なぜ長期・積立・分散投資は難しいのか?に関する省察

コロナショックともいうべき昨今。

資産運用をしている人の中には、大きな損失に耐えきれずにいなくなってしまった人などがいるようです。

大きな損失はリスクを取りすぎたことによるケースが多いので、なすべくしてそうなったことが大半ですが、せっかくつみたてNISAやiDeCoによる資産形成を始めたのに、解約してしまうケースも少なくないそう。

資産運用は自己判断・自己責任の世界だから、むやみにやめるな、とか言うのもおかしいのですけれど、一度はインデックス投資のことを理解してやってみようって思った人がやめちゃうのか・・・とは思うところはあります。

単純に少し悲しくなるのも事実です。

金融機関等でも、長期・積立・分散の重要性が説明されているはずですが、浸透していないということなのでしょうか。

個人的には、そんなに難しいことではないと思うのですが、「難しいのかもしれない」というところをまとめておきたいと思います。

基本的に、分散投資はインデックス投資の場合投信という金融商品自体が比較的分散してくれるので、今回は、「長期投資」と「積立投資」について考えてみますね。

ちなみに、下落時の心構え的なことについては以下の記事をご参考までに。

関連記事

相場が下落に転じると、多くの人が「資産が減った」とばかりに騒ぎになることが多いです。 初心者としては、長く投資を続けていらっしゃる方々の動揺を真に受けてしまい、いわゆる狼狽売りをしてしまうこともあるかもしれません。 長く続けるこ[…]

長期投資の難しさとは?

非合理バイアスが投資行動を妨げる

まずは、長期投資の難しさについて。

一言でいえば、原理原則などを見知っても、いざ実際にリターンがマイナスになったりすると動揺してしまうので、長期的に投資できないのが原因ですかね。

行動経済学の有名な損失回避」という人間の非合理バイアスが邪魔をするといえます。

知っていても、利する喜びよりも損する苦痛が勝ってしまうのですから、これが正常に働かない人の方が少数ということのようです。(他にもいろんな非合理な投資行動については、こちらの日経の記事も面白いです。)

セミナーなどにいけば、以下のようなグラフを何度も見かけることになります。

(引用:金融レポート

必ずリターンがマイナスになることがあるけれど、長期的にみればプラスになりますと説明を受けるはずですが、精神的なものの影響は大きいのでしょうね。

何より、コロナウイルスはいつ収束するか分からず、それも将来の不安を煽りますし、若年層にとっての長期投資は、おそらくそのコロナウイルスの解決よりも将来にわたる可能性が高いので、未知のものに対する恐怖や不安といったネガティブな感情が起きてしまうと売りたくなる気持ちも出てくるのかもしれません。

遠い将来まで見通すことはできないですからね。

それでも期待値(これも必ず実現するとは限らないけれど)に近くためには、セオリー通りに長期的にやる、しかないですから、下落時に不安を感じたなら、もう一度基本に立ち返るといった必要性もあるかもしれないですね。

大丈夫です、私ももう何年やってるんだよって自分で自分につっこみ入れながらブログとか動画とか見まくってます(笑)

ちなみに、長期・積立・分散の考え方については、WealthNaviのオンラインセミナーが具体的数値もあげて説明してくれているので分かりやすいな〜って思いました。(代表の方の鼻声がちょっとだけ気になりますが(笑)、口調もやわらかくゆっくりで聞きやすいです。トマ・ピケティの解説なんかもあります。)

積立投資は究極的につまらない投資

短期的利益など得られないこと等を悟るまでが難しい世界?

次に積立投資ですが、インデックス投資に関していえば、今はほとんど自動化できてしまうのでやることない世界です。

それゆえ、難しいか?と言われると簡単だと思うけど・・・としか言いようがなく・・・。

FOUNDの虫とり小僧さんのインタビューなどにもありますが、究極的にはつまらない投資かな、と。(書くことがなくなるブロガー泣かせな投資法でもありますね。)

とはいえ、このつまらなさを体感するには、過度にインデックス投資を趣味化しない(もしかしたら商業化しないも含まれるかも)という条件が加わるのかもしれません。

でも、その真理を悟るのが難しいかっていうと、他に趣味があったり打ち込める何かがあったりすれば良いので、難しいか?といえば、簡単ではないかもしれないけれど、誰でもできるということになります。

一応、積立投資のデメリットの大きいところとしては、短期的に利益が上がらない等が挙げられます。

ちばぎんブログ

積立投資には大きなメリットがある反面、もちろん「デメリット」もあります。そもそもデメリットのない投資など存在しません。そ…

自分のお金だから、大きな利益を得るためのリスクをとりたい!という気持ちも分からなくもないですけどね。

その点も、そういう投資だからとしか言いようがなく・・・、やっぱり個々人で悟ってもらうしかないところでしょうか。

でも、そこに至るまでにいろんなつまづきやちょっとした失敗はつきもの。

仏教のことばの中には、某ドラマでも使われた「犀の角のようにただ独り歩め」という言葉もある通り、独り邁進することも大事なのですが、優れた友人とも呼べる人たちと交わることも推奨されています。

相場の下落時は、自分の資産運用を見直す機会でもあり、時にはさまざまなつながりを感じて過ごすのも良いのではないでしょうか。

自己を試されるときではありますが、下落時は下落時で自己の成長と成熟のための時間と思えば、前向きに過ごせるように思います。

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!