今年も年の瀬が近づき、イベントなども開催されるようになってきましたね。
金融関連でも、リアルでの開催だったり、オンラインでの催しなども多くて年末に忙しさとワクワク感が同居している感じです。
そして、今年もまたFOYの時期がやってきた…!ということで、投信ブロガーと呼べるほどの人材ではないのですが、粛々と投票させていただいたので、ここにご報告いたします。
なんだかんだと、今年で5回目の投票になります。
こんにちは、Sayasayanです。 あっという間に11月も終わろうとしているのかぁ〜と感慨深い思いに浸ります。 今年は本当にいろんなことがあったので、その総括の一つとしてこちらのイベントも位置付いているのですが、今年も終わるのかなぁ〜[…]
さて、アメリカの大統領選も新たな大統領がほぼ決定し、相場もその方向性で動いている昨今。 こっそりとFOY(Fund of the Year)2020に投票してみました。 存在を知ってからは毎年投票していますが、今年はどうなること[…]
表題の通り、FOY2019に投票をしました。 イベント自体や懇親会に行こうかどうかはずっと悩んでいましたが、こうした一般的なイベントは多くの人に門戸が開かれているものなので、一度行った者は他の方に譲った方がいいのかな?っていうのも常々[…]
投資信託で資産形成をしている方々には、とても有名な「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」というイベントがあります。 インデックス投資等で資産運用をし、ブログをやっている方に投信の投票権が与えられた投信ブロ[…]
正直今年は投資から離れて、出産&育児で手一杯だったので最新の情報に触れられておらず、どちらかというと今時のトピックスが知りたくて参加させてもらっていますw
一応私なりに考えて投票していますので、投資初心者の方などの参考になれば、ということでFOY2022に投票した所感を少々書き留めておきますね。
Fund of the year 2022(FOY2022)とは?
投信をこよなく愛し、広く世間に広めたい人たちによる一大イベントです
Fund of the Year (=ファンドオブザイヤー)は、個人投資家が良いと思う投信に投票をし、多くの支持を集めた投信を表彰して投信界隈を盛り上げていこう!という一大イベントです。
2007年から投票が開始されていて、今年2022年まで続いているイベントです。
投票期間は11月1日〜11月30日まで、集計が行われて今年は1月21日に授賞式が行われる模様。
当日は投信の運用会社さんや有名な個人投資家さんをお呼びするなど年々豪華になっている印象です。
普段は会えない個人投資家さんたちとの相互交流の場ともなっているイベントですね。
今年はYoutuberやTwitterでも投票可能に
投信を知っていて情報発信している人が増えた証拠ですね!
そんなFOY2022ですが、今年はいくつか変更があり、投信ブロガーは最大3本の投信に投票するように。
1位が3点、2位が2点、3位が1点と自動でポイントが入るシステムになりました。
また、投信に投資をしている人は、ブロガーでない人も増えてきたということで、Youtuberの方やTwitterアカウントをお持ちの方なら投票できるように。
ただし、Twitterに関しては一人1ファンドのみとなっています。
これで、ちょっといままでの動向が変わるかも!?結果がとても楽しみです。
Twitterユーザーであればどなたでも参加できるようになったのは、良い事かな、と思います。
それだけ投資人口も増えてきていて、情報発信されている方も増えている証拠かな、と感じます。
ぜひ、資格のある方は投票してみてくださいね。
投票基準は「投資初心者におすすめするなら…」
投信業界が今後も盛り上がっていくことを期待します
さて、投票しましたよ〜という報告だけすればよく、投票内容については集計をお楽しみに…♪
なのですが、一応私の投資方針だけお話ししておきますね。
まぁ、FOYの存在を知ってからずっと投票していて、さんざんこすってはありますがw
私の基準は「投資初心者におすすめするなら?」です。
ということで、自分が保有していない投信にも投票しています。
このあたり、人によっていろんな指針があると思うので、そのあたりはランキングを見るときに考慮しなくてはいけないかなって毎年思っています。
ある意味では、その年に話題になった投信がランキング上位になったりも…。
そこが個人投資家の投票で決まるランキングの良さ、でもあるわけですけどね。
とりあえず、今年もどんな投信が選ばれるのか楽しみです。
投信業界のますますの盛り上がりも期待しちゃうところです。