みなさんどうも、2023年も残り2ヶ月ちょっととなっていることにびっくり!なSayaです。
そして、そろそろ毎年やっている恒例の「やりたいことリスト100」を作ってみました。
遡ってみると、かれこれ5年目になるのだなぁとしみじみしてしまいますw
新年明けましておめでとうございます。 2023年も明けましたが、今年はのんびりと正月の3日間は仕事をせずに過ごそうと思い、年間目標などを定めてみました。 昨年は出産もあって、仕事も辞めることになり、人生は本当にいろいろだなぁと痛感してい[…]
さて、2020年も残すところあと2ヶ月ちょっととなってまいりました。 例年私がやっていることとして、今年もきっかり1年分の「やりたいことリスト100」を作成してみました♪ 「やりたいことリスト」というと、人生における「やりたいこ[…]
投資のお話ではないのですが、毎年やっていることとして他の方にもおすすめしていること。 それは次の年の1年間のうちに「やりたいことリストを100個書き出す」こと。 人生でやりたいことリスト100を作る人もいるようですが、一生って区[…]
こんにちは!Sayasayanです。実は、かなりの面倒くさがり屋です。それゆえ、投資などを含めてやりたいことはあるけど、なんだか気が進まない・・・なんてことが大いにあります。そんなときに見返すのが「100のやりたいことリスト」なんで[…]
毎年、やりたいことを書き出してそれをやってみよう!という気持ちで作っております。
今年は、思い切ってやってみたことがいくつかあり、うまくいったこともいくつかありました。
・海外旅行に行くことができた
・新しいサービスを活用して仕事をゲットできた
・習い事を始めることができた
大きな変化といったらこのあたりでしょうか。
結婚・出産を経て、新たなスタートを切りたかったのと、10年前に投資を始めたことへのの集大成として「お金を使ってみること」も意識して動いてみました。
家族もできたので、今まで以上に自分のために何かをやるのは貴重で尊い行為となり、残り2ヶ月ありますが個人的にはかなり満足しています。
ということで、2024年版やりたいことリスト100にあたって、備忘録としてブログに記しておきます。
意外と何年経ってもやりたいことって出てくるもので、これもライフワークにできたらなぁと思っているところです。
やりたいことリストとは?
棺おけリスト(バケットリスト)とも呼ばれています
そもそも、やりたいことリストの発端は、棺おけリスト(バケット・リスト)と呼ばれるものからと言われています。
映画『最高の人生の見つけ方(原題:The Bucket List)』で、余命宣告された2人の境遇の異なる男性たちがバケット・リストを作ってそれを実行してみるという内容から有名になったのだとか。
バケットリストとは、生きているうちに自分がやりたいことを書き出したリストのこと。夢や目標を明文化することで行動につながり…
悔いのない人生を送るためにやりたいことリストを作ってみて、それを実行してみましょう!ということで、「死ぬまでにやりたいことリスト」などもありますが、私は毎年やりたいことリストを作っています。
その方が後で振り返った時に達成感みたいなものを感じられるし、やらなくては!と思っていたことに関しては片付くので、都度作っている感じです。
やりたいことリストの作り方
小さいことも大きいことも書き連ねてみる
今や、わりと「やりたいことリスト」の作成は認知が進んできたので、いろんなところでやりたいことリストの作り方を知ることができます。
私のやり方はアナログで、毎年新しい手帳を購入し、その一番後ろに100個書き出していくというもの。
今はアプリもあるので、気になったときに少しずつ入力していくのも手軽にできるようです。
まずは思い立ったものを書き連ねていく感じで、すぐにやらなくてはいけないこと、後回しにしていてやれていないな…ということなどを書いていきます。
書くことないという人もいますが、まず「やりたいことリストで100個書き出す」だけで1個ですよねw
やりたいことなので、時間がかかるものもすぐできるものもすべて書き出していきます。
小さいことも大きいこともどんどん書いていくと意外と埋まっていきます。
人によっては、家庭・キャリア・プライベート・マネーetc.とテーマごとに書き出していくと書きやすいかもしれませんね。
活用方法などについてはこちらの記事が詳しいです。
気軽に立ち寄れる図書館の様に、「書く」を広げるたくさんの「書き方」を紹介するオウンドメディアです。あなたにピッタリの「書…
また、抽象的なことをより具体的にすることで書けることは飛躍的に増えていきます。
例えば「旅行に行きたい」を「春にドイツに行ってシュパーゲルと食べる」みたいに、「いつ・どこで・何をする」と具体的にしてみれば、わりといろんなことが書けます。
期日などは区切って考えた方がいいって声もありますが、私は思い立った時とかに書き連ねても良いかと思っています。
ある程度集中して考える時間を作りますが、結構長い時間を考えなくても100個くらいは埋まる人が多いのではないでしょうか。
家族が増えるとやりたいことも増える
一人の時より一人でやりたいことも意味が変わってくる
実は独身時代はそのうち書くことがなくなるのではないか?と思っていたことがあります。
実際に、初めてのことはどんどんなくなっていくので、結構書くのが辛いって時もありました。
でも、結婚して子どももできるとライフスタイルが変わるし、そもそも出産した後って歩くのも辛いレベルなので、「家の近くのスーパーに行く」という独身時代になんでもなかったことが、急に大冒険に変わったりするんですよね。
子連れであれこれやるっていうのは、ハードルが高いこともありますが、今までやってみたこともやったことがないことに変わってきます。
あとは、「自分一人でやりたいこと」「夫婦でやりたいこと」「ファミリーでやりたいこと」みたいにやりたいことが自分だけの世界から広がってくるので、単純にやりたいことのバリエーションも増えてきます。
もちろん、他の人が関わる場合は家族といえど無理強いとかはできませんけどね。
その意味では、家族ができると大変なこともありますが、やりたいことがどんどん出てきて楽しいものです。
まずは家族旅行の計画でも…などと考えていたりします。
自分の人生を考えるきっかけになることなので、やってみたいなと言う人はぜひやってみてくださいね。