2021年用「やりたいことリスト」の作り方&おすすめポイント

さて、2020年も残すところあと2ヶ月ちょっととなってまいりました。

例年私がやっていることとして、今年もきっかり1年分の「やりたいことリスト100」を作成してみました♪

「やりたいことリスト」というと、人生における「やりたいことリスト」を作る人が多いようなのですが、個人的に人生と決めてしまうと、かなり先のことになってしまって先延ばしグセが出てやらなそうということで、1年間に区切って作っています。

これまで作ってきたやりたいことリストについては以下の通りです。

関連記事

毎年、この時期になるとやっていることがあります。 実は・・・ 新しい手帳を買って、来年の予定を立て始める。 新しい1年で行う100のやりたいことリストを作る。 これらのことを11月中に済ませてしまい、新しい年にな[…]

関連記事

投資のお話ではないのですが、毎年やっていることとして他の方にもおすすめしていること。 それは次の年の1年間のうちに「やりたいことリストを100個書き出す」こと。 人生でやりたいことリスト100を作る人もいるようですが、一生って区[…]

 

そして、時々自分ひとり会議などを催したときに活用しています。

関連記事

早いもので、1年のうち1ヶ月が過ぎようとしています。 新しい1年を始めてから、意気揚々とスタートしたはずなのに、そろそろこんなはずじゃなかった的な雰囲気も出てきたりしていませんか? 結局いつもと変わらない自分にちょっとうんざりし[…]

Sayasayanのぼちぼち投資日記

「やりたいことリスト」を作るのは良いけれど、大事なのは「作ってから」です。定期的に自分ひとり会議で見直したり、自分の行動…

今年も70個くらいはやりたいことがやれていたので満足です。(この達成感みたいなもの?自分でもやればできるじゃん!っていうのをかみしめるのがこの時期の恒例になってきています。)

超アナログな「やりたいことリストの作り方」

手帳EDiTさんにはお世話になっています!

さてさて、このデジタル化まっしぐらな昨今において、毎年アナログな「やりたいことリスト」を作っています。

紙ベースに書くと落ち着くというだけで、今はアプリもあるのでお好きなものに記録してくださいね。

Sayasayanは100個書くのが結構大変で、あっという間に写経チックな修行風になるのでアナログを貫いています(笑)

まぁ、やり方はとっても簡単です。

  1. 2021年用の手帳などを購入する。
  2. お気に入りのペンを用意する。
  3. じっくり考えられるカフェにでも入る。
  4. 手帳の自由記述スペースにまず1〜100と番号をふる。
  5. 大なり小なり「やりたいこと」を1つずつ書いていく。

ということで、今年はタリーズさんでまた〜り書いてきました。

手帳は毎年恒例のEDiTですが、もう3年目くらいになるのでがっつり見栄っ張りなものではなく、ライトな初心者向きのものに・・・。

必要なものって削ぎ落とされていくことも感じつつ、書き込んでいきました。(ペンはお気に入り=ボロボロですがご容赦を・・・)

手帳はなんとなく自分のテーマカラーがスカイブルーになってきたので、ブルーのものを選んでみました。(写真だとわかりづらいけれどちょっとくすんだブルーになっています。)

ニュアンスカラーで、ピンクとも迷ったのですが、以下の商品です。

本当はもっとクリアなスカイブルーのものが欲しいなって思っているのですが、こちらはいまだ見つからず・・・。

また来年に期待かなって思いつつ、いざ「やりたいことリスト」を書く作業に入っていきます!

今年のテーマ&「やりたいことリスト」の効能

例年少しずつですが、自分の変化を感じます

毎年やっているわけですが、先に言っておくとなかなかの生みの苦しみがあるものです(笑)

やりたいことってすぐに浮かんでくるものからどんどん書いていけば良いのですが、100個書こうと思うと意外と出てこなくなってくるもの

まぁ、大なり小なりなので、続々出てきますし、時間をかければ埋まるのですが、この出てこなくなりそうなところまでやるっていうのがミソです。

というのも、一番の効能といえば、「やりたいこと」と真逆の「やりたくないこと」が見えてくるということ。

やりたくないことは、やりたいことリストに絶対書かないので、自分を形作るのにすごく良い作業になっています。

もちろん、1年間経ったあとの達成感を感じられるなど副産物はいっぱい。

それに、やったことはやったこととして、次のステップに移っていくので、レベルアップしていく人生を望む自分には合っているのかなって思っています。リアルRPGですね♪

生みの苦しみのその先に

人生を規定するのではなく、さらなる幅を広げるために

さて、生みの苦しみを超えると、基本的にそれだけで達成感があるものですが、私はこれで自分の人生を規定して安心を得ようと思っているわけではないのです。

実際のところ、100個書いてみたこと以上のことが意外と起きていたりします

とにかく、今の自分から出てくるものを超えたところに新たな世界ってあるので、まずは今の自分のできることなどをつぶしていかなければって感じです。

また、今年はちょっと変化球をつけてみました。

  1. ちょっと怖くてできてないこと10のリスト
  2. もうやめたい!と思っていること10のリスト

悪い習慣を断ち切りたいな〜って思いと、自分の知らない世界にもっと飛び込んでみたいな〜という思いと。

ある意味では自分にとってちょっと居心地の悪い状況に自分を置いてみるってことでもあるのですが、これも食わず嫌いってこともあるので未開拓な部分を開拓していきたいなと思っています。

そして、すでに今日からやりたいことリストをつぶしにかかっています(笑)

2021年は100個やりきるつもりで頑張っていきたいな〜と思っているので、来年の報告もお楽しみに♪

今回の記事が参考になりましたら応援クリックしてもらえると嬉しいです♪ にほんブログ村 株ブログ 女性投資家へ
にほんブログ村
最新情報をチェックしよう!