最近は、相場の上下動が激しく、すぐに含み損を抱えたりして気が気でない人も多いかもしれません。
長期的な積立投資でリターンを得るためには、いかなるときもペースを守って愚直に積み立てていく必要があります。
でも、相場が良い時期には元気が良かった人たちも、いざ下落や暴落に直面すると狼狽してしまったり、変な煽りが登場してきたりします。
SNSやYouTubeなどいろんな情報媒体はありますが、その時々の雰囲気をどうしても色濃く反映していまいます。
それゆえ、原理原則を振り返るならば、落ち着いて書かれた書籍が頼りになるのでは?と思うので、周囲が騒がしくなったら書籍に返ることが多いです。
万年初心者投資家ですが、投資関連の本を100冊以上読んできた運営者が、初心者向けの積立投資の指南書として、オススメできる本3選をご紹介します。
水瀬ケンイチ著『お金は寝かせて増やしなさい』
インデックス投資の王道の指南書
まずは、インデックス投資のバイブルともいえる水瀬ケンイチさんの『お金は寝かして増やしなさい』です。
最新の書籍も出ているのですが、個人的にはインデックス投資の原点はこちらかな?と思っています。
ちなみに最新の書籍については以下の記事をご参考までに。
さて、最近新型ウイルスの影響で前には楽しかったことが楽しくなくなったりしているSayasayanです。 こういうときは、新しいことのはじめどき、潮目が変わる時なので、自分のことを振り返る機会と捉えています。 生活の一部である投資[…]
この本で最も心に刻んでいるのは「人の欲望を信じる」という言葉ですね。
インデックス投資に限らず、投資をして利益を得ようという行為は、資本主義の中における人類の成長とかを信じることにつながるんですよね。
だからその意味では、資金を資本主義社会にベットしているに等しいので、ある種のギャンブル性はあるのかもしれません(笑)
いずれにせよ、上昇相場であれ下降相場であれ、愚直に積み立てていく行為を行うときはこの言葉を思い出し、繰り返して読むことも多い本です。
大江英樹著『投資賢者の心理学』
人々が動揺するのはなぜなのか?を行動経済学的に知るのは大事
投資について勝ち負けを論じるつもりはないのですが、行動経済学的な視点という意味では、大江英樹さんの『投資賢者の心理学』もおすすめです。
この書籍で特に気に入った部分は以下の基本的な言葉です。
- インフレに弱いのは、定期預金ではなく現金
- リスク許容度は年齢ではなく個人によって異なる
インフレになる可能性は常にあるので、それに備える必要はありますよね。
また、リスク許容度を安易に年齢などで区切るのはおかしな話ですので、個人によって異なることは重々押さえておくべきかな?と思っています。
また、資産運用だけでなく、人生においてはいろんなものがリスクでもありリターンでもあるので、全体的なリスクとリターンの視点も忘れてはいけない、と思わせてくれる本です。
最近は、行動経済学の本は沢山出ていて、こちらもわかりやすくてオススメです。
資産運用をしていると、つい「投資」とか「節税」といった言葉が目について、資産運用コーナーに立ち寄ることが多かった私。 それゆえ、経済の本質的な部分はあまりよく知らずにこれまできてしまいました。 でも、行動経済学などが取り上げられ[…]
いずれにせよ、暴落などを経験するとどうしても既存のルートとは違うことをやりたくなってしまうのが人間なので、気をつけたいところですね。
慌てず騒がず、人生には向き合いたいものです。
コロナショックともいうべき昨今。 資産運用をしている人の中には、大きな損失に耐えきれずにいなくなってしまった人などがいるようです。 大きな損失はリスクを取りすぎたことによるケースが多いので、なすべくしてそうなったことが大半ですが[…]
投資行動はコントロールが難しいことは平時でも心がけたいところですね。
加谷珪一著『お金持ちの教科書』
お金持ちのことを考える&将来予測を考える教科書
最後に、かなり出版されて類似の書籍や著者の続編も出ていますのでとても有名な本だと思います。
加谷珪一著『お金持ちの教科書』は、結構うなずくところが多い本で、続編なども読んでいる愛読の作者さんの一人です。
「お金持ち」の実態についてを確認するのは、この情報化社会の中では必要なことかな?と思うところ。
また、ネガティブな将来予想を考えることを教えてくれた本としても学びのあったものです。
もちろん、将来予想は必ずしも予想通りになるわけでなく、変に悲観的になる必要はないのですけどね。
ただ、何事もそういった悲観的な観点を想定しておくと、最悪のことを想定して動けるのでできることをやっておこうって気持ちになります。
時間があると、ふいにろくなことを考えなかったりもするのですが、そんなときも最低の想定は役立つものです。
状況が不安定なときは、不安感を感じやすいものです。
しかし、落ち着いたときに書かれた書籍からは基本的なことがまとめられていて、安心を与えてくれることもあります。
時に助言を求めるときは、本に求めてみるのも一つの手かもしれませんね。
みなさまのご参考になれば幸いです。