「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2023」に投票しました

今年もこの季節がやってきたのだな〜と思います、Sayaです。
投資に関しては、あまり考え抜いていないので、投資家とか投信ブロガーいうのはお恥ずかしい限りですが…w

老後資金などはインデックス投資、それ以外は企業のことを知るためにとか株主優待目当てなどで個別株などをちょこちょこ持っている程度の万年初心者ですが、毎年やっているので今年も「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2023」投票いたしました

早いもので、個人的には6回目の投票になります。

関連記事

今年も年の瀬が近づき、イベントなども開催されるようになってきましたね。 金融関連でも、リアルでの開催だったり、オンラインでの催しなども多くて年末に忙しさとワクワク感が同居している感じです。 そして、今年もまたFOYの時期がやってきた[…]

関連記事

こんにちは、Sayasayanです。 あっという間に11月も終わろうとしているのかぁ〜と感慨深い思いに浸ります。 今年は本当にいろんなことがあったので、その総括の一つとしてこちらのイベントも位置付いているのですが、今年も終わるのかなぁ〜[…]

関連記事

さて、アメリカの大統領選も新たな大統領がほぼ決定し、相場もその方向性で動いている昨今。 こっそりとFOY(Fund of the Year)2020に投票してみました。 存在を知ってからは毎年投票していますが、今年はどうなること[…]

関連記事

表題の通り、FOY2019に投票をしました。 イベント自体や懇親会に行こうかどうかはずっと悩んでいましたが、こうした一般的なイベントは多くの人に門戸が開かれているものなので、一度行った者は他の方に譲った方がいいのかな?っていうのも常々[…]

関連記事

投資信託で資産形成をしている方々には、とても有名な「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018」というイベントがあります。 インデックス投資等で資産運用をし、ブログをやっている方に投信の投票権が与えられた投信ブロ[…]

FOYのこともX(旧Twitter)で教えてもらい、それ以来のお付き合いということになります。
今は子育て期間真っ最中なので、夜の外出には夫との相談が必要ですが、そのうち気兼ねなく授賞式などリアルの場にも出かけたいものです。
(昨年は夫が登壇したので、オファーがあれば大手を振って出かけられるのですがwお声がけお待ちしておりますww)

Fund of the year 2023(FOY2023)とは?

投信をこよなく愛し、広く世間に広めたい有志による一大イベント

Fund of the Year (=ファンドオブザイヤー)は、個人投資家が良いと思う投信に投票をし、多くの支持を集めた投信を表彰して投信界隈を盛り上げていこう!という一大イベントです。

投票を検討している方はこちらから。

いわゆる投信ブロガーを中心とした投資信託をよく知っている人たちが、第三者的な視点で良いと思う投資信託に投票し、投資家に選ばれている金融商品は何か?というのをランキングという形で可視化するというイベントです。
(まぁ投票については、個々人が好きなものに投票するものではあるのですが。)

2007年から投票が開始されていて、今年2023年まで続いているイベントです。

今年の投票期間は2023年11月1日〜11月30日まで。
その後集計が行われて、毎年翌年1月に投資家から選ばれた金融商品と運営会社さんを表彰する授賞式や懇親会が行われます。
当日は投信の運用会社さんや有名な個人投資家さんをお呼びするなど年々豪華になっている印象です。

普段は会えない個人投資家さんたちとの相互交流の場ともなっているイベントですね。

有志の方々によって運営されており、その点はいつも頭が下がります、ありがとうございます。

X(旧Twitter)からの投票が可能

今年からブログと両方投票ができるように!

「投信ブロガー」とついてはいますが、今はYouTuberなどでも投票可能です。
また、同時に「#TwitterFundOfTheYear2023」も開催されています。

こちらは「Fund of the year 2023」ほど条件は厳しくなく、Twitterアカウントを持っている人であれば、誰でも投票可能です。

投票は一人一票ですが、Twitterアカウント「@fundoftheyear」をフォローし、必ず「投票方法および投資信託一覧」のページのツイートボタンを使ってツイートするだけなのでお手軽にできます。

今年から「Fund of the year 2023」との重複投票が可能なので、より応援したい投資信託に一票を投じるなどができそうです。

集計結果が今から本当に楽しみです♪

投票基準は「新しいNISAで購入するとしたら…」

最速では埋められないと思うので、つみたて投資枠優先を前提に考えました

ひとまず、今年の投票テーマとして、個人的に「新しいNISAのつみたて投資枠で買うとしたら何がいいか?」という視点で考えてみました

2024年に向けて各社運用会社さんも新しい投資信託を設定されており、気になる投資信託もちらほらあるので例年に比べて結構悩みました。

万年初心者の私でも悩むぐらいですから、詳しい方はどうやって決めているのかなぁ?と気になります。

いろんな方がいろんな思いや考えでもってやっているので、そこもランキングにどう反映されるのかも楽しみですね。

というわけで、今年は「自分の保有しているものだから」というわけではなく、リアルにこれから購入をしてみたい投資信託で固めてみました

新しいNISAの投資戦略はまだ考え中なところもあるのですが、私の場合はそもそも最速で埋めるのは難しそうなので、つみたて投資枠120万円/年を目安に利用していこうと考えています。

120万円×15年=1,800万円を投資のベース(本当はもう少し早めに10年くらいで埋めたいと思っているのですが…)としてこれまでと変わらないペースで無理のない範囲で投資していこうかと。

ということで、15年を超えて持っていても良い投資信託を一つの目安に選びました。

早く結果が知りたいなぁなんて思ったりもしますが、まだ投票期間があります。
気になる方はぜひ投票してみてくださいね。

また私の記事が何らかの参考になれば幸いです。

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!