出揃っている感じなので、より商品自体のパフォーマンスとか安定性とかに焦点があたっている気がします。(あ、こういうのが個人の主眼ですからね、あくまでご参考までに聞いてくださいね。)
ランキングに投票する条件は投信ブロガーであることなのですが、投票する投資信託は条件が特にないので、私は今年も保有・非保有関係なく良いな〜と思っている「推し」投資信託に投票しました。
このあたりは個人の裁量とかになるので、個人投資家に支持される投資信託が上位にくることは変わりないのですが、なんていうのかな、ちょっとふわっとしたところもあるかなって思うこともw(また、そこが良いのですが。)
ポイントも持ち点1人5点、一点集中でもOKですし、1点ずつ5つの商品に投票しても良いし、そのあたりも投票の楽しさという感じです。
運用会社さんへの忖度がないのが良いところ
個人投資家の趣味趣向が反映されているのでご参考までに
ということで、運用会社さんとかに忖度なく、素直な投票によりランキングが決定されるのがFOYの良いところです。
毎回あくまでも参考にとは言っていますが、投票される方の中には初心者にもぜひ投資の入り口としてやってもらいたいと思っている方々も多く、私も初心者さんのためになるといいな〜と思って投票しているので一つの参考先として良いものと思います。
とか言っときながら、今年はいろいろ忙しかったのでうっかり投票しそびれるところでしたが・・・(笑)
投票期間が1ヶ月あるのも嬉しいところですね。
他の人はどんなに投票してるのかな〜とも思いながら、結果を持つのもまた一興です。
このちょっとしたドキドキが楽しめるのもこの時期のお楽しみです♪