お金に余裕を持ちたいならば、やはりお金の管理ができるようにならなければいけません。
よくそこでお財布を使いこなして無駄な出費を避けましょう!といった声が聞かれるのですが、お財布にまつわるいろんな話って本当なのかな?と思うところも・・・。
なんとなく、お金持ちの持つお財布には法則性があるように考えたくなるものですが、実際にそういった法則性ってあってないようなもの。
だから、あくまでも参考にすべき内容といえるでしょう。
しかし、個人的にお金を管理するためにお財布は利用しているところがあります。
ということで、超個人的なお財布に対する心がけについてまとめてみました。
お財布は長財布が良い?
実際にはどんなものでも良いハズ
まず、お財布についてですが私が使っているのは長財布です。
理由は気に入ったからであって、長財布を必ず持っているわけではありません。
ちょうど、そのカラーのシリーズが長財布しかなかったくらいの理由だし、もちろん長財布は使ったことがあったので、お札が出しやすかったりいろんなものも入れられるのが便利そうというのはありました。
最近はちょこっと株主優待券をしのばせることも多いので、実際重宝しています。
確かにメリットも多い長財布ですが、「お金持ちほど長財布を使っている」なんていうのは迷信だろうなぁというのが本音ですね。
真の富裕層なら、お財布なんて自分で持たないだろうし、キャッシュレス化も進んでいますから、長財布のメリットはほとんどない気がします。
私は単純に自信がないタイプなので、お財布という眼に見えるモノがあって、確実な重さを感じられることで安心している部分もあるんですよね。
カードの保有枚数とかは少ないけれど、お守りとかも入れるので、お財布はそういう意味でもカバンの中の精神安定剤的な位置を占めています。
ちなみに、自信が欲しくて入れていた女帝のタロットカードとか、ご縁がありますようにって入れていたとある神社の5円玉とか、なんとなく叶うとなくなっています・・・不思議なものです(汗)
いずれにせよ、人によって使いやすい財布の形は異なるし、好きなカラーも異なるから持っていてハッピーになれるものを選んで使ったら良いのではないでしょうか。
お財布やお金は丁寧に扱っているか?
私は人もモノも大事にしたいので(笑)
あと、「お財布の中身は定期的に整理しましょう」とか、「お札はそろえて向きを揃えておきましょう」とか「できれば新札を入れましょう」など枚挙にいとまがないお札の丁寧な扱い指南。
同時にお財布も、「毎日ちゃんと休ませましょう」とか「ありがとうと声をかけましょう」とかよく言われますよね。お財布も丁寧に扱うべしということが前提になっています。
もちろん、私も毎日お財布は開けるし、レシートなどが入っていれば取り除きますし、お札も綺麗に入れて再び明日の準備を整えます。
とはいえ、これは整理整頓の一環であって、頭も使わないし習慣になっていること。
お札はしまうときも使うときも紙ではあるので、破れたりはしないように使いますから、おそらく丁寧には使っているかと。
人に対してもモノに対しても丁寧に扱いたいからお金だけ特別扱いってことはないです(笑)
でも、このあたりもお金持ちの人もお金をないがしろにしたりってことはないのではないでしょうか。
超富裕層になると、やることがいっぱいあって、支払いなんかに時間をかけたりしないでしょうから、頓着のない人はいそうですけどね。
合理的な方が多く見受けられるので、長財布かどうかと同様、単にそうだったくらいの感覚かもしれません。
「お金持ちが持っているのは長財布だ」という本が流行った時期があったが、現在ネットで「お金持ち 長財布」と検索すると「長財…
ということで、不必要なほどに丁寧に扱うことはないのでは?と感じます。
ただ、いつも一緒にいたりもするわけだから、定期的に中身は確認したり整理したりするとすっきりとした気持ちでいられるような気はします。
その余裕がお金が入ってくる余地につながるのではないでしょうか。
現金をどれだけいれるかは大事?
お金を入れているからといって使うわけでは・・・
また、お財布の中にいくら入れておくか?というお題もよく言われますよね。
年齢×1000円は入れておくべしといった話もよく聞きます。
ですが、これもさしたる効果ってあるのかな?といったところが・・・。
もちろん、今はキャッシュレスが進んでいるので現金を持ち歩く必要がないこともありますが、大事なのは自分にとって使える金額ってことなのではないかと。
給与も少ない私ですが、実はかなりの現金派です。
だって、一番立ち寄るのは毎日自炊のためのスーパーで、クレジットカードすら対応していないお安い地元スーパーなのだもの。
逆にいえば、現金以外の選択肢のあるところでお金を使うことも少ないのです。
確かに紛失・盗難リスクとかあるんですが、まだまだ現金が根強い世界にいるので、なんだかんだいって現金が日本では万能と思ってしまいます(笑)
一応お財布にある程度の現金を入れておくと、以下のメリットをざっくり感じます。
- お札を崩したくないので、つまらない買い物はしたくなくなる。(無駄遣いが減る)
- 「自分はお金がない」と卑下することが減る。(目に見えて少なくともお財布にお金が入っているから)
- 同時に、自分のために本当に必要なものを買おうと気持ちが働く。
- 現金以外の支払いをするところ(お金を使ってしまいがちなところ)に近づかない。
- なんとなく、不測の事態に対応できそうな気がする。(特にあってほしくないけど災害時など)
意外と、お金を普段から持っているほど使わないな〜って感覚です。
まぁ、散財できるほどに稼いでいないので、他の人にはその余裕があるってことなので、羨ましいですけどね。
いずれにせよ、一度ど〜んとお財布にお金を入れると、あまりお金を使わないのでお金をおろすのも自動的に減るのとかはいいところかもしれません(笑)
ジンクスを信じれば良いってものではない
信じて悪いってこともないのでは(笑)
結局のところ、お金やお財布にかかわるジングスのようなものは、信じてやればお金持ちになれるってわけではないものが多いような気がします。
でも、お財布やお札に気を配ることで、お金の使い方を意識したり管理能力を磨くという意味では信じて悪いってこともないものも多いかと思います。
結局個人によって使えるお金の量とか、保有すべき資産額というのも異なるわけですので、あくまでも他人の行動などは参考になるまでなのですよね。
とにかく自分にとって心地よい落とし所が見つけることが大切です。
これからはとにかく、お財布というのも消えゆくものかもしれませんし、あまりこだわりをもたない方が自由で良いのかも。
でも、生きているうちに自分が持つ持ち物は、自分とは違うものだけど愛着も生まれて「自分のもの」と思ってしまうもの。
それならば、お金もお財布も自分と同じように大切にしたいと思うのが私という人間の人情。
これからも自分のそばにおいておきたいお財布を持って、必要なだけのお金に囲まれて生活していきたいものです。